声楽のレッスンに行ってきました。これはGW後のレッスンの記事となります。
今回のレッスンは、先生、本当に発声練習をやりたかったようで、ハミング練習もそこそこに、すぐに発声練習に取り掛かりました。
今回のレッスンでは、発声練習の際に、息の通り道の良いルートを見つけ、それを覚えて、維持していくという練習をしました。
ポイントはいつも言われている通りです。腹圧をしっかりと徐々に高めていく事。ノドの奥を縦に開いていく事。ノドの奥は決して閉じない事。息はしっかり鼻腔に入れていく事。
そうして見つけた良い息のルートをキープして歌うのです。
その良いルートから外れて息が漏れてしまったり止まってしまったりすると、息にフタが被さってしまったり、息が吐けなくなってしまったりして、声が裏返ってしまうわけです。
私の場合、多少、息のルートが間違っていても、高いGまでは(力技で)出てしまいます(テノールですもの)。問題はそこから上です。A♭から上の音は、息のルートを間違えてしまうと、力技でも上手く出せません。いやむしろ、力技に頼った段階で失敗します。
しかし息の良いルートの確保がしっかりなされていれば、現状、Bまで行けちゃます。それほど、息のルートって大切なのです。
息の良いルートを確保したら、そこにしっかりと息を吐きます。息をケチってはいけません。たくさん息を吐いて歌います。
実は声って、息を吐かなくても出せないわけではありません。息をケチって歌う癖(キング先生のところでは奨励されていたので、私にもこの癖があります)が付くと、息を使わずに声が出るようになります。デスヴォイスのように、声帯が自律振動して声が出るようになるんです。つまり、ノドの力で声が出るようになるわけで…そりゃあ見事なノド声になるわけです。ノド声を回避するためには、しっかり息を吐いて歌わないといけないのです。
さらに声の準備も大切です。歌の半拍前に腹圧を高めて、子音から歌い始めて、目的の音程まで子音で持ち上げてから母音を歌い出す…という行為を毎回毎回しっかり行うのです。
そしてガーって歌わない事です。子音のある音は、子音を歌い出す事で、ガーっと歌うことを回避できますが、子音のない音(母音だけの音)の場合、子音というクッションがないため、いきなり母音からガーって歌いだしてしまうわけで、それはよくありません。子音がなければ、息だけを通して、その息を目的の音程まで持ち上げてから歌うようにしましょう。決して、破裂音のような感じで母音を歌いだしてはいけないのです。
たかが、息のルートを確保するだけですが、本当に難しいですね。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント