声楽のレッスンの続きです。
ジョルダーニ作曲の「Caro mio ben/いとしい女よ」を、リハビリ課題として歌います。リハビリ…と言っても、前回から見れば、だいぶ声も回復傾向にあるように思えました。
注意されたのは、楽譜に書かれたブレス記号をしっかりと守りましょう…って事です。これは、この曲を歌う時に、以前も注意された事です。どうも、私のブレスは少し足りないようで、このブレス記号通りの指示だと、声が足りなくなってしまいます。つまり、それだけブレスコントロールがきちんと出来ていない…ってわけです。気をつけましょう。
中音…五線内のソ(G3)より低い音に苦労しました。中音になると、どうしても声が胸に落ちてしまいます。音程が低くなっても、声も響きも落としてはいけません。
声を落とさずに歌うためには、しっかりと声を出していくという感じではなく、声の下半分を切り捨てて、声の上澄み部分と子音の響きに息を割り当てて、低い音であっても、高い響きをキープして歌っていきます。私には難しいです。イメージ的には「少女のへなへな声」で歌う感じです。つまり、音程が低くなったら、男性らしさを捨てて、中性から女性寄りの声で歌う感じです。これはあくまでもイメージの話であって、音程が低くなってくるので、少女の声の意識で歌っても、実際の声は少女っぽくはなりません。あくまでもイメージの話です。むしろ大切なのは、男性らしさへのこだわりを捨てることかもしれません。
カッコよさを大切にするのではなく、発声に関して必要な事を淡々と行っていくことです。つまり「欲を捨てる」事が発声に大切…って事なんだと思います。
今の私は、老いに精神汚染されて、カッコよさとかマッチョな声とか、そんなものは“どーでもいいや”と思っています。むしろ「もう年だから高音なんて出ないんだから頑張らない」とか「そもそも悪声なんだからカッコつけても意味ないし、そもそも無理なんだから、カッコつけようとしない」とか「体力も無くなってきたから、大声を出したり、目立つような事や疲れる事はしない」って思っていて、それが結果的に発声にとっては、良い方向に向かっているようです。
それは「欲を捨てる」が「今の自分を受け入れる」へとつながっていくわけで、その謙虚さ(?)が発声の正解のようなのです。ふーん、そうなんだ。
リハビリ終了…ってところでしょうか。ヘンデル作曲「Comfort ye, comfort ye my people/慰めよ、私の民を慰めよ」を歌ってみました。リズムをしっかり数えて歌わないといけませんし、部分的に音程が怪しいところがあります。次回までにしっかりと譜読みをして音取りをしておきましょう。
「Ev’ry valley shall be exalted/全ての谷は高く」も歌いました…が、こちらは全然音が取れていませんので、次回までにしっかり音を取っておきましょう。あと、フレーズが異様に長いので、途中でブレスを入れるわけですが、そのブレスは必ず長音の後に入れるように言われました。短音と短音の間でブレスするのはダメです。あと、メリスマ部分は必ず母音で歌うように気をつけましょう…ってか、母音じゃないと歌えません。実は楽譜を見ると、そうは書かれていないので、うっかりしていると子音でメリスマ部分に突っ込んでしまって、にっちもさっちも行かなくなってしまいそうです。ダメじゃん。
そんなわけで、リハビリは今回で終了って感じで、次回のレッスンからはヘンデルに邁進していけそうな気がします。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント