スポンサーリンク

高いAを楽に出せたのが、うれしかったです

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。最初はベッリーニ作曲の「Almen se non poss’io/もし私ができないなら」です。

 まずはしっかりと支えて歌う事。いつも言われている事だけれど、上行音型では音よりも先に腹圧を上げ、クチを開く事。つまり“準備はしっかり早めに”というわけです。また、低い音型だからと言って気を抜かず、音型が低くてもしっかり息で声を支える事。つまり、音が高かろうが低かろうが、いつでも気を抜かずに息で支えている事が大切ってわけです。

 高いGは、私にとっては比較的容易な音ですが、容易だから言って、ただ出せば良いわけではなく、しっかり後ろに回してから、ポルタメントをかけているような気分で、デジタル気分ではなくアナログ気分で出す事。アナログ気分とは、アナログ機器のつまみを回しているような気分ですべての音程をなめて出すようにして音と音の間を移行していくという事です。

 メリスマの部分は、1音1音をしっかりではなく(だからと言って曖昧はダメ)1塊が1音符ぐらいのつもりで、塊ごとにしっかりと支えて歌うのが良いのです。最後の高いGとて、Gを出してオシマイではなく、その後も気を抜かずにしっかりと声を支えて歌い続けていく事。

 とにかく、簡単な曲だからと言って、手を抜かない、気を抜かない、しっかり支える、細かいところまで神経を行き渡らせる…というわけです。

 次は久しぶりの、ドナウディ作曲の「Vaghissima sembianza/かぎりなく美しい絵姿」です。

 こちらは情感豊かに、1フレーズが1音符のつもりでしっかりと支えて歌う事。跳躍音型は、腹筋で支えて歌うのは当然として、音程の上行に関しては、クチをグワッと開いて歌う事で音程の上行を成し遂げます。高いAは、鼻のちからを借りて腹圧で出します。決してノドでは出さない(ってか、ノドでは絶対に出ません)。腹圧で出すとは、全身の力で出すという事にもつながっている。

 私の場合、ノドで出そうとしている時の顔は涼しげなんだそうですが、腹圧で歌っている時は、顔が真っ赤になっているのだそうです。なので、先生的には、私の状態って、丸分かりなんだそうです。

 ちなみに、手順さえ正しく行えば、高いAまでは安定して出せるはずなんだそうです。実際、手順が正しい時は、楽に高いAが出ちゃうんですよ。手順が間違っていると、何をどうやっても無理なんだけれど…ね。

 手順のうち、とりわけ足りないものが腹圧なんだそうで。特に腹筋の動かし方が、遅くて足りないのだそうです。もっともっと腹筋を鍛えて、すばやく動くようにしないといけないし、深く動かせないといけないわけです。こればかりは一朝一夕で出来るようになるわけではなく、日頃の地道な練習が必要ってわけで…練習していない私には遠い未来の目標なんだな…ああ。

 腹筋の動きが遅いのだから、曲の練習も、標準速度ではなく、ゆっくりめの速度で練習して、体の動かし方を確認しながら歌う練習をする必要がありそうです。

 それにしても、今回の練習では、本当に楽に高いAを出せたのがうれしかったです。一度出せたのだから、次からも高いAを楽に出せるとうれしいなっと。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. カント より:

    今日の記事を見てディ・ステファーノのことを思い出しました。
    マリア・カラスとディ・ステファーノが来日した時、昭和48年でしたか、当時の私はステファーノ大好きでしたので喜び勇んで聴きに行きました。カラスはもう、よれよれでステファーノも声が重くなっていましたが、ステファーノが聴けただけで大満足でした。
    そのステファーノが歌いだしたらすぐ、顔が真っ赤になるのです。彼は歌うとき顔を右に曲げる癖があるようで、どの曲を歌っても顔を右にひねり、顔がすぐに真っ赤になるのが不思議に思えたのですが、そうですか、腹圧をいっぱいかけてるから顔が赤くなるんですね。
    顔が真っ赤になるくらい腹圧をかけなければ、イタリア歌曲やアリアは歌えないということですね。納得です。

  2. すとん より:

    カントさん

     ノドとかクチとか首とかは、特別なことをせず、中音を歌う感じのまま、腹圧だけを上げて、息を高く持ち上げて歌います。言葉で書くと簡単ですが、やってみるとかなりキツイです。

     腹圧のかけ方など、日常生活の中ではやらないような動きなので、なかなか大変です。私の場合は、脇腹と下腹を絞り込むように内部方向に圧を掛けながら、横隔膜(っぽく感じるところ:笑)を上の方向に圧を掛けていきます。その時に、ノドがついつい上がりそうになるので、がんばって上がらないようにキープしていきます。

