スポンサーリンク

ダウランドは一筋縄ではいきません

 声楽のレッスンの続きです。

 次に歌ったのは、ヘンデル作曲の「Ah, mio cor/ああ私の心である人よ」です。とりあえず、通して歌ってみました。素直に「ああ、なんて歌いやすい歌だ」と思いました。高声版だと、音域の広さといい、高さといい、音のバラけ具合といい、実にいい感じです。歌詞の内容はともかくとして、私にピッタリという感じです。先生も「良いと言えば良いし、歌えていると言えば歌えているけれど、それじゃダメなんだよね」との事でした。「せっかく歌うのだから、きちんとテクニックを使って歌ってほしいんですよ」って事なんです。

 つまり、簡単な曲で無意識でも歌えるとしても、この曲は歌のレッスンのために歌っているのだから、わざとテクニックを使って歌ってほしいとのことです。たとえ、テクニックなど使わなくても歌えたとしても、そこはわざわざおおげさにテクニカルにやってほしいとのことです。特に“ノドの奥を開く”“跳躍の前は深く歌う”“腹筋を使って声を支える”は、ぜひぜひやってほしいとの事です。

 だって練習のために歌っているわけだからね。

 それと“Dei”は「神様」という意味の言葉だから、最も美しい声で歌わないといけないも言われました。それも意識的に美しい声で…ね。

 次は、ダウランド作曲の「Come again/来たれ、今いちど」です。この曲は変拍子が多くて(2拍子と4拍子と6拍子が混在しています)、耳で聞くよりも難しい歌です。Y先生もちょっと嫌がってましたね。

 とにかくリズムが難しいので、最初は手拍子をしながら歌います。手拍子をしながら歌うと…どうも私は、手拍子とか指揮とかをしながら歌うと、手拍子の方に意識が行って、歌が止まってしまいがちなので、手を叩きながら歌うのは、本当はうれしくないのですが、仕方ありません。なるべく手拍子に意識が行かないようにしながら歌いました。音程に関しても、あまり大きな動きがない曲なので、簡単に思えますが、同じような音程が続く単純な歌だからこそ、1音1音、改めて音を取り直しながら歌うつもりでいるのが良いらしいです。そうしないと、無意識のうちに音程が下がってしまうってわけです。クワバラクワバラ。

 まあ、確かにリズムは難しいのですが、しっかりピアノを聞いて歌えば(特に私が使っている譜面では)歌とピアノがお互いに呼び合っているので、そんなにミスらずに歌えるんじゃないかって思ってます。

 それにしても「来たれ、今いちど」は、元々古楽で、オリジナルの楽譜は、現在の楽譜とは記譜法が違っていて、それを私は現代風に書き直してた楽譜を用いて歌うのですが、当然オリジナルとは、色々と違います。例えば、伴奏楽器は、本当はリュートなんですが、現代ではリュート一般的な楽器ではないので、当時の雰囲気を残しながらピアノに置き換えられたのが現代的な楽譜です。音階も当時と今では微妙に違いますから、当然メロディも微妙に違うんだろうなあって思ってますが、現代風に平均律に準じて歌います。

 この曲、すでにパブリックドメインだし、オリジナルそのままでは演奏できないため、様々な出版会社から色々なアレンジの楽譜が出版されていますが、会社や版が違うと(つまり監修者とか編集者が違うと)曲のメロディや伴奏が違ってきます。それって、なんか面白いです。

 この曲の本来のテンポはかなり速いのですが、速い曲を速いテンポのままで練習すると、細部がいい加減になるので、練習ではテンポを落として練習するように言われました。しかし、歌詞が英語で子音が多いので、あんまりテンポを落とすと、音楽に空白が空きすぎてしまうのが悩みです。なんか、歌いながら、ロックっぽくなっちゃうんですよね。やはり、歌詞が英語だと、歌もなんか歯切れよくなってしまいます(笑)。

 とにかく「来たれ、今いちど」は一筋縄ではいかない、癖のある曲です。

 で、最後に残った曲は、トスティ作曲の「Ideale/理想」ですが、この曲は時間切れのために、今回は歌いませんでした。まあ、仕方ないですね。

 この曲は、ピアノ伴奏が三連符を基本しているのに対して、歌の方は普通に四拍子なので、ピアノとはつかず離れずの関係で歌わないといけないのが、まずは難しいかな? そこは自分の中に、三連符と八分音符のリズムの違いをしっかりとカラダの中に入れないといけないかなって思いました。

  では、今回は「来たれ、今いちど」をご存じない方のために画像を貼ります。

 ねえ、普通に聞くと簡単そうな歌でしょ? でも、歌ってみると、案外やっかいなんですよ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました