声楽のレッスンの続きです。さて、曲の練習に入りました。
まずは、ベッリーニ作曲の「Bella Nice,che d’amore/美しいニーチェよ」です。
低い音程のフレーズであっても、息の支えを抜かない事。高音域では支えようとするのが分かるそうですが、中低音域になると(無意識だけれど)楽をして、支えがなくなるのだそうです。でも、歌で大切なのは中低音ですから、ここで支えなくて、どこで支える!ってもんです。とにかく、高くても低くてもそうでなくても、常に声を息で支えるのです。常に息を支えるために必要なのは…そりゃあ筋肉です、筋力です。つまり、体幹の強さが求められるわけです。だから、歌手は(ある程度)カラダを鍛えていかないといけないわけです。それもマッチョなレスラーのような鍛え方ではなく、優雅なバレリーナのような鍛え方が求められるわけです。
私は、どちらかと言えば、マッチョ系なんだよね。格闘技系の人間だもの、若い頃は、外側の筋肉ばかりを鍛えてしまい、いわゆるインナーマッスルなんて考えもしなかったものだから、そのツケが今になって降り掛かってきています。ああ…。
もちろん支えは、高い音程ほど、早め早めに支えるわけです。
ちなみに、しっかり支えられた声だと、音程が良いのだそうですが、支えが抜けてしまった声は音程がフラフラして悪いのだそうです。ま、ありそうな話です。
次は、ベッリーニ作曲の「Almen se non poss’io/もし私ができないなら」です。
この曲に限りるわけでもなく、歌はしっかり息を流して歌わないといけません。私はこの歌を歌っている時、時々、息が止まっているんだそうです。やばいやばい。とにかく、息を流し続けないと…。
子音を味わって歌わないといけません。味わうというのは、しっかりと丁寧に…という程度の意味です。子音を大切に歌わないと、歌全体が乱雑に聞こえます。
腹圧を高めて歌うこと。腑抜けた腹からは腑抜けた声しか出ません。
高音は、まっすくに出さずに、しっかり息をクチの中で回してから出します。とにかく、ローリングです。ローリングローリング…クチの中で息をぐるぐる回して歌う事が大切なのです。
まあ、普段から注意されている事すべてに気をつけて歌っていれば、間違いないのです。(それが難しい)。
さて、最後の曲は、ドナウディ作曲の「Vaghissima sembianza/かぎりなく美しい絵姿」です。
とにかくレガートに歌う事。丁寧に歌う事。そのためには子音を味わう事。
高音Aを安定して出すためには、ひたすら跳躍音程の練習をする事。Cis~A(6度)の跳躍も手順を踏んで出せば、さほど難しくありません。問題は、いろいろテンパって、正しい手順を踏めずに発声してしまうことです。
何はなくとも、ノドの奥は開く事。音程は子音で先回りして確認しておく事。しっかりと息を吐く事。声そのものはポルタメントを使って、しっかり回して出す事。
そういうあれこれをしっかりやっておけば、高音Aは出ない音ではないので、ちゃんとやらないといけません。
問題は、ちゃんとやるのが難しい事…なんだな。いつもどこかが足りないから、結果的にAに届かないわけです。…一番ダメなのは、腹圧が足りない事かな? ちゃんと息、吐けてないし…なあ。
ああ、前途多難だよ。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント