声楽のレッスンに行ってきました。
まずはハミング練習からです。息をしっかり支える事と、ノドを開く事。この二つができると、響きが高くなります。ハミングを“鼻”歌としてしか感じられないようならば、まだ支えが弱く、響きの位置が低いのでしょう。今の私は、しっかり息を支えると、響きの位置が目の辺りに来ます…というか、目の辺りに来るまで頑張ります。
これは息を支える事にも関連しますが、息はしっかりと流さないといけません。息は声に先んじていなければいけません。まず息が流れはじめ、安定した流れになってから、声を出します。通常の会話での発音のように“微妙に息が早い”程度ではいけません。常に明らかに息が先行していなければいけません。そうでないと、しっかり支えられた声にはならないのだそうです。
さらに言えば(ハミングでは子音は使いませんが)言葉を発声するなら、母音よりも子音が優先していなければいけません。日本語は子音と母音がほぼ同時に発音されますが、クラシック声楽ではヨーロッパ言語で歌う事もあり、子音が先で、その上に母音を載せて発音します。
一番最初に息を流し、息がしっかり流れたら、それに乗せて子音を発声し、その子音を利用して、その上に母音を乗せて発声する…のです。難しいね。
発声練習です。今回のレッスンで学んだのは“真ん中のスイッチ”って奴です。
真ん中のスイッチとは…感覚的には胃袋の下あたりに下向きに設置されている早押しボタンのようなスイッチで、そのスイッチを腹筋で下から突き上げるようにして押すのです。分かりますか?
で、このスイッチを、フレーズの最高音の一つ手前でグイって押すのです。で、押し続けてフレーズを歌い終わり、一度リセットしたら、次のフレーズの最高音の一つ手前でグイって押すのです。いやあ、大変よ。
だから、最高音の手前の音と、最高音では声色は同じでも響きが変わります。真ん中のスイッチが押される事で、響きの位置がグンと高くなって、響きもきらびやかになります。これはどんな音型でもどんな音域でもそうなります。
ただ、私的にはかなりハードな動きになりますので、レッスンの前半早々には腹筋が疲れきってしまい、ほぼ動かなくなりました。ダメじゃん。
どうも腹筋に求められるのは、ダンサーのような軽やかに動く筋肉のようで、格闘家のような力強さは求められていないようです。パワーよりもスピードですし、力強さよりも軽やかさのようです。…どちらも自分には遠いなあ。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
コメント