スポンサーリンク

息を支えるとは

 歌でも笛でも「息を支える」というのは大切な事です。でも、なぜ「息を支える」事が大切なのか考えた事はありますか? 私はありません。なので、考えてみました。

 なぜ「息を支える」のは大切なのか?

 一つめの理由は、口周辺部(クチビル含む)やノドや首や胸とかの筋肉を脱力(必要最低限の筋緊張のみさせている状態)させるため。

 もちろん、脱力だけでは音楽でできません。脱力した部分があるなら、代わりに緊張していないといけない部分がないと困ります。そこで、口周辺の筋肉が脱力した時に、演奏に必要な息を送るために、腹部&腰部を緊張させる事。それが「息を支える」ということの本質ではないかと思いました。

 逆に言うと、口周辺部やノドや首や胸などの筋肉を緊張させることは、音楽の演奏にとって、それほど良くないことなのでしょうね。

 次に「息を支える」ことで、息を送るだけでなく、息に圧力を与えているのだと思います。そして、息に圧力を加えることで、息にトルクを与え、フルートであれ、声であれ、芯の通ったパキっとした音になるのだと思う。声で言うと「張りのある声」だろうし、フルートならば「遠鳴りのする音」になると思う。

 「息を支える」と、当然だけれど、体から一度に出て行く息の量をコントロールする事ができ、結果的に使用する息の量を減らすことができます。つまり、息を長く使えるになります。長いフレーズを演奏するためは、息が長く使えないとダメで、そういう点でも「息を支える」ことは大切ですね。

 体から一度に出て行く息の量をコントロールできると、楽器なり声帯なりに一番適切な量の息を考えて使うことができます。これは、音色と関係し、一番キレイな音色を奏でることが可能になってきます。美しい音色のためには、しっかりと「息を支える」事が肝心なんでしょうね。

 こんな感じかな? まだまだあるかもしれないけれど、今、思いつくのは、こんなところ。

 だから、息の支えが不十分だと、色々と大変な事になると思う。

 まず息が短いでしょうね。曲を演奏してても、やたらとブレスを入れないと演奏できず、その結果、フレーズがブチ切れになってしまうでしょう。

 音が小さいでしょうね。あるいは乱暴で大きな音になるかな? どちらにせよ、ガサツな音で美しくないでしょう。当然ですが、体も楽器も十分に鳴るはずがありません。ガサツついでに言うと、低い音も高い音も鳴らずに、使える音程も狭くなっているはずです。すぐに音が引っくり返ったり[笛だと]ターブ下に落ち込んだりするでしょう。

 あと、吹いてても、歌ってても、苦しいでしょうね。つらいでしょうね。もしかすると、肩こりとかになってしまったりして…。

 自分で書いてて、いかに「息の支え」が大切か…なんか、怖くなってきました。しっかり、息を支えて、歌ったり、笛吹いたりしていこおっと。

コメント

  1. smilekumi より:

    私も怖くなってきました(笑)
    テンポの速い曲を吹いた後なんか、顔周辺の筋肉がやけに緊張して、口まわりが疲れ果ててます。
    そのわりには小顔にならないのは何故?

    息の支えができていると、どんなに吹いても疲れないのでしょうね。

  2. すとん より:

    >smilekumiさん

     私もね、フルートなら、第三オクターブの音を出そうとして、クチビルがブーブー鳴る事があるんですが、あれは絶対にクチビルに力が入っているから鳴るんだろうと思ってますし、歌でも声が細くなってしまう時は、どこかに無駄な力が入っているからだろうと思ってます。

     それもこれも、息の支えが弱いので、別のところを動員しちゃうんでしょうね。

    >息の支えができていると、どんなに吹いても疲れないのでしょうね。

     プロの方々の様子を見ていると、少なくとも、我々よりはずっとタフなんだろうと思います。

  3. sakura より:

