スポンサーリンク

上に開いた声で歌う

 声楽のレッスンに行ってきました。
 まずはハミング練習からですが、ここ数回、個人的に歯を食いしばるハミングをしてきましたが、それはもう止めました。歯を食いしばって、それでも響きを上に持ち上げていくのを目標としてきましたが、それをやると、響きが中に籠もってしまうようなのです。響きを高くするのは大切ですが、同時に前に持ってこないといけません。そのためには、歯は食いしばらず、ノドを開け、腹筋で支えて、息を送り込まないといけません。そこに気がついたわけです。
 ただし、これをやると、歯とか鼻とかがかゆくなるんだよね。その不快感がイヤで今までは避けていたのだけれど、そんな事を言って良い状況ではないと言う事を理解したわけです。ふむ。
 次は発声練習です。今回からの目標は、フレーズの第1音の発声を、上に開けた声で歌っていく事です。これは声が重くならないように、常に修正をかけていく発声を身につける事を目標としています。
 上に開けた声…私の声は下に開いているのだそうです。普通、ノドを開くと、上下に均等に開くそうだけれど、私の場合は、上には開かずに下にばかり開いているので、これを意識的に上に開く癖を付けていきましょうって事なのです。
 声は上下に開いていく事は、もちろん大切なのだけれど、下にばかり開いていくと、ドンドン声が重くなってしまうわけで、それを防ぐと同時に、重くなった声をリセットするためにも、第1音は上に開いた声で歌いたいわけなのです。
 上に開いた声…イメージ的には、息の上に母音を載せて発声する感じです。日本語ではなく、ヨーロッパ語のように、子音→母音の順番で発声していくと割と楽にできそうです。つまり「マ」ではなく“m-a”って感じです。これをするためにも、ハミング練習で散々やった、響きを前に持っていく事が大切なわけです。
 とは言え、理屈では分かりましたが、実際にはなかなかうまく出来ませんし、自分で今出している声が上に開いているのか、下に開いているのかも分かりません。そこらが問題点でしょう。これからじっくり時間をかけて身につけていかないといけない点のようです。おそらく、意識と腹筋の2つの要素がからんでいるのではないかと思ってます。
 それと音域的な問題も自覚しました。今の発声では高音A♭までは安定して出せるのですが、Aが(先生曰く)数mm低いのだそうです。腹圧がほんのもう少しあれば、その数mmの壁を乗り越えられるという事を今回は体感しました。ううむ、腹圧大切。もっとも、これも「分かっちゃいるけれど、出来ません」ってタイプの問題です。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

  1. 如月青 より:

    私が受けているリモート合唱のレッスンで、上唇から頬にかけての筋肉を
    持ち上げて「ma」を発音するという訓練があります。頬骨から鼻を伝って
    額に響きを持っていくためで、素人合唱団でもよくやりました。
    顔が疲れる(プロでも15分以上はキツイそうです)が、筋トレとして
    続けるといいそうです。

  2. すとん より:

    如月青さん
    >上唇から頬にかけての筋肉を持ち上げて「ma」を発音するという訓練があります。
     これはいわゆる「微笑みながら歌う」というストラテジーなのかな?って思いますが、当ってますでしょうか?
     実はこれ、以前、キング先生に習っていた時に「絶対にやってはダメ」と言われて禁止され、それ以降、チャレンジしていないのですよ。なぜやってはいけないのかと言うと「いつも笑いながら歌っていたらおかしいだろ?」との事で、オペラでは、笑いながら歌う時もあれば、悲しみながら、泣きながら、怒りながら…歌う事が求められるわけだから、発声と表情は切り離しおくべきだと言われていました。
     もっとも、その話を今習っているY先生にしたところ、歌も声も筋肉も常に上に引き上げておくのは必要だとの事で、頬の筋肉を上にひっぱる事は良いことなのだろうと思うようになりましたが、以前身につけた悪癖はなかなか修正がきかないのでした。

  3. 如月青 より:

    >微笑みながら歌う
    合唱でよくやるのは声の響きをそろえるためで、よく言われますね。
    頬骨から下に響きを落としてはいけない、と。
    これ、特に速い曲だと難しいし、ソロではあまり言われないので、私も近頃は忘れておりました。
    ただ、「引き上げる」のは唇と頬骨の間の筋肉でも鼻に近い方で、
    口角は上げなくてもよいようなので、「笑わなくても」口の内部を開ける運動の一環として
    出来るのではないかと思います。

  4. すとん より:

    如月青さん
     響きを下に落としてはいけないのはソロでも同じです。ただ、響きが下に落ちてしまう原因には複数あるようなので、それぞれに注意点は異なるのだろうと思われます。私の場合は、筋肉の引き上げの不足よりも、腹圧の弱さで響きが落ちてしまうようですから「しっかり息を支えるように」とか「もっとお腹をへこませて!」とか「たくさん息を吐きなさい」とか注意されます。
    >ソロではあまり言われないので、私も近頃は忘れておりました。
     ひとまず、この点に関しては十分であると見なされているか、それよりも指摘すべき優先順位の高い課題があるか…なのだろうと思います。
     声楽のレッスンには教科書があるわけではなく、それぞれの欠点を克服させ、長所を伸ばしていくわけですから、生徒ごとに課題も注意点も異なります。そういう意味では、声楽のレッスンは、すべてオーダーメイドなのだと思ってます。

タイトルとURLをコピーしました