声楽のレッスン&活動記録 カブリと新曲 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、発表会の話から。なんと、私が歌う「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」ですが、発表会当日、別の... 2021.06.01 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 今年の発表会はマジでヤバいかもしれません 声楽のレッスンの続きの続きの続きです。 バーンスタイン作曲の「ウェスト・サイド・ストーリー」から「One hand, one heart/ひとつの手、ひとつの心... 2021.05.20 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声はもっと薄く出しましょう 声楽のレッスンの続きの続きです。 4番「So ihr mich von ganzem Herzen suchet/心をつくして求めれば」です。先生から「とにかく... 2021.05.19 3 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ハイネの詩は難しい 声楽のレッスンの続きです。歌のレッスンに入りました。最初は「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」です。 ううむ、ドイツ語難しい。ほんと、... 2021.05.18 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 今回はいっぱい歌います 仕事帰りの疲れ切った状態で、声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習です。せっかく歌い出しの時に声を高いポジションに入れても、息の支えが抜けて、その... 2021.05.17 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 要はやっぱり腹筋なのかも 高音発声はノドに力を入れない。じゃあどこに力を入れるのかというと、腹筋? 引っ込めたり、押したり、音程が高くなればなるほど、腹筋に力が入って筋肉を引っ張らないと... 2021.05.13 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音は張らない方が楽に歌えるかも 最近はドイツ系の曲を中心に練習しています。その中で感じた事ですが、ドイツ系の歌では、イタリア系の曲と比べると、高音のひけらかしとか、声のひけらかしとが、ほぼ無い... 2021.05.10 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌の上手さと音感は、たぶん無関係 皆さんは、YouTube等で山口めろんさんの歌を聞いたことはありますか? 「山口めろんって誰よ?」 フジテレビで番組改編期に特番として放送される事が多い“芸能界... 2021.05.06 0 発声法のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 腹筋の弱さをなんとかしないといけない 声楽のレッスンの続きの続きです。 次は、ヴェルディ作曲「椿姫」の「Ah! fors'è lui/そはかの人か~Sempre libera/花から花へ」です…って... 2021.05.05 16 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 日本語っぽい発音はダメなのです 声楽のレッスンの続きです。まずはメンデルスゾーン作曲の歌曲「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」を歌いました。 まだ2番の歌詞には手を付... 2021.05.04 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 自分の持ち声って何? 声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。響きは高く、声は立体的に出しましょう。 発声練習です。声をもっと軽く出しましょう。もっと軽い声で歌... 2021.05.03 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ウムラウトの発音は…やっぱり難しい 声楽のレッスンの続きの続きです。 メンデルスゾーンの「エリア」の曲になりました。 発表会本番では、どんな順番で歌いましょうかという話になりました。先生的には、3... 2021.04.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 子音は音程まで考えて発音しましょう 声楽のレッスンの続きです。 まずはハミング練習からです。響きのポイントをなるべく高くする事。例え自分には金属的な声で不快に感じられたとしても、めげずに声を出し続... 2021.04.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ミュージカルの二重唱を歌います 声楽のレッスンに行ってきました。 レッスンは夫婦ともに、Y先生にお世話になっているのだけれど、発表会に向けて、Y先生が妻に向かって、一度F先生のレッスンを受けて... 2021.04.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のエッセイ 実は声の調子があまり良くありません 原因は3つ。1つは練習不足、もう1つがストレスで、ダメ押し的に最後の1つがコロナです。これら3つは別のものに見えて、表裏一体で同じ原因だったりします。 とにかく... 2021.04.22 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 毎回注意されている事ぐらいは、しっかりと身につけましょう 声楽のレッスンの続きです。 コンコーネのレッスンになりました。最初は5番を母音で歌いますが…まあ良しって感じです。次に6番を階名唱しました。 5番はあれこれ注意... 2021.04.21 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 自分の感覚と他人の感覚は違う 声楽のレッスンに行ってきました。これはまだ3月中の話です。 先生からの連絡で、発表会の一人あたりの持ち時間が、10分から12分に拡大された事が伝えられました。た... 2021.04.20 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 とどのつまりは「コロナ退散!」 声楽のレッスンの続きの続きです。 次は「エリア」の39番「Dann werden die Gerechten leuchten/その時正しい者は」を歌いました。... 2021.03.18 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ドイツ語は難しい… 声楽のレッスンの続きです。まずはメンデルスゾーンの「エリア」の3番と4番です。 3番の「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣ではなく」では、もっ... 2021.03.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 今年は布マスクなので、多少は調子が良いみたいです 声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、ハミング練習からです。感覚的に鼻腔の奥を広げて、そこに息を一度通してから声を前に回して出します。いわゆる「息を一度後ろ... 2021.03.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 人が感じる音程って、機械で測定できる音程とは違うのです 声楽のレッスンの続きの続きです。 コンコーネの7番です。階名唱です。半音の音程の幅を広めにとって歌うように…つまり、半音を強調して歌うように言われました。“F-... 2021.03.03 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 腹圧と響きの高さが、目下の私の課題だな 声楽のレッスンの続きです まずはハミング練習から。とにかく響きを高くします。響きを高くするためには、歌うポジションを高くすると同時に、しっかりと息を支えて息を吐... 2021.03.02 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ひとまず「歌の翼に」です 声楽のレッスンに行ってきました。まずは発表会の曲決めです。 まだコロナ禍の状況がどうにかなるか分からないので、とりあえず二重唱はペンディングで「歌曲、アリア、ア... 2021.03.01 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 リエゾンしてはいけません 声楽のレッスンの続きの続きです。 曲の練習に入りました。 まずは、メンデルスゾーン作曲の「エリア」、3番「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣で... 2021.02.25 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 三密ならぬ三怖だね 声楽のレッスンの続きです。 ハミング練習は、いい感じでした。声の立ち上がりがふらつき気味なのは、しっかり息を腹筋で支えていないからです。最初っから、しっかりと息... 2021.02.24 0 声楽のレッスン&活動記録