    息の支えってフルートを吹くにはかかせない基本なのでしょうけれど、これがなかなか難しいですね。
    言われ続けて1年経ちました^^;
    私先週すっごい肩こりで、フルートが鳴らなくてめちゃくちゃでした。
    家の大片付けをしたのもあったのですがフルートも原因の1つかと・・・。
    で、レッスンの時先生に「もっと音楽にのって身体を動かしてみたら」と言われたんです。
    どちらかというと微動だにしない姿勢で吹いてるんです。
    肩こりによってカチカチになっていて息がせき止められている状態でした。
    それで家で意識的に自然にまかせて動いて吹くようにしたら、ブレスが深くとれるようになって音がウソのようによくなってきました。
    すとんさんにアドバイスいただいたお腹の支えも意識してやってます。
    そうすると思いっきり肩に力が入っていたのもましになって、肩こりがなくなってきました。
    お腹の支えがしっかりできれば息も支えられるということですよね。
    明日はレッスン頑張ってきます^^

  4. すとん より:

    >sakuraさん

     息の支えって、難しいし、楽器にせよ歌にせよ、初心者が最初にぶち当たる壁の一つだと思います。私もまだまだ不十分にしかできません。

    >お腹の支えがしっかりできれば息も支えられるということですよね。

     …ですね。笛と歌では、支える程度がだいぶ違うのですが、私の場合、ついに、息の支えをしっかりするために、ただ今、キング先生から筋トレを命じられておる次第です。どんなに高い音になっても、息の支えがちゃんとできるようになるために、腰部の筋肉を太くするのが現在の課題だったりして…なかなかに大変です。笛だと、そこまでの支えはたぶん不要だと思うけれど…歌だと、結構、大変です。

     レッスン、頑張ってください。

  5. くうみん より:

    声楽を趣味で始めて少ししてから、すとんさんの部ログを発見し、それ以来参考にさせていただいています。
    まだ始めたばかりで、何もできていない状態ですが、今はお腹の支えをしっかりさせるためにどういうトレーニングをしたらいいか、調べ中です。
    キング先生から具体的なトレーニング方法を指示してもらっていますか?
    参考にさせてください。

  6. すとん より:

    >くうみんさん、いらっしゃいませ。

    >キング先生から具体的なトレーニング方法を指示してもらっていますか?

     はい。『ヒンズースクワットを毎日60回と“ゆっくり深々とお辞儀”も毎日60回』ずつやりなさいと言うのが、今出されている指示と言うか、課題です。まずは体を作りましょうってところでしょうね。なにしろ先生から「すとんさん、声楽に使う筋肉が弱すぎ」という爆弾発言を喰らってますから(笑)。

     「息の支え」は「息の支え」だけでなく「腹式呼吸」というキーワードでも似たような話をしていますので、左の欄の「カテゴリー」の「発声法のエッセイ」を順番に読んでみると良いと思いますよ。ここには、私がまだ初心だった頃の記事が満載ですから、きっとくうみんさんの参考になる事も書かれていると思います。

     ただ、体は一人一人違うので、そこのところは注意しながら読んでください。

     また、右欄の「お気に入りのブログ」の中に、キング先生のブログがリンクされています。先生はブログ上で声楽に関する質問を受けてますので、きちんとした説明は私から聞くよりも、直接キング先生(やさしい方ですよ)に尋ねた方がバッチグーだと思います。

  7. くうみん より:

    ありがとうございます。
    ずっと楽しみに読んでいたブログの主(?)からお返事をもらうのってうれしいですね。
    まるで芸能人と会話をしているような感覚ですね。

    さっそくキング先生のブログをチェックしてみます。
    ありがとうございます。

  8. すとん より:

    >くうみんさん

     熱心に読んでいたブログの方からコメントをもらえると、うれしいですよね。私もそういう経験を経て、今に至っているので、そのうれしい気持ちはよく分かりますよ。

     でも、私は芸能人ではありませんし、憧れの対象となるような人間でもないので、変な幻想を持たない方がいいですよ。素顔の私は、くたびれた初老のオヤジですから(笑)。おまけにデブだしオタクだし(笑)。

タイトルとURLをコピーしました