スポンサーリンク

コンコーネにゾッコン

 昨日の“落ち穂拾い”に書きましたが、今の私は「コンコーネ50番」にゾッコンです。もう、毎日、コンコーネを歌うのが楽しくて楽しくて…。もちろん、今、声楽のレッスンでコンコーネをやっているからなんですが、やればやるほど、コンコーネにはまっていく自分があります。

 あ、コンコーネ50番を知らない人のために解説をします。

 「コンコーネ50番」…イタリアのコンコーネさんが作曲した声楽の練習曲集で「50番」は、その中でも初級の練習曲集です。もちろん歌唱の練習に使うのですが、発声の練習に使ったり、アーティキュレーションの勉強に使ったり、ソルフェージュの教材として使ったり、ピアノの歌伴奏の練習に使ったりと、色々な使い方ができます。と言うよりも、コンコーネ自体は素材のようなものなので、先生によって、使い方や使用目的が少しずつ違います。そこがコンコーネの楽しいところです。

 同じような初級向けの声楽の練習曲集に「コールユーブンゲン」がありますが、こっちはドイツのヴェルナーさんが作りました。

 その違いは…ううむ、コンコーネは独唱をする人が勉強する練習曲集で、コールユーブンゲンは合唱をやる人向けの練習曲集っていうイメージです。コンコーネは音大受験をする人が勉強する練習曲集で、コールユーブンゲンは教育大学の音楽科で学ぶ練習曲集ってイメージです。あ、発声を磨くのがコンコーネで、ソルフェージュで使うのがコールユーブンゲンってイメージもあれば、イタリア音楽を勉強するための教材がコンコーネで、バッハの合唱曲を歌うための勉強するためのがコールユーブンゲンなどというイメージもあります。ははは、イメージの話なんで、あまり厳密な答えではないですね。(と言うか、どの答えも“帯に短しタスキに長し”です)

 たぶん、両者とも同じ目的で作られた練習曲集だと思うのだけれど、メロディーにあふれるイタリアで作られたコンコーネと、システマチックに作られたドイツ製のコールユーブンゲンの違いで、なんとなく使いわけされているのかなあって気がします。

 とにかく、私が目下のところ、夢中になっているのはコンコーネです。とにかく、メロディが美しいです。で、先生から宿題に出されたところを、ばっちり譜読みして、自分なりに準備をしてレッスンに臨むと、そこから先生が色々な事をご指導してくださる。何が学べるのかは、レッスンに行ってみないと分からないというのも、なかなか愉快です。あ、ちなみに私は「高声用」というのを使ってます。コンコーネは声に合わせて、三タイプあるからね(高声・中声・低声)。

 以前、自宅練習でちょっとだけコンコーネを独学した事がありますが、その時は、この曲集から何を学んでいけばいいのか全然分からずに往生しました。たとえて言うと、学校の国語の教科書みたいなもので、素材としての練習曲は載っているけれど、それをどう使うかは分からないわけです。だから、今、先生の指導付きでコンコーネが歌えることが、とてもうれしいのです。

 あと、コンコーネはやせても枯れても練習曲集なので、一つ一つクリアしていくのが楽しいです。アルテもそうだけれど、私はこういう感じで、一つ一つをきちんきちんとやっていくのが好き。練習曲を順番に一つずつやっていくと、とても喜びを感じる人間なんです。まるでゲームをクリアしているかのような気分になるんですね。なので、コンコーネをやっていても、全然飽きないんですね。おもしろいでしょ。

 コンコーネと言えば、歌劇団の練習で使っているコンコーネは、本来のモノとはちょっと違っていて、合唱用に三部にアレンジされたコンコーネです。こっちの合唱用コンコーネは…手ごわいです。一番上のパートを歌わせてもらえれば、楽しいだろうけれど、私はいつも一番下のパートですからね。一応、音を取ってから練習にいくんだけれど、やはりハモリパートを単旋律で覚えて行っても、あまり役に立ちません。全体のハーモニーを感じながら音取りをしないと、どこの音を歌っていけばいいのか、分かんなくなっちゃうんだけれど…ピアノ弾けませんから、全く歯が立ちません。

 こういう事、ピアノが弾ければ、チャーッと伴奏譜やヴォーカル譜を演奏しながら、音取り&自宅練習ができるんだろうなあ…。

 それにしても、一番下のパートって、明らかにバスの音域です。だから、歌いたい音域の音が全くなく、普段は歌わない低い音ばかり歌うってのは、結構ストレスが貯まります。下の方って、出ない音は何をどうやっても出ないしね。でも、文句ばっかり言ってても仕方ないので、練習するかな。歌わないと、先に進まないものね。

 結局「ハモるの大嫌い。ソロが好き!」な私なんだな。音楽なんて、目立ってナンボよ。

コメント

  1. Cecilia より:

    関連記事を書きましたのでTBさせていただきました。
    主に”音取り”の話題です。
    コンコーネは声楽的で横の流れ重視、コールユーブンゲンは合唱のための教材で音程の感覚をつかむのによいのかな、と思っています。

  2. すとん より:

    >Ceciliaさん

     TB確認しました。あとでコメントに行くね。

    >コンコーネは声楽的で横の流れ重視、コールユーブンゲンは合唱のための教材で音程の感覚をつかむのによいのかな、と思っています。

     あ、なるほど。そうだね、私もそう思います。

  3. Cecilia より:

    こちらへのコメントもありがとうございます。
    そういうわけで合唱での低音パートは好きな人以外にはストレスですが、そこいくとオペラの重唱って楽しいですよね。
    「フィガロの結婚」の伯爵・伯爵夫人・スザンナの3重唱も楽しかったし。
    それぞれが主張できますしね。
    モーツァルトは天才だと言われてもぴんと来なかったですが、重唱の部分でやはり天才なんだなあと思った私です。
    私の少人数アンサンブルもこういうことがもっとできるはずだったのですが、有力メンバーが抜けてしまったので当分難しいです。

  4. すとん より:

    >Ceciliaさん

     オペラの重唱はおもしろいと思いますが、所詮はソリストの楽しみ(?)であって、ピアノ組の歌では厳しいし、同じ歌組でも合唱専科だとやはり厳しいでしょうね。歌組声楽専科の人間が数人いないと…ね。あと、合唱専科の人は嫌がるケースがありますが、合唱曲をパート一人ずつにして重唱化して歌っちゃうという手もあります。

     でも、ものは考えようで、自分の団体にピアノ組を始めとする器楽人がいる事って、ちょっとうらやましいです。だって、演奏形態に幅が生まれるでしょ。例えば、合唱+ピアノ+ヴァイオリン(or フルート)なんて言うアンサンブルができるんじゃないかな? それはそれで、楽しくないですか?

     ちなみに、ただ今、我が歌劇団には、ピアニストはいません(笑)。歌組の人ばかりだと、往々にして、こうなります(汗)。

     そうそう、私も重唱を歌った時に「やっぱり、モーツァルトは天才だ!」と思いました。すごいよね、巧みだよね、まさに神業だよね。

  5. コンコーネもコールユーブンゲンも懐かしいなぁ。
    中声用のコンコーネを持っています。
    ちなみにコールユーブンゲン、私が音大受験生の頃はソルフェージュの課題としてしっかりあったんですよ。当日何番を指定されるか分からないと言う恐怖(笑)。なので私のイメージは「ソルフェージュの教材」なんです。子供用に抜粋されて合唱の簡単な曲が載っているコールユーブンゲンも使ったことがあります。
    (余談なんですが、私の入学した翌年から、コールユーブンゲンの試験が入学試験になくなりました。その後、ソルフェージュのレベルが落ちたと大学の先生が嘆いてました)

    コンコーネは多分高校生の頃、別に音大受験を考えていなかった頃に使っていましたが、のちに音大時代、声楽のレッスンの導入で先生が課題に出してくださったので、一時歌っていました。

    コンコーネのメロディって歌って気持ちがいいと思いますね。伴奏もステキだし。

    ちなみに私、ハモるの大好きなんです。ソロ楽器担当なのに(笑)ソロも好きだけど、アンサンブルも好き。ピアノ弾きとしてはちょっと変わってるかも。

  6. すとん より:

    >ことなりままっちさん

    >コンコーネのメロディって歌って気持ちがいいと思いますね。伴奏もステキだし。

     いやいや、本当にそう思いますよ。練習曲として、ちょっと軽い扱いを受けているコンコーネですが、なかなかどうして、単純に歌曲集として考えても、なかなかの曲集だと思います。実際、コンコーネのメロディだけを使って作ったミュージカルなんてのが、世の中には、そこそこあるくらいですかね。コンコーネ、なめちゃいけません(笑)。

    >ソロも好きだけど、アンサンブルも好き。ピアノ弾きとしてはちょっと変わってるかも。

     では、伴奏もお好きでしょうか? 伴奏が好きなピアニストって貴重な存在ですからね。普通にピアノが弾けるだけの人が伴奏をすると、音楽を壊してしまうことが多々あります。やはり、伴奏は伴奏が好きで勉強した人がありがたいです。

     特に、オケ譜からおこしたピアノ譜をサラっと弾けるピアニストさんって尊敬します。ピアノかかなり弾ける人でも、オケ譜からおこしたピアノ譜は、みなさんかなり苦労するみたいですからね。

  7. すとんさんへ。

    うん、実は私伴奏が結構好きです。
    伴奏の話を書くと自分のブログ記事が1つ出来てしまうので、こちらのコメントでは簡潔にまとめますが、「以前はキライだったが今は好き」っていうのが本音だったりします。

    なかなかチャンスがありませんが、室内楽も勉強したいと思っています。

    >ピアノかかなり弾ける人でも、オケ譜からおこしたピアノ譜は、みなさんかなり苦労するみたいですからね。

    だと、思います。私は経験がないのですが、オケ譜の読み方…って習うのかな?結構ややこしいと思います。(ピアノ弾きのなかには、移調楽器の存在をなかったことにしていたり、そもそも知らない人も多いです)

  8. すとん より:

    >ことなりままっちさん

     これは私の愚痴なんですが、日本の音大のピアノ科って、あくまでもソリスト養成なんじゃないかなって思います。でもね、実際のところ、世の中で必要とされているピアニストって、ソリストではなく、伴奏者なんですよね。おかあさんコーラスの伴奏者だったり、市民合唱団の伴奏だったり、独奏楽器の伴奏とか、声楽の伴奏とか…。良い伴奏者って、本当に必要なんですが、そっちの方面の養成にもっと力をそそいだら、色々と変わるんじゃないかなって思います。

     学校の音楽の先生だって、演奏の大半は歌の伴奏でしょ。

     伴奏が得意なピアニストさんがどんどん増えてほしいなあと思います。

タイトルとURLをコピーしました