スポンサーリンク

抱き合いながら、歌ってみよう

 声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンが、本番(クラシックコンサート)前の最後のレッスンとなります。本番までは、ピアニストさんとの最終リハーサルを残すのみとなりました。

 本番直前という事で、発声練習もいつもとは違います。今回は、妻と一緒に発声練習です。同じフレーズを同じ音(と言っても、実音的には1オクターブ違います)で歌います。目的は、ピッチをビタリと合わせる、事です。私と妻できれいにハモるための練習って奴ですね。

 まあ、妻はいいんです、彼女はね。問題は、たいてい私にあります。音がぶら下がっていたり、間違っていたりするのは、ほぼ私なので、私が彼女に合わせて歌えれば、それていいんです。…が、それがなかなか難しかったりするわけです。

 「だって、この人、聞いてないんだもの」

 妻はそう言うんだけれど、別に聞いていないわけじゃなくて、聞いているけれど、それをあなたほど、うまく表現できないだけなんだよね。まあ、不器用? 一人きりで歌っている分には目立たない大雑把さも、隣に精密に歌う人がいると、その大雑把さが目立つわけなんだな。

 そこで妻と抱き合いながら歌うことにしました。抱き合うと言っても、別に正面向いて抱き合ってチュッチュッするのではなく、同じ方向を見ながら、横向きに抱き合って歌うのです。あるいは、相手の脇腹をつかんで歌うと言ってもいいかも。とにかく互いに相手を小脇に抱えながら歌うわけです。で、相手の音が『変だな?』って思ったり『ここからは高くなるから頑張れ~』と思ったら、相手の脇をギューと締めるわけです。なので、発声しながら、しょっちゅう、妻に脇腹を締められました。

 あと、抱き合っていると、音が振動としてカラダからカラダに響いてくるので、耳だけで音を聞くよりも聴きやすいような気がします。

 私の場合、よくあるパターンなんだけれど、音をずり上げながら歌う傾向があります。つまり、導入部分の音が低くて、それを歌い出してから高めに修正しながら歌っていくってやり方ね。もちろん、無意識にやってます。

 でも、この方法は、あまりかっこよくないので、できれば、音を高めにとって、低く修正しながら歌う方が、まだマシ…と言うよりも、ぜひそうしなさいって言われました。でも、なんか、音を上から取るのって、大変なんだよね。

 で、ピアニストさんはまだ到着していなかったけれど、そのまま、ヴェルディの「Parigi, o cara, noi lasceremo/パリを離れて」の練習に取り掛かりました。

 まず、テンポを落として、ゆっくりと音を確認しながら歌ってみました。これで、勢いで流して乱雑になっていたところを確認したわけです。ハモリが汚いところはもちろんだけれど、一人で歌っていても、音程の甘いところはビシビシ注意されました。

 「音程、命だからね」 まあね。

 この曲は、歌うこと自体が大変な曲なので、いくら練習とは言え、そう何度も何度も歌えるモノではありません。ですから、ひと通り歌ったら、後は声を抜いて歌います。声を抜くと言うのは、ファルセットで歌ってみたり、声を張らずに省エネで歌ったりする事です。まあ「軽く、軽く、ごく軽く、聞こえなくてもいいから、鼻歌程度に楽に歌ってね」って感じかな。そんな感じで、楽に歌っていると、音程がバッチリ合うんですね。つまり、大きな声で歌ったり、声を張ったりすると、音がぶら下がり、軽く鼻歌で歌えば、音程バッチリになるわけです。

 ん? …って事は、必要以上の声で歌っているって事か?

 まあ、確かに最近は、普段から(抜きはしませんが)楽に歌っている事も多く、音程は以前ほど、ひどくはないんです。でも、やはり表現を優先して歌うと、しばしば大きな声を使うわけで、そうなると音程が下がるのは…そういう事みたいだな。それと、今日のように、疲れきってレッスンに臨めば、元々声が出ないのだから、ついつい声を張り気味で歌うわけで、そうすると、音程が下がるみたいだな。

 …って頭で分かっていても、カラダはそう簡単には対応できないんだな(涙)。

 私、フレーズの出だしの音程が甘いことが度々あります。で、出だしが甘くて、歌いながら修正していくわけだけれど、出来れば、途中で修正するのではなく、最初から正しい方が良いわけです。最初からきちんと歌うためには、その前のフレーズの最後の音をきちんと歌うことが大切です。私、フレーズの最後の音を(無意識に)捨てているそうで、案外、フレーズの最後の音の音程がヒドいんだそうです。で、捨ててデタラメになってしまったところから、正しい音が出るわけもなく、それゆえに、次のフレーズの出だしの音が甘々になるわけです。

 これへの対処は、フレーズの最後の音をロングトーンのつもりで歌ってみるのが良いのだそうです。ロングトーンのつもりで歌い始めて、でも音価通りの長さで切って歌えば、最後まで正しい音程で歌えるわけで、そうすると、次のフレーズの出だしの音の音程もかなりマシになるそうです。

 やってみたら、その通り。うん。つまり、フレーズの最後まで気を抜かずに歌え、って事だな。

 さらに言えば、この曲はヴェルディの曲なので、最後を捨てない事も大切だけれど、途中もあまり流さずに歌う方が良いとも言われました。ヴェルディを歌う時は、音符一つ一つにグリグリと感情を入れながら歌うんだそうです。

 そのあたりまでやったところで、ピアニストさんが到着したので、これはここまででお終いにして、残りの時間は、ピアノ合わせになりました。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました