スポンサーリンク

絶対にせよ相対にせよ、音感はなくても、音程感覚は身につけていかなきゃいけないのよ

 声楽のレッスンに行ってきました。最初はハミング練習からです。

 ハミングでは「支えは下に、響きは上に」と注意されました。その“響き”は鼻声になる箇所よりも上で、そんな上から声を出していきます(この文章だけ読むと、かなりオカルトだなあ…:汗)。

 さらに、いつも言われる事ですが、クチの奥(具体的には軟口蓋)を開いていくわけですが、この軟口蓋を開くという感覚が私には今ひとつよく分かっていません。軟口蓋の動きって、自分で把握できないんですよ。鏡を見ると、軟口蓋が上がっていたり上がっていなかったりするんだけれど、その違いを感覚としては捉えられません。鈍いのかな? 神経通ってないのかな? さらに、その軟口蓋の上げ方も、on/offのデジタル的な処理ではなく、少しずつ開き少しずつ閉じるというアナログ的な動作をしなきゃいけないわけで、今の私には難題だったりします。

 頑張ろ。

 さて、発声練習です。今回のレッスンでは、様々な母音を練習しました。発声すると前に出やすい母音、奥に残りやすい母音ってのがありますが、それらを皆等しく前に出していく練習です。その時、声そのものはしっかりと奥からだしていきます。つまり、クチの奥で響きを作り、クチの手前の方で構音するってわけです。クチの中の役割分担をはっきりさせようってわけです。これは文章で書くと難しげですが、やってみると、そんなに難しくないです…ってか、結局、クチの奥をしっかり広げれば良いって話に帰着します。

 半音練習をしました。普段の発声練習では、音階を使いますが、今回は半音で上がり下がりをやってみました、それも伴奏無しです。最初の音だけもらって、半音で上がって下がってをやり、スタート地点に戻ってくるわけですが、戻ってきたところで、ピアノの音程と合わせるわけですが…これが微妙に違うんだな。ちなみに、音階でやれば、そんなに違わないのに、半音でやると、なんとも違うんですね。ゴールがスタートよりも低くなっちゃうんです。

 先生曰く、大概の人はスタートよりもゴールの方が低くなるんだそうです。なぜそうなるのかと言えば、それば感覚の問題ではなく、筋力の問題なんだそうです。つまり、音程の上昇は筋力(腹圧)の上昇であり、音程の下降は減圧なんです。で、上昇の時は微妙に加圧が足らず、下降の時は(力を抜き過ぎて)減圧が多めになりがちで、結果として、半音で行って帰ってをやると、スタートよりもゴールの方が低くなるって寸法なのです。

 音階ではそうならないのは、カラダが慣れていて、加圧にせよ減圧にせよ、カラダが覚えているからできるわけだけれど、半音の動きはカラダが覚えていないために、うまくできないのだそうです。まあ、精密な絶対音感を持っていれば、カラダの感覚に頼らずとも耳の感覚だけでジャストミートできるんだろうけれど、音感を持っていない私のような人間は、うまくできないってわけです。

 大切な事は、何度か繰り返してみて、自分の癖を知る事。どこで上がりづらく、どこで下がりすぎてしまうかを知り、それを調整していく事。そうやって、正しい音程感覚を掴んでいくのだそうです。

 これからは、音階練習ばかりでなく、半音練習もしっかりやりなさいって事なんだろうと思いました。先日も、音階練習(つまり二度の音程移動)ばかりでなく、三度や五度の音程跳躍の練習もしなさいと言われて、始めたばかりですが、ううむ、音階練習、三度&五度の音程跳躍練習に、半音練習か…やるべき事が増えて、忙しいなあ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました