声楽のレッスンに行ってきました。
まずはレッスンで学ぶ歌曲の選曲からです。『美しき水車小屋の娘』を途中放棄した私は、ドイツリートの有名曲をチマチマ学ぶ事にしたわけで、ひとまずは、シューベルトの「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」を予習してきましたが、本格的なドイツリートの学習は、次曲からというわけで、その大切な一発目を先生と決めましょうというわけです。
結論を言えば、シューベルトの「An die Musik/音楽に寄す」になりました。知らない人のために…こんな曲です。
歌っているのは、言わずとしれたシュヴェルツコップです。音源の冒頭で解説をしているのが伴奏者のムーアです。黄金コンビ…ですよね?
なぜ、この曲にしたのか? まあ美しいメロディの曲だから(今回からは、なるべく美しいメロディの曲を率先して学ぼうという決意なのです)というのはもちろんですが、この曲、ドイツリート初学者の定番曲なのだそうです。うむ、定番を学んでおく事は大切だよね。料理も卵料理からと言うじゃないですか。卵料理は料理の基本、まずはここから料理の基礎を学ぶ…わけだけれど、だから言って卵料理が簡単な料理なのかと言えば、決してそうではなく、料理修行は卵料理から始まって卵料理に戻っているかのごとく、私のドイツリートの学びもまた、シューベルトから始まってシューベルトに帰結するんだろうなあと思ってます。
「An die Musik/音楽に寄す」は原調のD-durで歌います。先生的には中声用のC-durで歌わせたいようですが、私が「低く転調された楽譜で歌うのイヤイヤ」オーラを出してお願いしたので、今回は原調で歌わせてもらいます。「An die Musik/音楽に寄す」は原調で、最高音が高いF(F4)、最低音が低いC(C3)なのですが、これを中声用で歌うというのは、ここから1音も下げるわけで、それはちょっと低すぎませんか?って話です。正直言えば、原調であっても、私にはちょっと低いと思っているくらいなのですから。そりゃあ、この程度の低さなら歌えないわけではないけれど、低音って、先生は「楽でしょ?」って言うけれど、実は私にとっては、低音ってそんなに楽じゃないんだよね。ちょっと気を抜くと、声がスッポ抜けたり、胸に落ちたりと、歌うのに厄介な音程なんだよね。そのくせして、別に面白いわけでもなければ、楽しいわけでもないわけで、まさに“the 勉強”って感じで、低音を歌うのって、全然好きくないんだよね。
この曲、原調で歌うにしても、低い方のCとかDとか、きれいに歌えるかどうか、不安だよなあ…。
さて、ハミング練習です。私、前回学んだ「ハミング練習は筋トレだ」という事をすっかり忘れて、発声にばかり集中してしまいました。おまけに、響きの箇所がやや低かったそうで…全然ダメじゃん、私。「動け、腹筋!」です、忘れちゃいけません。とにかく、歌なんて、腹筋を使ってナンボです。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント
>An die Musik
懐かしいですね。中学の教科書に載っていませんでしたか?最初が低すぎる?せいか歌唱の試験課題にはなりませんでしたが。高校のとき文化祭の独唱会でバスの先輩が歌っていたので、低声向きとばかり思っていましたが、シュワルツコップだとさすがに映えますね。
>低い方のCとかDとか
シューベルトのメジャーな曲って、聞いた感じ以上に上にも下にも音域が広いように思います。私も先日の発表会で「Auf dem Wasser zu singen」を歌いましたが、下のesで始まるフレーズが二つあって、潜らないようにするのに苦労しました。
音域を獲得するのは、すとん様の先生同様、私の先生も「一にも二にも腹筋!」と。確かに腹筋で息を使えている、と思える時は、上も下も音がきれいにはまっている感覚がつかめるし、口が自由になるので、音域も発音も丁寧に調整できる気がします。
男声の方が羨ましいのは、音域の全体を地声で伸ばしていけることです。女声の場合、(私の先生の言ですが)、c2あたりで地-裏が転換し、その後3度くらいの刻みで裏声のギアを上げていかねば音域が伸びない、またできるかぎりどの音も最高のギアで歌うこと、と。
私は元々地と裏の区別があいまいな声なので、最初のギアチェンジは意識せずにしているのですが、その上はまだ具体的にどうやっていいか体得できず、偶然頼みというのが悩みです。奥さまはこのあたりお得意かと思うので、一度ご教示ねがえたらな、などと考えていたりします。
如月青さん
教科書に載っていたかどうかの記憶は定かではありませんが、私の学校ではやりませんでしたね(だから記憶に無い)。小学校はともかく、中高の音楽の時間では、あまり歌った覚えがありません。笛を吹いているか、音楽鑑賞をさせられていたか…の記憶しか無いです。あまり歌には力が入っていなかったのかもしれません。特に男子は変声期だしね。
私の感覚では、シューベルトに限らず、ドイツリートは音程を強調しないメロディが多いと思います…って書き方では、よく分かりませんよね。聴いていて、高音はあまり高さを感じず、低音は低さを感じさせないメロディなので、改めて楽譜を見ると「ああ、こんなところまで使っていたのか」と思わせられるのですよ。歌うのが大変でも、その大変さが聴いていて分かりづらく作られているような気がします。おそらく、作曲家が声の力を信頼していない…というのか、歌手の好き勝手にはさせないぞ…と思っているのかなあって、ぼんやり思ってます。
>男声の方が羨ましいのは、音域の全体を地声で伸ばしていけることです。
そうですか? 大変ですよ。低音は低音で、高音は高音で、切り替えて発声してよい女声が羨ましいです。だってギアチェンジできるんですよ。男声はギアチェンジ無しで、エンジン性能だけで突っ走っていかないといけないのです。シンドイですよ(笑)。