声楽

スポンサーリンク
声楽

人それぞれ求めるものが違う

私は声楽の個人レッスンを受けています。なぜ、歌のレッスンを受けているのかと言うと…なぜなんでしょうね? 元々、歌は好きなんです。歌うのは大好きです。若い時にはい...
0
声楽のレッスン&活動記録

アゴは適切に開くのが肝要だ

声楽のレッスンの続きの続きです。 発声する時に、表情筋を使って、上アゴを開くことは大切ですが、それだけでは声が細くなってしまい、裏返ってしまいかねません。それを...
0
声楽

またひとつ、呪いから解放されました

声楽のレッスンの続きです。 本日の課題は、腹圧の弱さの克服と、上アゴを十分に開く事です。腹圧の弱さを克服するには、意識的に筋トレを導入するしかありません。 さて...
0
声楽のレッスン&活動記録

たまには調子が良い時だってある!

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。前回のレッスンで習った、ちょっと、ムズかゆくなるところに声を入れて発声します。ムズかゆいって意外と...
0
声楽

喋り声から歌声は類推できるのか?

一部の合唱団では、声聞き等をはぶいて、その人の話し声から声種(つまりパート分け)を類推するようだけれど、私が思うに、それはたぶん無理です。 なぜなら、喋り声と歌...
0
声楽

歌は緊張感を持って歌う

これって、レッスンで私がよく言われることで、まさに肝に命じなければいけない事なのです。 本当によく、レッスン中に先生に注意されます。別に手を抜いているわけではな...
2
声楽

レッスン程度じゃあ耳は壊れません

声楽のレッスンの続きの続きです。 イタリア系の曲としては、トスティ作曲の「Preghiera/祈り」に取り組みます。こちらも新曲です。 私は年に1曲は宗教曲を勉...
0
声楽のレッスン&活動記録

ドイツリートらしさを忘れずに

声楽のレッスンの続きです。 さてレッスンになりました。今回のレッスンから妻はしばらくの間お休みなので、私のレッスン時間がその分、ちょっとだけ増えました。 まずは...
0
声楽のレッスン&活動記録

まずは発表会の感想をいただきました

声楽のレッスンに行きました。発表会後、初めてのレッスンだったので、先生から発表会の感想を伺いました。 まずは、ジョルダーニ作曲「Caro mio ben/いとし...
0
声楽

音色は統一する

クラシック声楽では、声色は低音でも高音でも同じが理想です。低音だから低音っぽい音色で歌うとか、高音だから高音っぽい声とかで歌うとかは不要です。そんなわけで、男性...
0
声楽

歌う時は、吠えてはいけない

クラシック声楽では、基本的に吠えてはいけません。 もちろんポップス、とりわけロックには“シャウト”という吠えて歌う歌唱技法はありますが、だからと言って、のべつま...
2
声楽

ちゃんと食べないと歌えないのだけれど…

歌って、きちんと歌うと、かなりのエネルギーを消耗します。エネルギーを消耗するだけでなく、血行も良くなるし、ほんと、ちょっとした運動並みに全身を使います。 だから...
0
音楽

男性が歌うべきではない曲、女性が歌うべきではない曲って…あると思ってます

一応、歌曲の話です。オペラアリアは、性別の前に声種で歌う歌手が限定されるからね。 で、歌曲って、原則としては、どの声種どの性別の歌手が歌ってもOKではあります。...
0
声楽

日本語の歌を歌うのは、なぜ難しいのか?

日本語の歌を歌う…母国語だから取り組みやすいのは事実だけれど、案外、ちゃんと歌うのは難しいなあ…と個人的に考えています。 と言うのも、まず、日本語の話し声は、割...
0
声楽

歌声というものは、弦楽器ではなく管楽器なのかもしれない

よく歌声を楽器に例えますが、私が思うに、歌声は管楽器。それも金管楽器ではなく木管楽器、更にもっと言えば、笛なんだろうと思います。 笛と言うのは、縦笛。つまりリコ...
0
音楽

初心者、初学者、初級者

芸事を始めたばかりの人の事を“初心者”と言います。 では、初心者とは、どれくらいの期間までなら、そう言えるのでしょうか? おそらく、せいぜい、始めて1年くらいま...
0
声楽

本番前に、どれくらい声を出しておけばいいのか?

いわゆる「ウォーミングアップのためにどれくらい発声練習をすればいいのか」と同じ意味なのですが、合唱団とかに入っていれば、何も考えずとも、団の練習メニューで発声す...
0
声楽

プロとアマチュアの決定的な違い(声楽編)

読譜力の差がプロとアマチュアの決定的な差である…とフルート編では書いた私ですが、同じ事が声楽でも言えるかどうか、考えてみました。 声楽の場合、器楽と違って、現場...
2
声楽のレッスン&活動記録

声楽発表会2023 その3 やばい、声が無くなった!

「魔王」を無事(?)に歌い終わり、楽屋に戻って…愕然としました。声を使い切ってしまった事に気がついてしまいました。 声帯が動いている感じが全くありません。楽屋に...
0
声楽のレッスン&活動記録

声楽発表会2023 その2 「魔王」では、つい全力を出してしまいました

昼食を終えて楽屋に戻ると、ピアノの人たちがゲネプロをしていました。そう、ピアノの人のゲネプロは、開場直前に行うのです。 今回の発表会では、子どもが2人と大人が1...
0
声楽のレッスン&活動記録

声楽発表会2023 その1 やっぱりカレーを食べたかったんだよ

2023年9月23日の土曜日は、声楽発表会でした。会場は、横浜市磯子区にある杉田劇場で、最寄り駅はJR新杉田駅です。 我々は、自宅前から朝7時半のバスに乗って、...
0
声楽

なぜ“高音の無いソプラノ”はテノール用の歌を歌いたがるのか?

オペラのアリアはともかく、歌曲に関しては、どの曲をどの歌手が歌おうと、それは自由というのが、業界の不文律であって、だから歌曲に関しては、自分の声に合う曲を選んで...
0
声楽

ノドが超強い人の歌唱を見た

先日、極めてノドが強いアマチュア歌手さんの歌唱を聞くチャンスを得ました。 アマチュア歌手さんって、プロ歌手さんと比べると、おしなべてノドが弱い人が多いです。まあ...
2
声楽

たぶん、そこはパッサージョではなく、限界なんだと思います。

パッサージョと言うか、チェンジと言うか…歌っていると、ある音程から急に声が出づらくなります。しかし、その箇所を過ぎれば、再び声が出てくるので、その出づらい箇所を...
2
私の日常生活

オラウータンも、実は、類人猿でした

えっと、いきなり何を書いているのかと言えば、先日の発表会の後の打ち上げで「オラウータンは類人猿じゃなくてサルだ」と私、発言してしまいまして、酔いが冷めてから思い...
0
スポンサーリンク