声楽のレッスン&活動記録 相変わらず、ドイツ語に手こずっているわけでして… 声楽のレッスンの続きです。 トスティ作曲「'A vucchella/かわいい唇」を歌ってみました。 まず、子音を前倒しにして歌うように心がけました。と言うのも、... 2023.01.19 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 声の響きは一定に保ちましょう 今回の記事は、昨年の最後のレッスンに行ってきた話です。年始年末休みと新年恒例の連載があったために、掲載が遅くなりました。 さて、前回のレッスンでは、病み上がりで... 2023.01.18 12 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 ピアノを使って音を取る方法 ネットを見ていたら、ピアノを使って音を取るのに苦労する人がいる事に気づきました。 “ピアノを使って音を取る”とは、具体的に書けば、ポーンとピアノを叩いて、その音... 2022.12.26 4 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 約20分で終わりました 退院後、初めての声楽のレッスンに行ってきました。今回は、本当に行ってきただけです。 今回のレッスンは、実に久しぶりで、約一ヶ月ぶりのレッスンなのでした。と言うの... 2022.12.12 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽 外国語で歌うのは難しい たまには歌関係の記事もアップしましょう。 世界中には数多くの言語がありますが、今回このブログで話題にする外国語は、クラシック声楽で使用する外国語です。具体的に言... 2022.12.07 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 気持ちいいくらいに楽しく歌えました 声楽のレッスンの続きの続きです。 「An die Musik/音楽に寄す」に案外苦労をした私です。もうへとへとです。なので、本日のレッスンはこれで終わりかな? ... 2022.11.26 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 低音でも声は支えないといけません 声楽のレッスンの続きです。 さて、今回のレッスンから新曲です。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。 いやあ、歌いづらい歌いづらい(汗... 2022.11.25 2 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 軟口蓋を上げて歌うのは苦手です 入院の直前の話です。まさかこの後、入院する事となるとは、かけらも思わずに、声楽のレッスンに行ってきました。 まずは、次にレッスンで歌う課題曲を決めました…ってか... 2022.11.24 2 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
音楽 日本語は“子音+母音” ヨーロッパ語は、綴りを見ても分かる通りシラブル(音節)が“母音”“子音→母音”“子音→母音→子音”“子音→子音→母音”…などと、子音と母音の組み合わせが数多くあ... 2022.11.07 2 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 何のために声楽を習っているのか? その2 結局、楽しいから 合唱への情熱にフタをした私が、なぜまだ声楽を習い続けているか?…ですが、以下の2点が現在の私のモチベーションだろうと思われます。1)上達をし成長し続ける喜びを実... 2022.11.03 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 何のために声楽を習っているのか? その1 合唱団に入りたい 人間の行動には、すべからく目的があります。その目的が、意識されたものであれ、無意識なものであれ…ですね。 当然、私の声楽にも、習い続けている目的がある…はずです... 2022.11.02 0 その他合唱声楽声楽のエッセイ音楽
声楽 発声練習とは何なのか? 歌を歌う人は、よく発声練習をするようです。はい、私も…たまに…します(汗)。いやあ、ちゃんと発声練習をした方がいいかな?って思いながらも、時間の事を考えて、自宅... 2022.11.01 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 2022年クラシックコンサート その3 さて本番ステージです 声出しは、ミニホールと呼ばれる別会場で行います。ここは、すごくすごく響きが良い会場で、まるで広いお風呂場の中にいるような響きです。響きの良い会場は、ノドの負担が... 2022.10.29 0 声楽声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事音楽
声楽のレッスン&活動記録 2022年クラシックコンサート その2 待機時間はのんびりと 本番当日、私は徹底的に朝寝をしました。だって、その週は仕事が忙しくて、疲れが溜まっていた上に、日々寝不足が続いていたからです。寝不足は声楽の天敵です。とにかく寝... 2022.10.28 4 声楽声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事音楽
声楽のレッスン&活動記録 2022年クラシックコンサート その1 今年の事情 さて、3年ぶりのクラシックコンサートがやってまいりました。 クラシックコンサートと言うのは、地元のアートフェス(以前は市民文化祭と呼んでいました)の一環として行... 2022.10.27 0 声楽声楽のレッスン&活動記録録音音源付き記事音楽
声楽 ピアノ合わせとは? 声楽は、残念ながら無伴奏で歌うという事は基本的にはありません。人前で歌う時は、必ず伴奏が伴います。多くの場合は…ピアノ伴奏って事になるでしょうね。 自分で伴奏し... 2022.10.25 0 声楽声楽のエッセイ音楽
声楽のレッスン&活動記録 やっぱり私って、バカなテノールなんだと思います さて、リアルな世界では、本日が本番、地元のクラシックコンサート当日となっています。頑張って歌ってきますので、心の中で応援よろしくお願いします。 さて、声楽のレッ... 2022.10.23 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 音程も響きも高めにしましょう 本来、土曜日は金魚の記事をアップしていますが、本番も近いので、昨日に引き続きレッスン記事をアップします。 という訳で、声楽のレッスンの続きです。 ハミング練習と... 2022.10.22 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 しばらく歌曲を中心に歌っていく事になりました 声楽のレッスンに行ってきました もうすぐ本番です。地元のクラシックコンサートです。なので、今回が本番前の最後のレッスン、最後のピアノ合わせとなります。次にピアニ... 2022.10.21 0 声楽声楽のレッスン&活動記録音楽
声楽のレッスン&活動記録 もっともっと快活に歌いましょう 声楽のレッスンの続きです。 さて「Total eclipse/皆既日食」です。 まずは子音をはっきり発音しましょうと言われました。本番の会場となる小ホールは実に... 2022.10.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 カッコ悪くても、仕方ないのです まずは業務連絡です。次の本番であるクラシックコンサートに関する詳細を、サイドバーの「お知らせ」にアップしました。WordPressになってから、スマホでもサイド... 2022.10.11 2 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 歌声と話し声は違う 皆さんは意識していますか? 実は歌声と話し声は違います。この違いを、無意識に、あるいは意識的に使い分けている人が“歌える人”で、使い分けられずに、話し声で歌って... 2022.10.10 0 発声法のエッセイ
声楽のエッセイ なぜ年寄りは昔を賛美するのか? 「昔のオペラ歌手は、今聞いても最高! 現在の歌手たちとは比較にならない!」 「フルトヴェングラーの第九を超えるモノは無い!」 「マリア・カラスは世界最高のディー... 2022.10.07 2 声楽のエッセイ音楽一般
発声法のエッセイ 声色の統一は大切 クラシック声楽というジャンルを学んでいく上で、まず手始めにするべき事は、楽器を入手する事です。 楽器を入手する…これが器楽なら、楽器屋さんに行って気に入ったモノ... 2022.10.06 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 合唱と独唱で発声は変えるべきか否か? この命題は、時折ネットで見かけるし、合唱をしながら独唱もする…というタイプの人にとっては、ある意味永遠の課題なのかもしれません。 私の私見としては…、理想として... 2022.10.03 0 合唱発声法のエッセイ