声楽のエッセイ

スポンサーリンク
声楽のエッセイ

発声に関する覚書(2010年6月現在)

最近は、フルートやらヴァイオリンやら、器楽関係の記事が増えて、歌関係の記事がめっきり減ってしまいましたが、別に歌っていないわけではなく、歌も4年やっていると、習...
4
ヴァイオリンのエッセイ

声楽とフルートとヴァイオリンの、心の中での棲み分けについて

ええと、普通にマジメに社会人として活躍している私です。仕事量は…かなり多いですよ。責任もあるし(笑)。でも、時間の方は割と自由がきく立場なので、そこでスケジュー...
11
声楽のエッセイ

息は鼻で吸うの、口で吸うの?

初心者の頃は大いに悩みました。声楽でも、フルートでも、習い始めの頃に、先生が変わった時に、必ず「息は鼻から吸いますか? それとも口から吸いますか?」と尋ねたもの...
6
声楽のエッセイ

高い音だからと言って頑張らない

今までは高い声は頑張って歌っていました。頑張って…つまり“力づく(笑)”。ほら、私の座右の銘の一つに「なせば成る。なさねば成らぬ何事も。成らぬは人のなさぬなりけ...
2
声楽のエッセイ

声質ばかりは神様のプレゼントなので、どうにもできません

私がここ数年、入団を望みながらも果たせていない(つまり、入団試験[と言うほど大げさなものではないけれど、言葉で表すとそうなります]に落ち続けている)合唱団がある...
8
声楽のエッセイ

コンコーネにゾッコン

昨日の“落ち穂拾い”に書きましたが、今の私は「コンコーネ50番」にゾッコンです。もう、毎日、コンコーネを歌うのが楽しくて楽しくて…。もちろん、今、声楽のレッスン...
8
声楽のエッセイ

足元を固めよう

今日の記事は、キング先生が日頃おっしゃっている事を私なりにまとめたものです。 皆さんは自宅練習の時の服装って、どんな服装をしていますか? 私は極めて楽な格好です...
14
声楽のエッセイ

歌うとキュ~と腹が痛みます

最近はキング先生直伝の声楽体操(勝手に命名しました!)をしているせいか、色々と調子がいいです。気のせいか、少しずつ歌うのが楽になってきたような気がするし、高い声...
4
声楽のエッセイ

私の弱点(2010年3月 声楽編)

記録のために、今、私自身が自覚している弱点というか、修行が足りない部分を書き出してみたいと思います。これは、あとでわが身を振り返った時に「あの時は、こんなことに...
10
声楽のエッセイ

マイケルは天才だけれど、努力の人で、やっぱり変人でしょう(笑)

最近は、すっかり“ポジション”の事ばかりを考えて歌っている私です。まあ、それだけ懸命にポジションというものと、正面から取り組んでいるわけでありますが…。 このポ...
12
声楽のエッセイ

ピアニストがうらやましい

ピアニストがうらやましい…と言っても、別にピアニストになりたいわけでもなければ、ピアノが達者に弾けるようになりたいわけでもありません。いや、ピアノは達者に弾ける...
4
声楽のエッセイ

空腹だと歌えない、満腹だと歌えない

ブログなどを見ていると、よく見かけるのが「お腹がすいて、歌えなーい」という叫び。大人の趣味って、忙しいですよね。仕事や家事で日々忙しい中で、時間をやり繰りして、...
12
声楽のエッセイ

音程と一緒にポジションを変えている?

今日は純粋に声楽の話です。 つらつらと振り返ってみると、どうも、なんか、歌っている時、音程と一緒にポジションを変えているような、そんな感じがします。高い音程はポ...
4
声楽のエッセイ

近所の声楽教室の発表会を見て思った事

現在、学習中で発展途上にある子どもたち(と言っても、中学生~高校生)の発表会を見るのは、スロースターターである私にとって、とても学ぶところがある貴重な機会です。...
13
声楽のエッセイ

練習しないことも練習です

「練習をすればするほど上達をする」というわけではないのが、理不尽ですが不思議な話です。何の話かって? そりゃ、歌の話です。 ちょっと練習するだけで、調子よくガガ...
31
フルートのエッセイ

息を支えるとは

歌でも笛でも「息を支える」というのは大切な事です。でも、なぜ「息を支える」事が大切なのか考えた事はありますか? 私はありません。なので、考えてみました。 なぜ「...
8
声楽のエッセイ

のど飴はいらない?

歌うみなさん、のど飴は大好きですか? お気に入りの飴はありますか? 私は、黒糖系ののど飴が好きです。 で、みなさんは実際のところ、のど飴をどのくらい消費してます...
18
声楽のエッセイ

下れるけれど、上がれない

声の話です。 いやあ、いつも不思議に思うのだけれど、声って音程を上昇していくのが難しい。下降するのは比較的簡単なんだけれど…。あ、簡単すぎて、下がりすぎてドンド...
9
声楽のエッセイ

ブログ復活 & こんな歌手を見つけました

ひとまず、復活しま~す。また、今日から、よろしくね(笑)。 お休みしている間(笑)に、スーザン・ボイルという個性的な歌手を見つけました。お休みをしてアップできな...
12
声楽のエッセイ

始めからトバさない

キング先生は時折、過酷な(?)練習を課します。例えば、それこそまるでフルートでのソノリテのような、ロングトーンでの音階練習を声楽で行います。それもそれなりの長時...
2
声楽のエッセイ

音程をどう感じているか?

今日の話は、ピッチをどう捕らえているかと言う、まあ、ちょっとした自己分析です。 今や、プロアマ問わず、日本で音楽をやっている人の相当数は、子どもの頃からの英才教...
12
声楽のエッセイ

「は」と書く「ワ」は「ウ」を強めに

いわゆる助詞の発音のことです。「私は~」の「は」のことです。 話し言葉では、助詞は強調しません。むしろ、軽く低く発音します。 歌では、助詞の扱いをきちんとします...
2
声楽のエッセイ

声楽は難しい(汗)

もちろん、その難しさのレベルは私のような初級者限定での、お話ということで。 今、私は、声楽とフルートの両方を勉強しております。ま、ワタシ的には、声楽本科・フルー...
16
声楽のエッセイ

コンコーネ50番を高声用にする

私は自宅練習でコンコーネ50番を歌っています。別にチェックする人もいないので、自分で納得したら、次に進むというスローペースで一年ほどやって、16番まで来ました。...
4
声楽のエッセイ

無くて七癖[声楽編]

どんな人であれ、何かしらの癖というか特徴というのが、あります。本当に昔の人は良い事を言ったと思います。 無くて七癖。 そう、どんな人でも七つくらいは癖があるもの...
4
スポンサーリンク