さて、声楽のレッスンの続きです。
まず最初に見ていただいたのは、カルダーラ作曲「Selve amiche/親愛な森よ」です。この曲は、ちょっとばかり、声を転がす箇所があります。その転がし方について、色々と注意を受けました。
「この曲を音大で習うと“転がすところでは絶対にノドは動かさずに、腹筋で音程を変えていきなさい”と必ず習います、が、それをやるのは、とても大変なので、お腹で息をしっかり支えつつ、音程は(ノドではなく)軟口蓋の上げ下げで付けるようにするのが良いですよ」と教わりました。
まあ、本格的なやり方は難しくて出来ないだろうから、次善のやり方でいきましょうってわけです。これは「本当はカレーってのは、各種スパイスを調合して作るんだけれど、それをやったら大変だから、市販のカレールウを使ってもいいよ」的なアドヴァイスだろうなあと解釈しました。まあ、本格カレーには敵わなくても、市販のカレールウで作ったカレーだって、なかなかのモンだから、私はそれで行きますよ…って気持ちになりました。
実際、私の弱々な腹筋では、とてもこの転がしのスピードにはついていけないのは、明々白々ですからね(涙)。だからと言って、ノドで音程を作ったら、あっと言う間にノドが閉まってしまうわけだから、軟口蓋で音程を作って歌うのが、現実的なんだと思います。
転がしている時も息はしっかりと流して、声が一本の糸でつながっているように歌うようにも言われました。ついつい音程にばかり気を取られていると、息が切れ切れになってしまうので、それはダメって事ですね。
符点の箇所は符点らしく、アクセントがついている箇所はアクセントがついているように、しっかりと違いをつけて歌うことも確認されました。
メロディが音程的に動いていない箇所は、強弱を強調して音楽を動かす事が必要だと教わりました。
次は、チェスティ作曲「Introno all’idol mio/いとしい人の回りに」です。
フレーズの歌いだしは、常に上から音を取るように心掛ける事。そのためには、毎回毎回、クチを開け直す作業が必要です。また、この曲では、最高音がフレーズの頂点ではないため、最高音の部分はあくまでも経過音として、サラっとあっさりめに歌う事が大切。そこを強調しちゃうと、変な感じになります。間違っても、高音で声を張らない事。高音は軽く歌うこと、そのためには腹筋が食い込むほどにしっかりと息で支えることが大切です。
フレーズ全体は横に流して歌いますが、個々の音は流さずに、しっかりと歌うことが大切。
最後は、ヘンデル作曲「Ah, mio cor/ああ私の心である人よ」です。この曲は、本当にメロディが低い方に集まっていて歌いづらいのですが、いくらメロディが低めだから言って、声まで低い方に落としてはいけないのです。メロディは低くても、声は常に高め高めに取って歌うことが大切です。気分は「体重計に、そっと乗る」ような感じで歌うといいのだそうです(笑)。
また、随所にアクセントがあるので、そこはしっかりとアクセントをつけることも忘れずに…って感じかな?
先日、発表会が終わったばかりですが、先生から「暮れに『おさらい会』をやりますよ」と言われました。つまり、半年後に、また本番みたいなモノが門下で開催されるってわけです。
私は先生の別宅の方でレッスンを受けているのですが、本宅の方は、先日建て直されて、広い広いレッスン室を作られたのだそうです。なので、その広いレッスン室に門下生を全員集めて、そこで『おさらい会』をする事にしたのだそうです。先生のご自宅で行うので、非公開なんですが、同じ門下生同士で歌を聞き合うわけで、ある意味、一番厳しい耳を持つ人々を観客にする本番なので、緊張すると言えば緊張しますね。
それに、発表会の時は、自分は歌うのに忙しくて、他の方々の歌までは聞けませんから『おさらい会』で他の方々の歌が聞けるのは、とてもうれしいです。
しかし『おさらい会』に出るとなると、暮れの第九は…今年もパスかな?
さてさて『おさらい会』もいいのだけれど、私たちは、その『おさらい会』の前に、地元開催の『秋のクラシック・コンサート』に出場するつもりです。
発表会が終わったばかりですが、クラシック・コンサートに向けて、そろそろ準備に取りかからないといけません。とりあえず、次のレッスンの時に、先生と選曲をしようという事になりましたので、それまでに私の方で、何曲か候補曲を準備しないといけません。
さて、秋は何を歌おうかしら?
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント
こんばんは。
> 転がしている時も息はしっかりと流して、
歌は全然歌わない笛吹きです。
フルートでも息をコンスタントに流し続けるのはポイント、と教わりました。
管楽器は英語ではwind instrumentsで、実際息そのものも早いらしいです。ワイの教本にあるホロートーン、うつろな音が簡単にできるのは日本人だけとか。
実際に聴いたことはないのですが、オケの演奏でサワサワと音がしたとおもったら、デボストのフルートだったとか。
風みたいなフルートの音楽を聴いてみたいです。
tetsuさん
>風みたいなフルートの音楽を聴いてみたいです。
私は“風みたいなフルート”の音色で吹いてみたいです。なにか、どうも、私は息が強すぎるらしくて、音が割れ気味なんですね。もっと、やさしく軽やかな音色でフルートが吹けたらいいなあって思ってます。