声楽のレッスンの続きです。
ピアノ合わせの順番は、本番で歌う順番に行います。最初は、ダウランド作曲の「Come again/来たれ、今いちど」です。
ひと通り歌い終えて、先生から注意された事は、大きな声はいらないから、正しい音程で歌って下さいって事です(汗)。同じ音程の音が続く時は、一回一回、音を取り直しながら歌わないと音程が下がるよ、とも言われました。まあ、先生的には、この曲は“そこそこ歌える曲”って感じのようです。
でも、実は私、この曲の歌詞、未だにきちんと暗譜できてません。
どうやら、私は、有節歌曲が苦手みたいなんです。繰り返す同じメロディーに、そのたびごとに違う歌詞が載ってくるのが有節歌曲なんです。いわゆる、1番、2番、3番…って構造になっている曲ですね。
同じメロディを何度も繰り返し、そのたびに歌詞が変わるわけです。一つのメロディに複数の歌詞が関連づけられるわけなんです。音楽が何度繰り返されていても、メロディと歌詞の関係が1対1の対応になっていれば、暗譜も簡単なんだけれど、有節歌曲では、それが1対多の関係になっているので、頭の中があっちこっち、グチャグチャになってしまうんですね。
レッスンでは、楽譜をガン見しながら歌っているので、そのあたりの困難さが表面に現れませんが、これで楽譜を外すと、歌いながら無意識に路線変更(笑)をしてしまい、1~3番の歌詞が勝手に入り混じってしまい、目を宙に泳がせながら歌う羽目に陥ります。で、その当然の結果、歌詞間違えます。歌詞間違えると、そこから先の音楽が飛びます。ああ、怖い。
次は、トスティ作曲の「Ideale/理想」です。
この曲を歌う前に、先生に「今日は疲れていて、とても高音Aを出せるとは思えないのですが、出せないと思っていても、今はレッスンだから果敢にチャレンジし(て玉砕し)た方が良いか、それとも高音Aが出ないなら、楽譜通り、Fで安全に歌っだ方が良いでしょうか」と尋ねたところ「じゃあ、Aは無しで」と言われたので、高音Aは無しのパターンで歌ってみました。
で、Aは無しにして歌ったにも関わらず、肝心のFがぶら下がっちまいました。ダメな私だね。
この曲も、フレーズの最後まで気を抜かずに歌い切って正しい音程をキープする事。高音の前は軽く軽くリラックスして歌うこと、気持ちが高ぶると、ノドに力が入って高音を失敗するのだから、常にリラックスを心がけるようにと言われました。…まあね。
最後は、ヴェルディ作曲の「Parigi, o cara, noi lasceremo/パリを離れて」です。
もう、この歌をピアノ合わせする段階で、すでにヘロヘロになってました。録音を聞くと…実に笑っちゃうくらいに、声出てません。もう、ハモるどころではなく、歌えてないよ、これ。
なので、私、もうヤケノヤンパチ状態になって、歌う…と言うよりも、怒鳴り散らしていました。
「全部を全部、大きな声で歌ってはいけません。自分がメロディの時は大きく歌って欲しいけれど、ソプラノがメロディの時は、聞こえない程度の声でいいんですよ」と先生に釘を刺されました。まあ、大きな声で歌っていたのではなく、ヤケノヤンパチになっていただけの話なんですね。
とにかく、ハモるところは、きれいにハモる事。(お客は楽譜を見ているわけではないので)必ずしも楽譜どおりに歌えなくてもいいけれど、ハモるところは、キレイにハモらないと、色々と厳しいみたいです。なので、二重唱の後半をイヤになるくらいに直されました。いやあ、そこ、難しいんだよね。
高音は、決して、パーンと出してはいけないと言われました。必ず、前の音を引きずって、前の音を発射台というか、踏切板にして、前の音の段階で高音に飛んでないと、高音は歌えないのだそうです。
プロは誰一人、高音を、パーンと、そんな感じで歌っていないのだそうです。もしそうは見えたとしても、それは見えないようにやっているだけで、実にプロは、そこはきちんとやっているのだそうです。
とにかく、あれこれと色々と音楽を動かしながら歌うのが、良い歌唱の第一歩なんだそうです。
「日本歌曲がなぜ難しいか知っている?」と尋ねられました。
日本歌曲が難しい理由…その理由の一つに、1音符に1シラブル(かな文字1つ)の歌詞が付いている事、と言うのがあげられるそうです。つまり、1音につき、歌詞も1音ずつに分けて付けられているから、難しいのだそうです。
確かに、あちらの歌は、イタリアモノでも、ドイツモノでも、フランスモノでも、1つの音符に子音や母音が複数付いているのが当たり前で、だから1つの音符であっても、その音符を歌っている最中に、子音や母音の色を変えながら歌っていけるわけです。そうやって、音楽を動かしながら歌うのが向こうの歌なんです。それに比べると、音符は常に1つのシラブルしかついてませんから、いつも同じような感じで、動きも少なくて、そのため、こちらの歌は、ピタッと姿勢を正して杓子定規に歌っているようなものになってしまい、ついつい歌が堅苦しくなってしまって、難しくなってしまうのだそうです。
まあ、動かずに歌うのって難しいよね。思わず、音楽に乗ってしまって、ノリノリで歌うのが、私も良いと思います(あれ、ちょっと違うか!)。
しかし,日本歌曲はピタリと動かずに歌う…というが、デフォルトみたいだけれど、やはり音楽に合わせて、カラダをすさぶりながら歌った方がいいよね。
さて、これで本番前のレッスンは終了。後は、前日の会場でのピアノ合わせを終えたら、本番です。気合を入れて、頑張るぞ。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント