スポンサーリンク

モノマネやコピーではなく、カバー歌手を目指せ

 歌を歌うという行為は、自分のオリジナル作品を歌うわけでなければ、誰かが歌っているのを聞いて「ああ、いい歌だな」と思って、自分で歌ってみるわけです。真剣に朗々と歌うとしても、気軽に鼻歌で歌うとしても、その根本にあるのは「いい歌だな」という感動です。

 で、感動したから、自分もその歌手のように、その歌を歌いたくなるわけです。

 さて、歌いたくなったら、どうしますか? ポピュラーソングとクラシック声楽曲では、その先がちょっと違うかもしれません。

 ポピュラーソングなら、その歌を何度も繰り返して聞くでしょう。音源が入手できるのなら、入手するでしょう。何度も何度も繰り返して聞くうちに、メロディーも歌詞も覚えてしまうでしょう。そして、その覚えたメロディーと歌詞で、カラオケなどで歌う事でしょう。この手法は、いわゆる“耳コピ”であって、ポピュラー系の音楽では王道なやり方です。

 素直に耳コピをして、それで歌うのが、コピー歌手です。つまり、オリジナルの歌手そっくりに歌うわけです。いわば、モノマネのレベルですが…これはこれで、歌っていて楽しいんですよね。

 でも、それだけでは、やがてつまらなくなります。そこでオリジナルの歌手の個性から離れて、歌い手としての自分の個性を前面に出して歌うようになるのが、カバー歌手です。モノマネを脱して、いわゆる“カバーソング”として歌うわけです。元の歌と同じ歌なんだけれど、表現方法を変えて歌うわけです。場合によって、アレンジすら変えてしまうことだってあります。

 コピーとカバー。これらは、オリジナルの音源を聞いて歌を覚えるという作業があるポピュラー音楽ならではの話です。

 さて、クラシック声楽の場合ですが、クラシック音楽では声楽曲に限らず、オリジナルは楽譜であって、演奏や音源ではありません。作曲家の書いた楽譜を読み込み、忠実に音声化するのがクラシック音楽の演奏です。これは器楽曲であれ声楽曲であれ、同様です。まずは楽譜が大切なのが、クラシック音楽なのです。

 だから、感動したのが、ある有名な歌手の歌唱であったとしても、その歌を歌う時は、その歌手の歌唱ではなく、作曲家の書いた楽譜を元に、そこに自分の表現を加えて歌うのがクラシック声楽です。

 つまり、ポピュラー音楽では、コピーとカバーの2種類がありましたが、クラシック音楽では、コピーはありえないのです。すべての歌唱は(ポピュラー的に言えば)カバーなのです。

 そうは言っても、有名歌手の歌唱に感動すれば、やっぱりその歌手の歌を真似たくなりますよね。有名歌手のコピーをしたくなります、モノマネをしたくなります。でもそれはクラシック音楽ではダメなんです。なぜなら、モノマネは歌っている歌手の歌唱に基づいているのかもしれないけれど、作曲家の書いた楽譜には基づいていないからです。

 「そんな事はないでしょう。だって、有名歌手の歌は作曲家の楽譜に基いて歌っているでしょ?」

 それが困ったことに、そうでなかったりするんですよ。だから、昔から、歌手と作曲家は仲違いしやすいのです。作曲家が魂込めて作曲しても「歌いづらい」「効果的でない」「それじゃあ俺が目立たない」とかなんとか言って、勝手にメロディ替えたりしちゃうわけです。

 もちろん、そんな事ができるのは、有名な歌手たちだけです。なぜなら、昔は作曲家よりも歌手の方が偉かったからです。今では昔ほど作曲家を邪険に扱う歌手はいませんが、それでも、程度の差こそあれ、有名な歌手というのは、作品に対して傍若無人な事には変わりありません。

 100人歌手がいたら、100通りの歌い方があるのです。それがクラシック声楽なんです。だから、有名歌手の歌唱を聞いて、それをコピーすると、その歌手の歌唱そっくりになるだろうけれど、本来の作曲家の書いた楽譜に忠実なのかどうかと言えば、かなり微妙になってしまうのです。

 ポピュラー音楽を学ぶ人は、まずは音源に忠実に演奏できるようにコピーを行い、やがて自分の個性を加えていく事で、カバーをするようになります。そうやって上達していくわけです。

 一方、クラシック声楽を学ぶ人は、有名歌手の歌唱に左右される事なく、まずは楽譜を勉強し、楽譜に忠実に歌えるようになり、そこから自分の個性を加えて、自分なりの歌唱を完成させるのです。

 つまり、クラシック音楽と言えども、やはり目指すはカバー歌手なんですね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. 名無 より:

    こんにちは。

    声楽を耳コピでかじっているものです。

    音源はもっぱらyoutubeですが
    やはり同じ曲でも人それぞれで
    感動できるものもそうでないものもあります。

    真似はよくないかもしれないのですが
    やはり感動するぐらいいいものはどうしようもないので
    この曲はこのように歌いたいとおのずと
    真似になってしまいます。

    著名な人の歌い方は声質の差こそあれ
    抑揚とかそこそこ似ていないですかね?

  2. すとん より:

    名無さん

     何度も書いているけれど、自分の楽しみのために歌うのなら、モノマネでもコピーでもなんでもアリです。楽しければいいのですから。

     勉強しましょ…ってなると、楽譜にかじりつかないといけないってだけの話です。

    >著名な人の歌い方は声質の差こそあれ
    抑揚とかそこそこ似ていないですかね?

     一応、共通ベースに楽譜がありますか、どうしても似通うという事と、歌手たちは互いに影響しあっているわけだから、誰かがカッコイイ歌い方を開発すると、それをマネていく…というのがあります。

     実際、100年ほど前のテノールは、高音はファルセットで歌うのが普通だったのだけれど、カルーソーとかジーリあたりが実声で高音を歌い始めたら、それがカッコイイってんで、あっというまにファルセット唱法が駆逐されてしまいました。

     そんな事もあります。

タイトルとURLをコピーしました