スポンサーリンク

疲れてしまうとノドで歌ってしまいます

 声楽のレッスンの続きです。

 まずは、トスティ作曲の「Preghiera/祈り」です。

 この曲は、曲も良いけれど、私の声に合っているそうなので、発声の教材としても、バッチグー(死語?)のようです。

 まずは、低い音でもしっかり腹筋で支えましょう。低い音とは…私の場合は、五線譜の中のソとかファとか(G3とかF3とかです。バリトンの人から見れば「どこが低音やねん!」ってところでしょうが、テノールの私にとっては、このあたりから、すでに低音扱いになります)です。

 高い音はその前の音を準備の音として、高音を発声する前に上アゴを開いておく事が大切です。で、この“事前に上アゴを開く”だけれど、実は結構自宅で練習しました。以前は全くできなかったわけですが、今回は“ちょっぴり”だけできるようになりました。やはり自宅練習は大切です(エヘン)。

 で、この“上アゴを開く”だけれど、普段は特に上アゴを開いておく必要はないのです。これについて、私は以前より勘違いをしていて「歌う時は常に上アゴを開いておく」と思っていたのですが、普通に中~低音を歌う時は、特に上アゴを開く必要はないのです。上アゴを開くのは、高音域に入ってから、特に下から上に跳躍する時に、ガッと開く必要があるし、一度高音域に達してしまえば、それを維持する事を考えればいいわけで、必要なら上アゴを開き続ければいいし、必要なければ普通に戻してもいいのです。“上アゴを開く”のは、高い音程へ跳躍する際に必要となるテクなわけなのです。

 逆に腹筋については、常に意識し、歌っている時は腹筋を入れるのが常態で、これに加えて必要に応じて「腹筋を強く入れる」と「腹筋を更に強く入れる」と「腹筋を限界まで入れる」を行うわけなのです。つまり、歌っている時に腹筋が緩むのは、ブレスをする、ほんの一瞬だけなのです。だから、ブレスをするタイミングは大切だし、場合によっては、腹筋を緩めずにブレスをしないといけない事すらあるわけです。

 今回は高いA(A4)が、なんとか出ました。立派な声ではなく、音程的にも何とか許容範囲だけれど、それでも安定的に何度も出せました。今までとどこが違うのかと言うと、事前にしっかり上アゴを開いて発声する…ただ、それだけの違いです。

 ただ、今回の声は“なんとか出ました”レベルであって、まだまだ危うい感じがします。先生がおっしゃるには、もっと安定的に高音を出すためには、今以上に腹圧が必要となるのだそうです。結局、最後はテクニックではなくパワーなんだな(ボソっ)。

 さらに言うと、今の発声での高音は、まだまだ全然美しくないので、次の段階としては、音程が届いたら、その音程をキープしながら、下アゴを開いて、声に深みを出すようにしないといけないのだそうだけれど…今の状況で下アゴを開くと…音程も一緒に下がってしまうのよん(涙)。それを防ぐためには、さらなる腹圧が必要って事らしいです。

 結局、歌手にとって腹圧を掛け続けて歌う…というのは、避けて通れない事のようなのです。

 さて、シューベルト作曲の「Heidenroslein/野薔薇」です。

 ドイツ語は語尾の子音までしっかりしゃべる事が絶対的に必要です。さらに母音は絶対にリエゾンしない/させないです。ウムラウトが付いている母音では「e」の音を強く意識して発声しないといけません。きっちりかっちり、ドイツ語を発音して歌わないといけないのです。私のドイツ語は、どことなく英語っぽい(だからと言って、英語なまりとも違うようです)ので、なんかドイツ語に聞こえないのだそうです。ダメじゃん。

 高音への跳躍が多い曲なので、上アゴのon-offをかなり意識的に行わないといけません。しかし、トスティを歌っている段階で、だいぶ疲れてしまっています。疲れのせいか、この曲では、だんだん高音をノドで歌い始めているようですが、それではダメなのです。常にノドはリラックスさせて、音程変化等は腹筋で行うのですが…疲れてしまうと、ついついノドで歌ってしまうのが私の悪い癖なのです。

 ノド声になってしまうと、高音はツラくなるし、音色は汚くなるし、良いことなんて一つもないのです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました