スポンサーリンク

伴奏が無いと…多少は不安になります

 声楽のレッスンの続きです。曲の練習です。シューベルトの「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」です。
 母音は流れるようにつなげて歌う事。子音は母音をぶち切らずに、しかししっかりと短時間で発音する事。低音は声を開かずに、しっかりと被せて発音する事(ただし、声を胸に落としてはいけません)。
 今回で「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」は終わりです。次の予定は、同じシューベルトの「An die Musik/音楽に寄す」ですが、次回のレッスンからクラシックコンサートモードになるので、「An die Musik/音楽に寄す」はクラシックコンサートが終わってからとなりました。
 さて、アリアですが…さっそく、ヘンデルの「Total eclipse/皆既日食」をやりました。
 いやあ、レチタティーヴォがいきなり難しい。変化音が多くて、音程が取りづらいです。とにかく勇気を持って「エイヤ!」と出して、後から鳴るピアノで答え合わせをして、次に進むって感じです。要練習です(当然か)。
 アリア部分は、常に楽譜の先読みをして歌い、聴いている人に次の音を予感させるように歌うことが大切…だそうです。難しいです。
 またフレーズの最後の音の歌詞の子音の音程を決して落とさないようにする事。また、メロディの横の流れを大切にして歌う事。
 何度も繰り返される歌詞の“Sun, moon and stars”の“,”を表現するには“Sun”の“n”をしっかりと発音すると、結果として“,”が表現されるので、そこに留意して歌う事。また“Sun, moon and stars”という歌詞は、様々なリズムで歌われるけれど、それぞれのリズムをしっかりと意識して、リズムの違いをきちんと表現して歌う事が大切です。
 この曲の伴奏は、結構スカスカで、伴奏が無音のまま歌う箇所が何度もあります。で、しばらく伴奏無しで歌っていて、途中から伴奏が入ってくるわけだけれど、その時に音程が伴奏と合っていると…ほっとします。伴奏が鳴っている時は、伴奏を頼りに音程を取って歌うので、大きく音程がズレる事はないのだけれど、伴奏の無い時間があると、歌っているメロディの音程が少しずつ怪しくなって…なんて事は、以前はよくあったわけで、今でも伴奏が消えてしまうと不安になってしまいます。
 不安にはなるけれど…今はひとまず大きな音程の狂いはないので「ああ、多少は歌唱も上達してきたのだな」と嬉しい気持ちを噛み締めております。
 それにしても“to”を見ると“トゥ”ではなく“トォ”と発音したくなってしまうのには参りました。頭をしっかり英語に切り替えないとダメです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました