表題の通りです。時間ももったいないので、短い発声練習をお願いしてから、さっそく歌ってみました。
まずはバーンスタインの「One hand, one heart/ひとつの手、ひとつの心」です。
この曲はテンポ問題がありましたが、結局、ゆっくりテンポで歌う事にしました。と言うのも、椿姫のアリアがようやく完成が見えてきたので、妻がこの曲の練習に着手できるようになり、それでテンポもゆっくりにしてくれました。よかったよかった。それにしても、この発表会の直前まで曲が出来上がらないというのも問題だよね。
ハモリの箇所は、一応出来ているのですが、ちょっとでも私が気を抜くと、ソプラノに釣られてしまい、音程が高い方にズレてしまいます。一度釣られると、その後も釣られてしまうので、最初が肝心です。
あと、合わせものなので、音程幅の広い声で歌うように先生から言われました。そりゃあそうだよね。
さて、ここからはメンデルスゾーンです。まずは「エリア」の39番「Dann werden die Gerechten leuchten/その時正しい者は」です。
前回のピアノ合わせで“ゆっくり歌う”と決めたものの、なんとなく歌いだしてしまったら、またも速めのテンポで歌ってしまいました。歌いながら、あれこれ間に合わず、泡を食いながら、何とか歌い切りました。あまりテクニカルには歌えなかったようです。
で、今度はテンポをゆっくりめにして歌い直してみたら、あれこれ丁寧に歌えましたが、今度は高音部分を確実に失敗するようになりました。これ、メンタルの問題なんだよね。ゆっくりしたテンポだから、歌いながら、あれこれ考えてしまうわけで、高音なんて考えて歌うと、案外結果は良くないのです。意識すると、高音ってたいてい失敗するんだよね。だから、流れに乗ったまま、流されて、何も考えずに、カラダの反応で歌っちゃう方が高音発声には良いみたいなので、テクニカルに丁寧に歌うなら、テンポはゆっくりめの方が良いけれど、全体的に失敗の少ない方を選ぶなら、ある程度の速いテンポは、私の場合、必要みたいです。
本番はどうしましょうか? となりました。ううむ、悩みどころです。テクニカルに歌いたいのは山々だけれど、やはり、失敗の少ない方が良いから、早めのテンポでいこうかしら…。悩みます。
次は妻につきあって「椿姫」の「Ah! fors’è lui/そはかの人か~Sempre libera/花から花へ」です。
この曲に関しては「しっかり歌う」に尽きます。主役は妻ですから、彼女の邪魔にならないように、しかし全力で“しっかり”歌います。カラダを使って“しっかり”歌うだけです。ただ、それだけです。
「Auf Flügeln des Gesanges/歌の翼に」です。プロの方々の中では…労多くして実り少なし…と言われる曲なんだそうです。歌うのか大変な割には、地味で映えない曲って事なのでしょう。私は譜面を見て「この曲、楽勝(笑)」と思って選曲したのですが、実際に歌ってみて、その大変さに苦労をしています。
テンポは標準テンポで行きます。本番では歌詞カードを読みながら歌います。心がけ事は「声の無駄遣いを極力押さえる」事です。とにかく、気を抜くと、あっと言う間に声が無くなってしまう、魔性の曲ですからね。
引き続き「エリア」の3番「Zerreißet eure Herzen/汝らの衣ではなく」です。この曲も声がみるみる減ってしまう曲です。「歌の翼に」と3番を連続で歌うことに決めたのは、今思えば、絶対に失敗です。いやあ、こんなに声的に大変な曲を2曲も連続して歌うなんて(涙)…あの頃の私に「バカモン!」と言いたい気分です。感覚としては、HPとSPがみるみる減っていく感覚です。
曲のテンポはフリーテンポなので、とにかく、私の歌にピアノを合わせてもらうだけです。
で、「エリア」の4番「So ihr mich von ganzem Herzen suchet/心をつくして求めれば」です。
声がすり減って無くなりそうなところに、こんなに声を消耗する曲を持ってきてしまいました。ピアノ合わせでも、最後は声が無くなってしまいました。本番は…大丈夫かしら?
「歌の翼に」とか3番とかを歌わずに、いきなりこの曲だけを歌うなら、おそらく何とかなると思いますが、あの2曲を歌ってから、この2曲を連続して歌わなければならないというのが、最大の問題点だろうと思います。ピアノ合わせ的には、特に問題はありません。問題の大半は、私の声が曲の最後まで持つかどうかって事だけです。
というわけで、ピアノ合わせはお終い。特に不安はありません。不安があるとすると…去年の二の舞だけは勘弁…って事でしょうか? ああ、トラウマトラウマ。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント
ドイツ語の歌で速めのテンポは正解かもです。私の先生もイタリアオペラ系ですが、ドイツ語で歌うときは、音の始めの子音をはっきり発音するため、前の音節の最後から意識して次の発音の準備をするようにと言われました。
こういうときはもたつかずにやや急ぎ気味に進んだほうがうまくいきそうな気がします。
メンデルスゾーンははるか昔の学生時代に合唱でやったきりですが、そういえばドイツ語を習っていた人たちは指揮者の先生が振りだす一瞬前に例えばshのsが出るようにしていたような気がします。
如月青さん
子音の発声場所やブレスの位置など、独唱では自由にまかせてもらえる部分がありますが、合唱では全員が揃っていないと不自然に聞こえるので、それらを合わせる練習が必要です。
ソロの話ですが、日本語の歌は、拍頭は子音から始まっても全然OKですが、外国語の歌(ここではドイツ語ね)は、拍頭は母音から始まりますので、子音は拍の前に置かれるが多いです。確かに食い気味で歌うとちょうど良いかもしれません。
語尾の子音は拍内で発音するべきが、拍外で発音すべきか、きちんと合わせないといけませんよね。私はなるべく拍外で発音するように心がけています。ブレスも拍外でするようにしていましたが、今は拍内の方が結果が良いかもなあと悩んでいます。
1秒の何分の1かという短い時間の話ですが、音楽では大切で大きな時間の話になると思います。
如月青さん
子音の発声場所やブレスの位置など、独唱では自由にまかせてもらえる部分がありますが、合唱では全員が揃っていないと不自然に聞こえるので、それらを合わせる練習が必要です。
ソロの話ですが、日本語の歌は、拍頭は子音から始まっても全然OKですが、外国語の歌(ここではドイツ語ね)は、拍頭は母音から始まりますので、子音は拍の前に置かれるが多いです。確かに食い気味で歌うとちょうど良いかもしれません。
語尾の子音は拍内で発音するべきが、拍外で発音すべきか、きちんと合わせないといけませんよね。私はなるべく拍外で発音するように心がけています。ブレスも拍外でするようにしていましたが、今は拍内の方が結果が良いかもなあと悩んでいます。
1秒の何分の1かという短い時間の話ですが、音楽では大切で大きな時間の話になると思います。
語尾の子音
基本的には拍内では、と思っていたのですが、ch+休符のような場合は拍外のほうがはっきり聞き取れるように思います。ブレスは難しいところですね。拍と拍の間を縫って、前の拍か後ろの拍か、迷う場合が多いです。
合唱では合わせるのがたいへん
人数が多いと結構いい加減でも聞けてしまう場合多し。ブレスの位置など、一パートの全員がフレーズのどこかでカンニングブレスしていたりするのですが、その場所がばらばらならかえってわかりません(笑、かな?)
オペラ座の怪人様に倣って。私も時に私事をコメントに入れてしまうことあり、と思うのですが、その際はご指摘あるいは削除頂ければ、謝罪のうえ以後記述の内容に注意させて頂きます。
如月青さん
私がいた合唱団(複数)では、基本的に子音の処理は拍外と言われていましたが…まあ、色々なやり方があるんでしょうね。また、ブレスは無理をして声が痩せるくらいならば、カンブレが推奨されていました。ただ、カンブレは周囲の人と相談して、ブレスする位置を揃えない事が大切とも言われていました。
さて、コメントに関してですが、基本的に悪意がなければOKです。あと、空理空論とか妄想の類はご遠慮いただきたいと思ってます。と言うのも、ここのブログで空理空論とか妄想とかをしていいのは、オーナーである私だけで、それがしたければ、ご自分のブログなりツイッターなりでどうぞ。というのが私のスタンスだからです。
まあ、普通にコメントしていただければ、何の問題も生じません。あと私にとって、コメントいただけるのは、とても嬉しいことです。