スポンサーリンク

発表会後の課題曲をいただきました

 声楽のレッスンの続きです。ひとまず二重唱のレッスンは終え、Nさんにはご帰宅いただいたところで、私のソロ曲のレッスンとなりました。

 まずはベッリーニ作曲「Ma rendi pur contento/喜ばせてあげて」からです。

 今回の私は、発声練習をしていない事は言い訳にしたくないのですが、調子があまり良くなかったようです。特にレッスンの最初の方はダメでしたね。と言うのも、歌い始めて、ノドがちょっと痛いような気がしたんです。だから、そこは抑えて、痛くならないように、ノドを痛めないように気をつけながら歌ったのですが、先生的には「声の調子が悪いので、気を抜いて歌った」という風に解釈したようです。ですから「声の調子が悪い時は、気を抜いて歌うと逆効果ですよ、むしろしっかりと気を入れて歌った方が結果が良いです」と言われました。まあ、確かにそんなもんかもしれません。

 ですから、ノドの痛みには注意しながら、しっかりと歌って…みようとしました。

 しっかり歌うとは、声をしっかり支える事と、息をちゃんと流して歌う事、ノドを空け続けて歌う事の三つをしっかり行う事です…が、一つを立てると、他の二つがおろそかになってしまいます。ダメだな。

 とりわけ高音発声が不安定でした。高い音が出づらいなあ…と感じると、私は無意識に声を押してしまいます。そこがダメだと先生に注意されます。高い音が出づらい時は、押すよりも、むしろその前の音をしっかり支えて、ノドの開放だけを使って、その流れでなんとなく出すような感じの方がよいとおっしゃいます。つまり「高い音を狙いすぎると、返ってダメになる」って事です。“声を押すくらいなら、ノドを開け”って事なんですが、それって難しいです。たぶん、まだ私が“ノドを開いて歌う”という事が、きちんと分かっていないからなんだと思います。

 ノドを開く…たぶん、分かればなんて事無いんでしょうか、今の私には難しいです。

 次はレハール作曲「ほほえみの国」より「Dein ist mein ganzes Herz/君は我が心のすべて」です。

 この曲は未だに、中間部分が歌えません。家のカラオケだとイケるのですが、先生のピアノだと歌えません。参ったなあ…。この曲の伴奏って、気が遠くなるほどに難しいので、先生は適当に、歌うのに支障がない程度に、音を抜いて伴奏しているのですが、この中間部に入る時に、私が頼りにしている音を先生が抜いてしまったので、音が取れない私なんだろうと思います…が、私がどの音を頼りにしているかが、本人的に分かっていないので、なんとも難しいです。

 結局、色々とチャレンジしましたが、できるようにならなかったので、中間部へのつなぎのピアノ伴奏から音を取るのはあきらめて、前半部の最後の部分から音を取る(つまり、中間部へのつなぎの箇所のピアノは聞かない)でやってみました。まあ、本番では先生ではなく、ピアニストさんがピアノを弾くので、この部分の弾き方も当然変わるでしょうから、それはそれで考えてみたいと思います。

 それにしても、この曲は、声と体力がドンドン消耗してしまう曲です。一回歌うと、100mを全力疾走したよりも疲れてしまいます。

 それにしても、先生の指導があると、一人で歌っているとうまく歌えない箇所も、苦労なくサラっと歌えてしまうのは不思議です。つまり、それだけ先生(と言うか、アドヴァイザー)って大切な存在なんだなって思いました。

 声と体力の消耗を防ぐためには、声と体力をセーブするのではなく、ノドをドンドン開けていけば良いのだそうです。ノドさえ開いていれば、この曲はむしろ楽に歌える曲…なんだそうです。一流テノールがコンサートなどでよくこの曲を歌うのは、実は声を休ませるため…なんだそうです。ノドがしっかり開けられる人にとって、この曲はノドを開けて、そこに息を通すだけで歌えるので、声を休ませて、体力の回復ができる、歌いながら休憩できる曲なんだそうです…が、ノドがしっかり開けられない私にとっては、声と体力がダダ漏れしてしまう曲なんです。

 ああ、ほんと、厳しいなあ。

 とにかく、レッスンでは、ノドを開けて歌う…という、この点にだけに集中して歌いました。一人じゃできないのに、先生と一緒だと、なんとなくできちゃうから不思議です。
 「テノールは、ノドを開けて歌えないとダメ」ですと言われました。実は声って、ノドを閉じ気味にして歌う方が楽だし、ある程度の高音も出せるんだそうです。でも、テノールはそれをやってはいけないんだそうです。テノールは、可能な限り、ノドを開けて歌わないといけないのだそうです。そうでないと、本当の高音(さすがにどんなテノールもノドを閉じないと出せない音)が歌えるようにはならないのだそうです。そこが低い音でノドが閉じてしまうと…高音が歌えるようにはならないんだそうです。うむ、納得です。

 「しっかり支える事」「ノドを開ける事」 ああ、課題が多い私だな。

 練習後、発表会後の事を少し話しました。まあ、ザックリ言えば「次は何を歌いましょうか」って話です。

 発表会前に歌っていた、トスティの「Sogno/夢」や「April/四月」はまだ中途でしたし、ヴェルディの「リゴレット」の「Quests o quella/あれかこれか」は、いただいただけで、まだ先生の前で歌ってすらいませんが、Y先生は、本番後は、必ずベーシックな曲をして、発声の立て直しをするのが常なので、本番後にトスティとかヴェルディとかを歌うはずはなく、歌うならイタリア古典歌曲だろうと思って「では何を歌いましょうか」という話になりました。

 先生から提案されたのは、三曲。

ヘンデル作曲「Ah, mio cor/ああ私の心である人よ」
チェスティ作曲「Introno all’idol mio/いとしい人の回りに」
カルダーラ作曲「Selve amiche/親愛な森よ」

 このうち、ヘンデルは全音の「イタリア歌曲集」では1巻に入ってます。この曲は歌劇「アルチーナ」の中で主人公(アルチーナ)が歌っているアリアです。アルチーナはソプラノの役なので、この曲は当然、女声のための歌なんですが…アリアとして歌うわけではなく、歌曲として歌うのですから、女声の曲という事は意識せずにチャレンジしましょう。実際、YouTubeでは数は少ないですが男声による歌唱もアップされているしね…もっともテノールのものは少なくて、大抵はバリトンかバスの歌唱なのが、ちと残念ですが…。私の声に合うかな?

