…なんて事を思いつきました。あ、今日からブログを再開します(てへっ)。
で、もう少し丁寧に書くなら「合唱を歌う人の感覚って、ソロでクラシック声楽を歌う人の持っている感覚よりも、吹奏楽などを嗜んでいる器楽の奏者の感覚に近いのかもしれない」って思ったわけです。
例えば…
1)音程とリズムの正確さにこだわります
…でしょ? 合唱の人って、器楽的な音程やリズムの正確さにこだわるでしょ? 「何を当たり前のことを…」と思うかもしれないけれど、ソリストなら正確さよりも、表現とか歌った時の気持ちの良さとかを無意識に選択しちゃうと思うんですよ。
いわゆる白玉音符? 特に決めの白玉音符は、たいてい長めに歌ってしまうのがソリストでしょ? 別にイタリア系の歌に限らず、ドイツ系のカチっとした曲であっても、微妙に長めに歌うんです。長めと言うか、その瞬間に時間が止まっちゃうんだと思うんです。でもそんな事、器楽ならありえないわけです。
音程もそう。ソリストって、高い音はより高く、低い音はより低く、歌ってしまうものです。なぜなら、その方が音的にバエるからです。周囲のハーモニーから自分の声が浮き上がるからです。器楽の人は、そういう事しません。合唱の人もしないよね。だって、そんな事をしたから、音が濁るもの。
2)指揮者に絶対服従します
当たり前?…だと思いますよね。でも、ソリストって(無意識に)自分が一番エライと思っているので、指揮者の言う事に必ずしも従うわけじゃないです。むしろ、自由気ままに歌ってしまうわけで、ある意味、指揮者とは対立する事すらあります。「自分はこう歌いたい」と言い切って、指揮者を自分に従わせる事もあります。そんな事、器楽の人か見れば「信じられな~い」わけです。合唱の人から見ても、ソリストのそういう行為って、おかしいよね?って思わざるをえないわけだし、自分たちとは違う種類の人間だなって思うわけです。
3)歌とピアノは対等だよね
ピアノ伴奏の合唱曲って多いけれど、合唱とピアノとどちらがエライとかエラくないとかって事は無いよね。合唱が欠けても、ピアノが欠けても、音楽は成立しないわけで、合唱とピアノは、立場の違いはあっても、音楽的には対等だよね。これ、常識でしょ? 器楽の世界だって、例えば、フルートソナタとか、フルートが主なメロディを演奏するけれど、ピアニストがいなけりゃ音楽として成り立たないわけだから、やはりフルーティストとピアニストの立場は対等なわけです。
本来は、歌とピアノも同じはずだけど…ソリストって、本当にそう思っているのかしら? クチ先では「歌とピアノは対等です」とか言ってたとしても、実際、ソリストって自由自在のわがまま勝手な歌唱をして「私にしっかりついていらして!」みたいな歌い方…するよね。まるで、女主人と側仕えみたいな感じで…ね。その姿を見ると、とても歌とピアノは対等とは、全く思えないんだな。
4)楽譜は正しい、作曲者の意図が最優先です
だから楽譜通りに歌うわけだし、楽譜通りに歌えるように練習していきます。当たり前だよね。
でも、ソリストって必ずしも楽譜通りに歌うわけじゃないのです。特にイタリア・オペラ系の人は、昔から、ほんと自由自在で、作曲家が書かなかった音符やフレーズも平気で歌っちゃうし、アドリブなんか入れたりもします。作曲家の意図も大事だけれど、それよりも演奏効果や自分の表現欲を満たす事をついつい考えちゃうのがソリストです。
合唱の人は、合唱しながら、自分の表現欲を満たす事なんて考えもしないよね。それは器楽の人も同じです。そもそも「自分の表現欲って何?」って感じでしょ? 自分の表現欲よりも「作曲家が求めているものは何だろ? 指揮者はどんな音楽を作っていきたいのか?」って方向に気持ちが行きがちでしょ?
5)周りとの協調が一番大切で、自分だけが目立つのは良くないことです
たぶん、ここがソリストとの一番の違いでしょう。ソリストさんは「とにかく自分が目立つ事」が最優先だもの。「みんな、私を見て!」「俺様、サイコー!」ってのがソリストさんたちの偽らざる感情だもの。そんな気持ちを持っていたら、合唱できないよね。楽団だってできないよ。
と言うわけで「歌を歌う」という共通項はありつつも、合唱の人の感覚って、声楽寄りというよりも、器楽寄りだと思ってしまった私の考え、ご理解いただけたでしょうか?
書き終えた今、思うことは「合唱の人も器楽の人も、基本的には常識人」であって「声楽の人、特にソリストって、おそらく変人」なんだろうなあって思います。ま、実際「大勢の人の注目を集めて、オオグチ広げて、一人で歌える」人って、常識的な存在であるはず無いもんね。
そりゃあそうだ。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
復帰お待ちしておりました。
と言いつつまたまた異を唱えるような意見で申し訳ないのですが、
ソロと合唱の違いは、声楽と器楽というより、単純にソロとアンサンブル、バイオリンで
独奏者になるかオケに入るかの違いじゃないかなあ、と(ちなみに、音大の先生は、入試で
受験生が前に立っただけで、技術にかかわらず「ソロ向き」か「オケ向き」かわかるそうです。)
4)、5)はそのとおりですが、1)については、一人一人が頑張る、というよりそれぞれの欠点をフォローし合って「正確に」聞こえるように工夫するのです。年齢も経験もばらばらな人たちが限られた時間で曲を作るので、音程が微妙にずれていても細かく指導するというより、誰と誰が並んだらちょうどよいところで聞こえるか、とか。
今の私のソロの先生は、非常に「正確さ」を求める方なので、ちょっとでも出した音が高めだったり低めだったりすると、先に進ませてもらえず、同じ曲が延々と続きます。「教会のアリア」は半年で挫折、「Star Vicino」はすでに3か月目・・・
2)については、指揮者と合唱団員の関係性によるところもあります。先生-素人の区別がはっきりしている場合は服従するしかありませんが、学生同士などでは、この曲はどういう解釈で、と皆で話し合い、指揮者も「ではここはこう」と練習しながら決めていったりすることもありました。
3)は「対等」の成立の仕方ですね。合唱のピアノというのは、歌っている人の中で弾ける人を選ぶ場合が多いので、パート練習のときなどは自分も歌っています。全体練習では伴奏に入っても「歌に合わせる」というより「自然に合ってしまう」ので、ソロの場合のような主-従の関係にならないのが「平等」に聞こえる理由では?
以上は私の若年時の合唱経験(高校→高校の時の先生が主宰する市民合唱団)に基づくもので、一般化できるかはわからないのですが、こういうこともあります、とご参考まで。
如月青さん
なるほど、なるほど。確かにそういう観点もアリですね…って、私の見つけた対立点よりも的確かもしれません(汗)。
器楽は、歌と比べると、圧倒的にアンサンブルの方が人口が多いのです。器楽の世界でのソリストって…本当に選ばれたわずかな人たちだけ…ですからね。器楽奏者の大半はアンサンブルの人…ですからねえ。
などと、自分でも言い訳が苦しいなあと思ってます。いやはや、なんとも。