声楽

スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

掘っちゃダメ

声楽のレッスンに行ってきました。 新型コロナもだいぶ下火になってきたようで、Y先生の仕事もコロナで中止中止となっていたものが、どんどん復活してきたようで、それは...
0
声楽のエッセイ

私は上手い歌には惹かれない

上手い歌…リズムが正しいとか、音程が正確とか、たくさん歌唱テクニックを用いて歌われた歌であるかとか…まあ、そんな感じの歌の事です。テレビのカラオケ番組等で、高得...
6
発声法のエッセイ

声が枯れる…のは、発声として間違っていると思います

声はなぜ枯れるのでしょうか? それは声を使いすぎたからです。声を使いすぎて、声帯が炎症を起こして、うまく発声できなくなって、結果として声が枯れるそうです。 なら...
2
声楽のエッセイ

昔の私の話

昔々のその昔、私は複数の合唱団に所属していました。週末ごとに合唱の練習等をして、練習終わりに声が枯れていたり、疲労感を感じていると、意味もなく満足し、充実感を得...
6
声楽のエッセイ

やっぱり東京はすごい!

何がすごいのかと言えば、やっばり頂きの高さだよね。 東京って、言わずもがなだけれど人口が多いわけで、当然、声楽趣味の人も大勢いるわけです。同好の士が大勢居れば、...
0
声楽のレッスン&活動記録

眼の前が真っ白になりました

声楽のレッスンの続きの続きの続きとなります。 高音A(A4)を頑張って発声している私です。音程の正確さは、まだまだで、明らかに低い時もあれば、うまくハマっている...
6
声楽のレッスン&活動記録

まともに歌えない曲だけれど、チャレンジチャレンジ

声楽のレッスンの続きの続きです。 今回からアリアは新曲に取り組みます。ドニゼッティ作曲のオペラ「ドン・パスクワーレ」の第三幕のテノールアリア「Com'e gen...
0
声楽のレッスン&活動記録

ひとまず8番は終わりです

声楽のレッスンの続きです。 ハミングの練習から入りました。響きが今現在、鼻にあるので、それを更に上にあげましょうと言われました。ほんの少し前までは、声の響きは鼻...
2
声楽のレッスン&活動記録

発表会の感想と次のアリアの課題曲を決めました

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の感想からうかがいました。お褒めの言葉もいただき、まあ多少は上達しているようです。ただ、依然として残念な点もいくつ...
2
発声法のエッセイ

フルート演奏は歌唱テクニックのヒントにあふれている

今はお休みしているけれど、私も長い間フルートを学んできました。そこで得られた経験って、声楽、とりわけ発声に通じる事が多々あるなあと思ったので、メモ書き程度ですが...
2
発声法のエッセイ

響きは豊かに高く…それが私の好みなのです

先日、アマチュアの声楽発表会に行ってきました。 コロナ禍という事もあり、どこの声楽教室でも発表会を取りやめたり、やっても非公開とか、関係者のみ入場可という教室が...
2
声楽のレッスン&活動記録

老眼が進行しているんだよねえ…

声楽のレッスンの続きです。 二重唱「As steals the morn upon the night/暁が夜に忍び込み」です。この曲は、うまくハモれていない箇...
0
声楽のレッスン&活動記録

演歌は私の骨肉です

発表会直前の声楽のレッスンに行ってきました。 ハミング練習~発声練習に関して、自分なりに気をつけた事は「準備を早めにする事」と「声の響きは目の高さをキープする」...
0
声楽のレッスン&活動記録

では、2回目のピアノ合わせです

そんなわけで、声帯をやっちまって、ノドの調子が全くダメな私でした。 もう発声練習(という名の声出し)から、ノドがダメです。喋り声には問題がないのですが、歌うと明...
0
声楽のレッスン&活動記録

2度目のピアノ合わせに行ってきたけど…

2度目のピアノ合わせ的は、ピアノ合わせ的には、前回同様、特に問題は無く行われました。ただ今回、ピアノには問題はなかったのですが、私には問題大有りでかなり苦労した...
0
声楽のレッスン&活動記録

歌そのもののレッスンです

声楽のレッスンの続きの続きです。 カッチーニの「Amarilli/アマリッリ」です。前回のピアノ合わせの時のように、可能な限り、薄い声で歌い出す事で、ほぼすべて...
0
声楽のレッスン&活動記録

高いHにチャレンジしたい…かも

声楽のレッスンの続きです。 発表会後にレッスンで歌う予定のドニゼッティ作曲「ドン・パスクアーレ」の「Com'e gentil/なんという優しさ」の楽譜を先生に渡...
2
声楽のレッスン&活動記録

薄い声で歌おう

旅行記の連載を一時中断して、レッスン記事をアップします。 声楽のレッスンに行ってきました。先生からは、前回のピアノ合わせの感想をいただき、とりわけ「Amaril...
0
声楽のレッスン&活動記録

ピアノ合わせに行ってきた

ピアノ合わせとは“伴奏合わせ”とも言って、要は本番に向けて、伴奏してくれるピアニストさんとの打ち合わせ…と言うか、実際に本番ピアニストさんのピアノで歌ってみて、...
4
声楽のエッセイ

イル・ディーヴォが3人組になっていました

イル・ディーヴォと言えば、イギリスを活動のメインに置いている、クラシカル・クロスオーバーのヴォーカル・グループです。構成はテノールが3人、バリトンが1人で、まあ...
0
声楽のレッスン&活動記録

さあ、発表会に向けて本腰を入れていかないと…

声楽レッスンの続きの続きです。「Amarilli/アマリッリ」のレッスンからです。 とにかく、力まずに軽く歌わないといけません。何も考えずに歌ってしまうと、この...
0
声楽のレッスン&活動記録

本番が近くなってきたのに、未だにハモリは苦手です(涙)

レッスンの続きです…ってか、あんな大惨事はありましたが、レッスンは始まりました(笑)。 とにもかくにも、発表会直前モードなので、歌の練習をしないといけません。い...
0
声楽のレッスン&活動記録

実は大惨事が起こっていました

今回の記事の内容は…ちょっと汚いです。なので、汚い話が苦手な人は、今回はパスした方が良いと思います。 声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンは、発表会前...
0
発声法のエッセイ

急にノドが開いたような気がします

標題の通りです。別に何かをやったわけではありません。つい数日前、いきなりノドを開いて歌えるような気がしました。いや、ノドを開いて歌えてます。いわゆる“あくびのク...
2
声楽のレッスン&活動記録

イタリア語で歌おう

声楽のレッスンの続きの続きです。曲の練習に入りました。カッチーニ作曲の「Amarilli/アマリッリ」です。 かなり計画的に力配分を考えて歌わないと、声が最後ま...
0
スポンサーリンク