 チェスティは全音の「イタリア歌曲集」では2巻に入っている曲です。私、イタリア歌曲集の2巻は持っていないので、さっそく買わないとね。で、この曲は、歌詞を読んでみると、どうも男声の曲のようです。実際、音源を漁ってみると、女声ももちろん歌ってますが、男声もたくさん歌っていますね。それもたいていテノールです。うむ、楽しみ。

 カルダーラに至っては、全音の「イタリア歌曲集」の3巻ですよ。持っているわけないじゃない。これも買わないと…。しかし、全音の「イタリア歌曲集」は2巻までは、お値段も比較的安いし、お手本CDも販売されていますが、3巻以降は、いきなり楽譜の値段が上がるし、お手本はないし、ちょっと扱いが冷遇されているような気がします。

 このガルダーラの曲は、牧歌劇「愛の誠は偽りに打ち勝つ」というすごいタイトルの曲の中の曲なんですが、同じ牧歌劇の中に「Sebben crudele/たとえつれなくても」も入っているのだそうです。この牧歌劇、タイトルはアレだけれど、実は良い曲の宝庫なのかな?

 この曲、私が調べた範囲では、男声の曲なのか女声の曲なのか分からなかったし、色々な音源を漁ってみても、男声も女声も歌っているので、性別を気にする必要はないのかなって思います。良い曲は誰が歌っても良いんだしね(笑)。

 今回、いずれの曲も楽譜は全音に指定されました。それも中声版。発声の立て直しと歌の基本テクニックの確認をするので、楽に発声できる音域でレッスンをしたいので、中声版なんですね。声的には高声版の方が良いのですが、そうすると、どうしても高音発声をせざるをえないのですが、その高音抜きのレッスンをしたいので中声版なんだそうです。

 で、全音版を指定された理由は…実はY門下ではイタリア古典歌曲は全音ではなく、教育芸術社版を使用することになっているのだそうです。だから、他の生徒さんなら、教育芸術社版の「イタリア古典歌曲(中声)」を薦めるのだそうですが、この教育芸術社版は、全音版に比べて、キーが低いのだそうです。なので、同じ中声版であっても、キーが高めに設定されている全音版の方が私向きって事らしいです。ちなみに、いただいた3曲は、いずれも教育芸術社版だと1巻に入っている曲です。

 まあ、発表会後の曲もいただいたわけだし、これで後顧の憂いなく(笑)発表会に臨めるというものです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. wasabin より:

    お久しぶりです。

    発表会後の歌を頂けるなんて、、羨ましいです・・・
    一人の先生なんで年に4回も発表会があるので、ほぼ発表会向けの歌になってます。
    それに、先生の選曲に何度かダメだしするしで、自力で探します。

    “Ah mio cor”はテノールさんにしては中音域~下が多い曲ですね。
    おっと、記事に書かれてました(~~+)

    もうすぐですね! 未来(曲)も用意されている様ですから、大いに楽しんで来てください♪
    東方から、多分?応援してます(^^)/

  2. おぷー より:

    イタリア古典歌曲は、欧州の音楽学校でも、まず最初に勉強するのです。
    Selve Amicheは好きな曲ですよ。
    頑張って下さい!

  3. すとん より:

    wasabinさん

     年4回の発表会ですか? それでは確かに、毎回毎回、次回の発表会に向けた練習になってしまいますね。それはそれで面白そうだけれど「人前では歌えないほど、地味/難しい/声に合わないけれど歌ってみたい曲」とかが歌えないのは残念ですね。でも、いつも大曲にチャレンジし続けられるのは良いかもしれません。我々のオトナの場合、子どもと違って“後が無い”のですから、歌いたい歌をドンドン歌っていくことは大切な事だと思ってます。

     なので、私も年2回の本番を大切にしてます。

    >”Ah mio cor”はテノールさんにしては中音域~下が多い曲ですね。

     ははは、中音域苦手なんすよ。練習にはちょうど良いかも…。

  4. すとん より:

    おぷーさん

     私、イタリア古典歌曲、大好きなんですよ。本音で言えば、ドンドン歌ってレパートリーにたくさん加えたいと思ってます。以前の先生はイタリア古典歌曲がお好きでなく、私がいくらイタリア古典歌曲が歌いたいと直訴しても、なかなか取り上げてくれなかったので、今のY先生の「一つ本番終えたら、イタリア古典歌曲を学ぶ」という姿勢が大好きです。

     初歩の段階で学ぶ教材ほど深い内容を持っている…のは、どんな世界でも言える事だと思います。イタリア古典歌曲は、初心者が歌っても学ぶ事は多いですが、中級者であっても上級者であっても、それぞれのレベルでそれぞれに学ぶモノがたくさんあると思ってます。それが古典というモノですからね。

     頑張りますよ。

タイトルとURLをコピーしました