スポンサーリンク

声を自分から離す

 今回は発声に関するオカルト的な話です。

 クラシック声楽ではよく「声は自分から離して発声しないといけない」と言われます。つまり、声が自分に貼り付いたままでは良くないのです。

 声を自分から離す?

 まさにオカルト的な表現ですね。声がいかにも自分から発信されているかのように聞こえるのが“声が自分に貼り付いている状態”であり、声を発信しているのが誰なのか定かではなく聞こえるのが“声が自分から離れている状態”なのです。

 もちろん、理性的には、どんな声であれ、その声を発信している者が誰なのかは明白ですが、そこはほれ、オカルト的な表現だから(笑)。

 で、声を自分から離すには、軽く発声する事が肝心です。ノドに力が入って、力んだ状態で歌うと、どうしても声が自分に貼り付いてしまうのです。まあ、これはある意味、側鳴りな声…とも言えます。もっとも、たとえ側鳴りな声であっても、絶対的な音量が大きければ、舞台で歌うという点においては問題は無いのですが、聞いていて聞き苦しくて美しくないわけです。

 さて、軽く歌うのと、手を抜いて歌うのは、当然だけれど違います。

 軽く歌うには、ノドを脱力するのは当然だけれど、腹圧は十分に掛けていかないといけません。しかし腹圧を掛けてしまうと、声が強くなりすぎて、なかなか軽く歌うことは難しいです。目指すべきは、力いっぱい軽く歌う事だか、そんな事は難しくて、まだまだ私には無理なのです。

 腹圧を掛ける事と、息の勢いを、全然別のものとしてコントロールできるテクニックが必要なのだろうけれど、まだまだ私はそれを身についていないのです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました