スポンサーリンク

昨日は津波警報が発令されましたね

 ブログを再開します。

 昨日(2025年7月30日)は、日本中に津波警報/注意報が発令されて大騒ぎでしたね。被害に遭われた地域の皆さんにお見舞い申し上げます。

 さて、私は湘南の海沿いの地域に住んでいます。なので、今回のような津波警報なんてのが発令されちゃうと「すわ!一大事!」ってな感じになります。

 でもね、落ち着いて考えると、湘南に津波って、めったにやってこないのよ。だって、北側は陸地だし、東には房総半島、西には伊豆半島という天然の大きな防波堤があるし、南には伊豆大島なんていう大きな消波ブロックがあるし、江の島、平島、烏帽子岩なんていう、津波に対する天然の最終防衛ラインすらあるしね…だから、ダイレクトに津波がやってこれる地形にはなっていないのよ。

 おまけに相模湾って、陸地近くは遠浅の海だけれど、割とすぐ沖に行くと急に深くなっているという面白い地形になっています。キンメダイやアンコウなんていう深海魚が普通に取れる海域だし、そういう地形だから海岸近くで波が立ちやすくてサーフィンができるわけです。

 でも津波ってのは、一般的に海底が徐々に浅くなっていくような地域(つまりサーフィンができない場所)の方が発生しやすいわけで、相模湾みたいに急にドカンと浅くなってしまうような地形だと、その段差が津波のような大き過ぎる波の場合は、その段差が海底防波堤になってしまって津波が発生しにくいらしいのです。

 ちなみ、過去にやってきた大地震の記録を見ると、一番ヤバかったのは関東大震災で、この時の震源地は相模湾で、それこそ大島と湘南海岸の間の、相模湾の懐のような場所で発生した大地震で、一般的には“東京で発生した地震”と思われがちですが、実は湘南海岸で発生した大地震(相模湾トラフ地震)なのです。

 この時の地震による当地での被害は(当然)すごくて、あっちこっちで地割れが起きて浸水被害があったし、普通に津波もやってきたのだけれど、それでも地震被害の大きさと比べると津波被害そのものは小さくて、その被害は当時の記録では皆無だったのよ。いや、津波よりも、全然、地割れによる被害の方が大きくて大変だったらしいんだ。もしかすると、津波で水浸しになった地域もあったのかもしれないけれど、地割れで吹き出した水で水浸しになったところがたくさんあって、それに津波被害が紛れてしまったのかもしれません。それで記録的には皆無って事になっているのかもしれません。

 とにかく、関東大震災は、東京の被害ばかりがクローズアップされるけれど、湘南地方にとっては、東京とは比べ物にならないほどの大災害であったわけです。

 そういうわけで、津波被害は怖いのだけれど、湘南地方が津波被害に遭うような時は、津波以外の被害の方が甚大になるような大地震な場合なので、津波だけを警戒すれば済むような場合は、まず、落ち着いて行動すれば良いのです。

 それにまあ、海岸近くに住んでいるとは言え、湘南地方って、あまり知られていないけれど、湘南砂丘と呼ばれる地形にあります。なので、海岸段丘が発達していて、海岸付近と言っても、陸地と海面との標高差はかなりあったりします(これが津波被害が少ない理由なんだろうね)。ちなみに我が家は、湘南砂丘の真っ只中にあって、海近といえる地域なんだけれど、標高10mの場所にあります。海岸から近いし、標高も低いのだけれど、それでも10mの標高に注目して考えれば、津波に関しては、まあ安全地帯と言えないわけではありません。

 と言うのも、津波って、津波の高さと津波の遡上高ってのを分けて考えないといけないわけで、気象庁が警告するのは“高さ”であって、それは平時の海面の潮位と津波時の潮位の差であって、今回で言えば30cmとか50cmとか1mとか言ってたアレですね。だからその数値を見て「津波なんて大したもんゃない」なんて考えがちです。

 でも怖いのは、津波の高さではなく、遡上高の方です。

 遡上高とは「標高◯mまで水がやってきますよ」って事で、これは通常、津波の高さの4~5倍の高さになるわけです。つまり、仮に1mの津波がやってきたとしたら、遡上高は5m程度になるわけだから、1mの高さの津波で標高5mまでの地域は水浸し…になるわけです。さらに言うと、遡上高って、周囲の地形で大きく変わるわけで、谷間などの海に対して直角に細長い地域(具体的に言うと、両岸に堤防があるような河川)だとより高くまで水が上がるし、逆に海岸線が広くて横長の地形だとさほど高くなりません。海岸段丘って、まさに横長の地形なのです。

 そんなわけで、昨日は10時くらいから2時間ほどテレビに釘付けになった私ですが、そのうち「あ、これは大丈夫なヤツだ!」と思って、昼前には津波に飽きてしまいました。ごめんなさい。

 昨日の私は、そんな感じだったのですよ。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 その他日記ブログ 身の回りのできごとへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました