声楽のレッスン&活動記録 発表会前の最後の練習が終わりました(大丈夫かな?) さて、昨日の続き、声楽レッスンの話です。ドニゼッティ作曲「愛の妙薬」より二重唱「Una parola o Adina/そよ風に聞けば」をNさんと歌いました。 ま... 2014.04.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 音程とかファルセットとか 声楽のレッスンに行ってきました。何だかんだと言っても、発表会まで一ヶ月を切ってしまったわけで、そろそろ仕上げの時期に入らざるをえません。レッスンは基本的に隔週で... 2014.04.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 二重唱の練習をしました もちろん、相方のNさんと一緒にです。と言っても(音楽的な意味での)歌の練習はY先生とのレッスンでやっていますので、今回は先生抜きの妻を加えての…で、演技の練習を... 2014.04.21 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 出来る範囲で精一杯頑張る さて、声楽のレッスンの続きです。今回はソロの曲の事を書きます。 最初は、ベッリーニ作曲「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」です。 とに... 2014.04.17 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 Bにチャレンジすることにしました さて、二重唱のレッスンです。 ひとまず、最初のレッスンなので、最期まで合わせてみましょうという事になりました。「止めずに最後までいきますよ」と言って始めたものの... 2014.04.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声は常に動かしていこう 声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンは、二重唱の相方であるNさんと連絡を取って、彼女のレッスンの直後に私のレッスンを入れてみました。なので、私がお教室... 2014.04.15 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 歌うと吐き気がしますし、よく咳き込みます 実は最近の悩みがこれ。歌うと吐き気がするんですよ。 食べ合わせが悪いのかな~? 何かの病気かな~? それとも単なる老化かな~? とまあ、お気楽に悩んでいたわけで... 2014.04.10 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ノドにフタをしないで歌うためには 以前の私は、歌うときに、ノドにフタがされるような感覚がありました。特に、高い音に行こうとする時に、よく感じたものです。ノドにフタがされると、それ以上、上には行け... 2014.04.08 2 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 声種が違うと見える風景が違う 声種が違うと見える風景が違う…のではないかと思いました。言葉を変えて言えば「声種が違うと、同じ作曲家について語っていてもも、全然感じ方が異なるのではないか」とい... 2014.04.03 2 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ ポール・ポッツについて思うこと ただ今、ポール・ポッツの半生を映画化した『ワン・チャンス』が全国で公開されています。私も、さっそく見に行きました。で、久しぶりにポール・ポッツについて考えてみま... 2014.04.02 10 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 いい気になって、歌いすぎないように 声楽のレッスンの続きです。発表会も近いので、すぐに曲の練習に入りました。 まずは、ベッリーニ作曲「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」か... 2014.03.27 3 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 柳葉敏郎氏になってしまってはダメなんです 声楽のレッスンを受けてきました。今回は、久しぶりに時間に余裕があったので、タクシー利用ではなく、自宅からテクテク歩いてレッスンに向かいました。徒歩約45分の距離... 2014.03.26 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 外人はズルイ! …って思います。この場合の“外人”は、いわゆる“白人”さんたちを指しています。 では外人さんたちのどこがどうズルイのかと言うと… 1)顔の彫りが深い 2)胴体が... 2014.03.25 15 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その3 話はさらに続きます。 単音の音程がポツリボツリと合うようになってくると、色々と欲がでできます。その欲とは、音域と音量って奴でしょうね。 高い音や低い音が格好良く... 2014.03.20 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その2 話は昨日の続きとなります。 まずはチューナーに向かって発声してみてください。それからチューナーを見てください。この順番は大切で、チューナーを見ながら発声するので... 2014.03.19 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌における音程の取り方について、私なりのアドヴァイスを… その1 楽器には運指とかポジションとかがあって、その形に指を持っていけば、とりあえず、それっぽい音程の音が出るけれど、歌って奴には、運指も無ければポジションも無いわけで... 2014.03.18 6 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ 楽屋名人なんだなあ… 私はつくづく楽屋名人なんだな…って思います。 楽屋名人ってのは、楽屋じゃ名人だけれど、本番の舞台ではカラッキシという人を指す言葉で、普段は上手なのに、人前に出る... 2014.03.17 4 フルートのエッセイ声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 楽譜通りに歌うべきか、それとも“オ”や“ア゜で歌うべきか” さて、残りの一曲、ベッリーニ作曲「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」を発表会で歌う曲とするかどうかのチェックとなりました。 「この曲、... 2014.03.13 12 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 現代ドイツ語で歌う事にしましょう さて、声楽のレッスンの続きです。 すでにレッスンは、発表会モードに突入しています。 今回はまず、発表会の曲の最終決定をしないといけません。 以前、ブログで発表し... 2014.03.12 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 鳴らすな、力を抜け 声楽のレッスンに行きました。 ひとまず、いつもどおり、発声練習からです。 今回は、音程の取り方を注意されました。これはキング先生の時代からよく注意された事ですが... 2014.03.11 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 発表会のことについて どうやら、やっと今年の発表会が決まったようです。今回は確定情報でございます(笑)。 2014年5月25日(日)に、横浜市社会福祉センターホールでY門下とF門下の... 2014.03.07 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 子どもたちの声楽発表会を見に行ってきた 先日、子どもたちの声楽発表会を見てきました。子どもたちと言っても、別に私の子どもでもなければ、知り合いの子どもでもなく、全くの赤の他人の子どもたちです。そう、私... 2014.03.04 2 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 なぜそこにクレシェンドがあるのか考えてみましょう さて、声楽のレッスンの続きです 先生から「Aprilを終わらせてしまいましょう」と言われた私でしたが…なんと、レッスンに「April/四月」の楽譜を忘れるという... 2014.02.26 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 立ち方を見直す 声楽のレッスンに行ってきました。 今回のレッスンは、珍しく休日に行いましたので、私も職場から早めに帰宅し(休日でも働いているのが悲しいね)、明るいうちから、いつ... 2014.02.25 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 カデンツァは封印です さて、今回の記事は前回の声楽のレッスンの続きになります。 曲の練習に入りました。最初の曲は、トスティ作曲「Sogno/夢」です。 言われた事は『(手を)抜かない... 2014.02.19 2 声楽のレッスン&活動記録