    >顔が真っ赤になるくらい腹圧をかけなければ、イタリア歌曲やアリアは歌えないということですね。

     中低音はともかく、高音のある曲はそんな感じです。ただし、ディ・ステファーノの発声は少々特殊なので、通常の歌手よりも相当高めの腹圧で歌っていたと思います。でなきゃ、あんな声は出ません。あれも一種の才能です。

     ステファーノの発声は(常人を越えているので)決してお手本にはできませんが、好き嫌いで言えば、私、結構好きです。

  3. カント より:

    そうですね。ステファーノの高音はちょっと無理してるな・・という感じがします。でも、練れている音域の声は魅力的ですね。
    私が最初に出会ったテノールは、マリオ・デル・モナコとディ・ステファーノでした。中学の時、音楽の先生が二人のレコードを聴かせてくれたのですが、私は初めて聴くアリアとカンツオーネに、これが本当の歌だ!と感激し、自分もこんな歌が歌いたいと強く思ったものでした。
    今になって思うのは、最初に出会ったのがデル・モナコやディ・ステファーノじゃなくて、ベニャミーノ・ジーリやニコライ・ゲッダだったら、私ももっと早くテノールの発声を掴めただろうになということです。

  4. すとん より:

    カントさん

     私がオペラに最初に親しみだした時に、よく聞いていたのが、マリオ・デル・モナコとマリア・カラスでした。つまり男声的に言えば、カントさんと同じ、モナコとステファーノってわけですね。

     今思うに、この二人は最初に聞くべきテノールじゃありませんね。この二人の天才を聞いちゃうと、絶対に発声がおかしくなっちゃいますって。さらに私の場合、その次に聞いて、しばらくハマっていたのが、オテロを歌い始めた頃のプラシド・ドミンゴですから、ほんと発声の参考になりません。

     好き嫌いは別として、テノール志望の初学者は、なるべく軽い声のテノールを歌をたくさん聞いた方が良いと思います。なので、今はなるべく、そんな感じで軽めの人を聞くようにしていますが…やっぱり私の好みは、重い声なんですよ(困ったものです)。

  5. カント より:

    すとん さん

    ドミンゴも元々バリトンですから、中低音も豊かですよね。
    知人曰く、イタリアのテノールは、日本人で言えば輝かしい高音を持ったバリトンなのだそうです。
    私の先生は、アントン・デルモータのレッスンを受けたそうですが、舞台の上ではあんなにレッジェーロに聞こえるのに、レッスンでは楽譜が震えるほどの迫力だったのでびっくりしたそうです。

    男声合唱団でスペイン人と一緒でしたが、この人は発声は良くないんですが、高い音が出るんですよ。やはり、体格の違いが大きいですね。この方、身長は私と一緒くらいですが胸囲が10cmくらい大きかった。胸が厚くて円筒形なんですね。

    すとんさんも、元々声量があって合唱には向かないということですが、私も合唱団ではハーモニーを壊すみたいなことを言われたので、居心地がよくありませんでした。
    なんだか、すとんさんと私、似ているところがあって親しみを感じ愛読させていただいてます。

  6. すとん より:

    カントさん

     体格もそうだけれど、人種の違い…つまり、根本的な骨格の違いって、歌手にとっては、とても大きな違いだと思います。だって、楽器で言えば、設計が違うようなものですからね。

     高い身長、分厚いボディ、凹凸のある顔面…いずれも平均的な日本人にはない身体的特徴です。そういう意味では、日本人が声楽をやるというのは、色々と大きなハンデがあるんだと思います…が、私は趣味の人なので、あまりハンデの事は考えないようにしてます。だって、ハンデの事を考えたら、何もできなくなっちゃうものね。

    >知人曰く、イタリアのテノールは、日本人で言えば輝かしい高音を持ったバリトンなのだそうです。

     私にとって“バリトン”とは、低い声ではなく“美声”なんですね。だって、音域的にはバリトンとテノールって、そんなに変わらないもの。で、そこで美しさで勝負するのがバリトンで、高さで勝負しているのがテノールというイメージなのですが“輝かしい高音を持ったバリトン”ってなると、欠点もスキもない声って事に(私の中では)なります。

     まあ、確かにそうかもしれません。

     あと、私。合唱好きですよ、おっしゃるとおり、居心地が悪いだけで、好きですよ。本音で言えば、合唱にカムバックしたいのですが、受け入れてくれる団が無いんですね(シクシク)。最近、ますます声が出るようになっていますから、なおさらなおさら、なんです。

タイトルとURLをコピーしました