スポンサーリンク

低音と高音とでは、腹筋の使い方が違います

 声楽のレッスンの続きの続きです。いよいよ「Der Tod und das Maedchen/死と乙女」の歌詞にメロディを載せて歌います。
 まずはテンポ設定です。この曲のテンポは2つあって、イントロと死神のパートのテンポは同じですが、少女のパートのテンポは“Etwas geshwinder”となっていて、イントロのテンポよりも速く歌わないといけません…が、ではどれくらいの速さにするべきか? 私は少女のパートを“ほぼ倍速”にして歌う事にしました。
 まあ、このテンポは私の趣味なのです。先生はもう少しゆっくりめのテンポで歌うべきだと考えているようですが、私の声だと、少女と死神をきちんと対比させるには、テンポを大きく変えないと無理だなって思ったわけです。まあ、表現力の不足が主なる原因です。それにゆっくりしたテンポでは、少女の切迫感なんて私には表現できませんしね。
 ただ歌うだけなら、むしろゆっくりしたテンポの方が良いのですけれど、やっぱり歌う以上は、表現もしたい…って欲があるわけです。
 死神のパートは…このメロディはテノールが歌うメロディじゃないですね(汗)。低すぎます。この曲は、高声でも中声でも(おそらく)低声でも、原調で歌う事が慣例的に望まれている曲で、安易な転調は不可な曲なのです。それを考えると、やはりこの曲はバス歌手を想定して書かれているのだろうなあと思います。死神パートはバスの声がよく似合うメロディだと思うのです。
 でも頑張って歌ってみました。先生は「低くて楽でしょ」と言いますが、全然楽じゃないんです。五線の中のF(F3)から五線のずっと下のD(D2)までか音域なのです。Fはともかく、それより低くて連発されているD(D3)やC(C3)は、確かにテノールの音域内の音だけれど、めったに歌う音程ではありません。そのため、私はこの音の発声が、ちょっと苦手です。それこそ、きちんと腹筋を使って発声しないと、声をノドに落としてしまうのです。
 声をノドに落としてはいけません。落とさないようにするには、しっかり腹筋で声を支えないといけません。これが案外シンドい作業だし、気合を入れないとできない事なのです。まして、テノールの音域外の音である五線の下のA(A2)とかすごく低いD(D2)とかの発声ときたら、そりゃあ大変なんてモンじゃないんです。しっかり、ほんとにしっかり腹筋を使っていかないと声になりません。
 おまけに、低音での腹筋の使い方は、高音の使い方とは全然違うんですよ。
 高音では、腹筋は下から上に押し上げる動きが主になりますが、低音ではそうではなく、おヘソのあたりで広げていくような動きになります。腹圧で息を吐くスピードを上げるのが高音での動きなら、腹圧で余計な息を吐き出さないようにコントロールするのが低音での動き…と理解しています。
 高音では、十分な速度の息を吐き出せないから腹圧をかけてスピードアップをし、低音では、息を吐きすぎないように腹圧をかけて必要最低限の量の息だけを吐き出すようにする…って感じでやってます。低音での腹圧のかけ方は、俗に言う「丹田に力を込める」感覚だなあと私は理解しています。
 低音でも高音でも、腹筋を動かして腹圧をかけていく時に、腹筋以外の箇所はなるべく脱力しておくのが吉です。結局、力の入れ方のバランスなんだろうと思います。脱力がきちんと出来ていれば、腹圧もさほどでなくても良いだろうし、脱力が不十分なら、かなり腹圧をかけていかないといけない…って事なんだろうと思ってます。
 何であれ、楽に歌える音域の外側の音程を歌う時は、かなり腹筋に頼らざるをえない感じになりますので、高音発声も低音発声も、根っこの部分は同じなのかもしれません。最も同じなのは根っこだけかもしれませんが(笑)

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました