声楽のレッスンの続きです。さて、曲の練習です。
最初は、ガスパリーニ作曲「Caro laccio/いとしい絆よ」です。この曲は音程的には全然難しくない曲なので、ひたすら“息を流し続けること”と“しっかりクチの奥を開いて歌うこと”の二点に注意をしぼって歌いました。
息を流し続けるには、しっかり息をお腹で支えることが必要です。と言うか、息をお腹で支えていなければ、息はすぐに止まってしまいます。息をお腹で支え続けているから、息を流し続けることができるわけです。休符になるまで、ずっとずっと息をお腹で支え続けて、息を流し続けなければいけません。
つまり、フルートならばスラーで行う事を、声楽ではデフォルトでいつもやっていないといけない、って事なんだと理解しました。声楽の譜面では『スラーは書いてなくても、とりあえず、全部スラーで演奏する』と思えば、自然と息を流し続けられるって事なんですよ。
知ってましたか? 奥さん(笑)。
それにしても、今回のレッスンでは、後から思えば、ノドを鳴らしっぱなしで歌ってしまいました。クチの奥を強制的に開いて歌うと、どうも余計なところにチカラが入って、結果としてノドを絞め、ノドが鳴ってしまうようです。かと言って、ノドを緩めると、クチが閉じ気味になるわけです。なかなかうまく行きません。とにかく、今はクチの奥を開くことに集中したいので、ノドが鳴ってしまうのは…本当は良くないのですが…多少多めに見て歌ったわけですが、それにしてもノドが鳴りっぱなしだったなあ。
クチの奥を開く感覚とか、開きっぱなしで歌う感覚とは、実はまだよく分かりません。歌っている途中で「あれ、クチの奥が閉じてないか?」と気づく瞬間はありますが、歌っている最中に、閉じているクチの奥を開く術など私にはございません。休符に来て(それも長めの休符に来て)ようやく体勢を立て直せる私でございます。
ほぼ、なんとか「Caro laccio/いとしい絆よ」については、歌えるようになった私ですが、一カ所、最後の最後のフレーズである“e prigionier”の“e”の発音が美しくなくて、何度もやり直しをしました。前のフレーズからの続きで、“e”の直前に(v)があるわけなんです。ここはブレスを取ってもいいし、取らなくてもいいし、という箇所なんだけれど、私はここでブレスを取る事にしています。しかし、この箇所は八分音符と八分音符の間にあるブレスなので、かなり急いでブレスしないといけませんし、ブレス後にすぐに体勢を立て直さないといけない所なんですが、それがどうにもうまくできなくて、何度も試行錯誤をして、先生に何度もダメをいただきました。
ようやく、一つの事に気づいてOKをいただいたのですが、それは“e”の出だしの息の量を減らして、丁寧に発音する…って事でした。いつもこの“e”の音色はダメだし、なんかバランスが悪いまま歌っていたのですが、要は私のブレスコントロールが雜で、そのために“e”を美しく歌えなかった…って事だったのです。
「Caro laccio/いとしい絆よ」は今回でアガる予定だったのですが、この“e”の問題が残っているので、次回“e”をきちんと歌えたら終了することになりました。頑張るぞ。
次は、グルック作曲「O del mio dolce ardor/ああ私のやさしい熱情が」です。
これは歌い始めてすぐに気づいたのですが「Caro laccio/いとしい絆よ」と違って、
割と響き多めに歌っている自分がそこにいました。やっている事は同じはずですが、曲によって響き多めに歌えなくて苦労していたり、逆にあまり気をつけなくても響き多めの声で歌えていたり、一向にテクニック的に不安定な私でした。どうも、テクニックが私の身についているのではなく、それぞれの曲の歌い方の中にテクニック的な事が内包されているような気がします。
全くできないよりは良いのだけれど、決して望ましい事ではないなあ…。
この曲の“Ovunque il guardo io giro”の“do”についた装飾音符をどう歌うかで、先生と考えてみました。
元々は、私はこの箇所を、何となくワヤクチャに歌っていて、そのため、ピアノとの帳尻がうまく合っていなかったので、先生が止めたわけですが、さてでは、どう歌いましょうかというところで、ちょっと考えてしまったわけなんです。
と言うのも、1)楽譜に記載されている通りに歌うのか 2)慣習的な歌い方を重んじて歌うのか 3)バロック様式を重んじて後打音的に処理をして歌うのか の三つの選択肢があり、どれでいくかで二人で悩んでしまったわけです。色々と検討した結果、どれが正しいとも言えないので、私の好きな歌い方を採用する事になりました。私的に大切な事は、ピアノのリズムにうまくはめてメロディを歌うことなので、面白みに欠けるかもしれないけれど、1)の楽譜に記載されている通りに(近いかたちで)歌う事にしました。…ってか、最初から私が楽譜通りに歌っていれば、何の問題もなかったわけで、それを細かいところを誤魔化してワヤクチャに歌っていたのが、一番イケない事だったわけですが(謝)。
そうそう、この曲を歌っている時に、ふと、歌いながらクチの奥を開く事に感覚的に目覚めました。ちょっと前まで、そんな事は全然出来なかったのに、おもしろい事です。急に私の歌が良くなった事に先生もビックリして「ちょっと、今のところ、返してもいいですか?」と、それが偶然なのかそうでないのかを、確かめてしまったくらいです。でも、私の中では「こうやれば、クチの奥が歌っていても開けるんだな」と分かったので、何度やられても大丈夫でした。
問題は、今後もコンスタントにこのテクニックが使えるかどうかです。実際、レッスンの終わり近くになると、歌いながらクチの奥を開こうとしても、全然ダメでした。おそらく、慣れない動きなので、クチの奥を開く筋肉が疲れちゃったんでしょうね。でも、クチの奥を開く感覚がちょっと分かったので、良し良しです。
それともう一つ、今回のレッスンの中で、ノドを開いたままで、息の支えで高音(と言っても、この曲の事ですから、せいぜいFisですが…)を出す事も体感できました。今まで、高音を自覚的に出す時は、無自覚的にノドを絞めていた私ですが、ノドを絞めずに高音を出しちゃいました。後は、常にこのやり方で高音を出すのが癖になればシメたモノなんだけれど、うまくいくかしらねえ?
と言うのも、ノドを開きっぱなしで高音を出す感覚って、モロに“嘔吐する感覚”なんだよね。歌いながら嘔吐すれば、吐瀉物ではなく、高音が出てくるっていう、何とも身も蓋もない感覚なんです。そしてこの感覚は、何かの書物でパヴァロッティが「高音を出すのは、クチから心臓を吐き出す思い」とか言ってたと思いますが、その感覚にも通じるモノでした。たぶん、この感覚が正解…だよね。それにしても、あんまり美しくない表現でごめんなさい。
この曲は、まだまだあっちこっちが出来上がっていませんので、次回も歌います。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント