声楽のエッセイ これからドンドン本番が怖くなる …と言われました。当時、声楽を習っていたキング先生からです。もう十年以上も前の話になります。 あれから十数年経って、本番が怖くなったかと言われると…別に怖くは... 2021.08.26 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ では、カストラート歌手に書かれた曲は誰が歌うべきなのか? 先日『アマチュアなんだから、何を歌っても良いじゃん!』という記事を書き“たとえ歌曲と言えども、歌う歌手を想定されている曲に関しては、想定外の声種の歌手は本来歌う... 2021.08.23 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ アマチュアなんだから、何を歌っても良いじゃん! 声楽の音楽ジャンルの特徴として、歌手の性別&声種によって、歌うべき曲とか歌うべきではない曲があるという事です。もう少し分かりやすく書けば、一般的に、異性のために... 2021.08.20 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 最近、アマチュアの歌を聞いていない 先日、ふと気づいたのだけれど、コロナ禍という事もあって、以前は結構頻繁に聞きに行っていた“見知らぬ方の発表会”に行けていません。 アマチュアの声楽発表会そのも... 2021.06.18 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 選曲する時に考えること 声楽のレッスンで何を歌うか? 発表会で何を歌うか? 選曲をする時に、私はあれこれ考えます。 レッスンで歌う曲を決める時は、だいたい以下の事に注意しています。 ... 2021.06.16 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 実は声の調子があまり良くありません 原因は3つ。1つは練習不足、もう1つがストレスで、ダメ押し的に最後の1つがコロナです。これら3つは別のものに見えて、表裏一体で同じ原因だったりします。 とにか... 2021.04.22 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 最近はドイツ語に対する忌避感が薄れてきたように感じています 忌避感というか苦手意識というか回避したいとかいう気持ちですね。それらが薄れてきたように感じています。もちろん、薄れてきただけで、無くなったわけではありません。私... 2021.02.22 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 使えない外国語の歌を歌うことについて 私はクラシック声楽を習っているので、使えない外国語の歌を日々歌っています。私の場合は、主にイタリア語とドイツ語と英語だ。よく歌っているくせに、言語としては、ほぼ... 2020.12.21 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ クラシック声楽を学ぶと歌がうまくなるのか? 残念ですが、なりません。逆に歌えなくなります…なんて書くと、バズるでしょうか(笑)。 実は歌のジャンルによって話が変わるのです。 クラシック声楽を学べば、ク... 2020.11.26 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ クルーン唱法と藤山一郎 クルーン唱法という歌い方があります。正しくは、クルーナー唱法。または、クルーニング唱法、というらしいのだけれど、日本ではクルーン唱法というのが一般的のようです。... 2020.10.22 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 今だに小学三年生を引きずっている 私は、いわゆる幼稚園とかには行ってません。別に幼稚園は義務教育ではないし、ウチは経済的に余裕がないし、保育園に預けるとか、教育に熱心なわけでもなかったので、小学... 2020.10.21 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 老化も捨てたもんじゃない? 最近、高音Aがほぼ常用音域に入ってきたなあと自覚している私です。ううむ、ここに来るまで、長かった(ため息)。 やったね、やったねと喜んでいたら、ちょっとした事... 2020.10.19 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ テノール修行、頑張ろう 日本人の自然な声は、女性はソプラノで、男性はバリトンなんだそうです。まあ、そうでしょうね。私もそう思います。実際、市民合唱団等では、ソプラノとバリトンの人数って... 2020.09.21 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ マスクとフェイスシールド ホールとか劇場とかが、ぼちぼちと再開してきました。ウチの近所の市民会館もピアノの発表会とかが行われるようになりました。 器楽演奏は良いのですが、歌は…まだまだ... 2020.07.23 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ おめでとう、トスティ歌曲全集、完結です! 今頃と言ってしまえば今頃なんですが、ブリリアント・クラシックスで行われていた「トスティ歌曲全集(THE SONG OF A LIFE)」が全4巻でようやく完結し... 2020.06.15 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ Y先生は私にコンサートを開けというのだけれど… 声楽のY先生は、事あるごとに私に「コンサートを開きなさい」と言います。 確かに、アマチュアの歌手の方で、コンサートとかリサイタルとかを開いている人がいらっしゃる... 2020.05.04 15 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ フランス歌曲に憧れはあるけれど 以前の私は、ドイツ歌曲に憧れを持っていました。で、今、その憧れを現実のモノにするためにシューベルトの「美しき水車小屋の娘」を学んでいます。まだ、あれこれ大変です... 2020.02.26 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 「パプリカ」は低くて歌いづらい(涙) 昨年、大ヒットした、小学生グループFoorinが歌う「パプリカ」は米津玄師作詞作曲として有名です。NHKの東京オリンピックの応援ソングなんだそうで、まだまだ今年... 2020.02.20 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 声に合わせて選曲するとは? 声に合わせて選曲をする…とは、よく耳にしますが、具体的にどのような点に注意して選曲をする事なのか考えてみました。一応、自分の声の特徴については理解しているという... 2020.02.13 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 私は教えやすい生徒なのか? 時々「私は先生方にとって良い生徒なのかどうか?」と考える事があります。“良い生徒”の定義が難しいので、ここでは“教えやすい生徒”という事で話を進めてみたいと思い... 2020.02.12 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 長い曲が歌えない(涙) どうも最近、何となく分かってきた事があるのですが…それはどうやら私「長い曲が歌えない」みたいなんです。なぜかと言えば「疲れちゃうから(涙)」。 具体的にどう疲... 2020.02.10 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 声楽の難しさは、見えない難しさ 声楽を学ぶと感じる事は「見えないモノを学ぶ難しさ」です。 だから、耳が大切。聴力とは別の“聞く力”が十分にないと、基本的な事を学ぶのすら難しいですし、それどこ... 2020.01.27 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 歌曲はなぜ移調して歌ってもいいのだろうか? 作曲家は、あれこれ考えて歌曲の作曲をしていると思うのです。調性だってデタラメに決めているわけではないでしょうし、最高音最低音だって、考えた上で、その音域で作曲し... 2020.01.13 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 音痴を治す方法 世の中には“音痴”と陰口を叩かれるタイプの人がいます。まあ、私もかつてはそう言われていたと思うんですが、たぶん、今は音痴じゃないと思うんです。少なくとも“ひどい... 2019.12.23 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ なぜオペラ歌手はデブでも許されていたのか? リセット・オロペーサの件を調べていくうちに、なぜ昔のオペラ歌手はデブでも許されていたのか?と考えてしまいました。 オペラ歌手にとって大切な事は何か? それは、... 2019.12.03 0 声楽のエッセイ