スポンサーリンク
声楽のレッスン&活動記録

上より下が厄介かも…

で、声楽のレッスンは曲の練習に入ったわけです。前回のレッスンでは、ベッリーニの「Per pieta, bell'idol mio/私の偶像よ」をやってタイムアッ...
0
声楽のレッスン&活動記録

要するに(やっぱり)ノドを伸ばしていかないといけないのです

で、今度こそ、私の声楽のレッスンの話に入ります。 まずはハミング練習から入りました。響きを常に頭の中に置くように、響きを高く高くしました。で、ハミング練習はそこ...
0
声楽のレッスン&活動記録

息子君が体験レッスンを受けたわけで…

という訳で、ようやくレッスンの話に入ります。これは、2018年の年末のレッスンの話だったりします。 で、表題の通り、私のレッスンの前に、実は息子君がY先生の声楽...
0
声楽のレッスン&活動記録

水車小屋は中声で決定(涙)!

さて、本日より通常運転に戻ります。話は、昨年の最後の声楽レッスンの話になります。 と言う訳で、声楽のレッスンに行ってきました。まずは懸案のシューベルトの『美しき...
2
その他

昨年[2018年]映画館で見た映画 その5

この連載も、今日でお終いです。41)ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション 2005年(14年も前だよ)にテレビ放送されたアニメ『交響詩篇...
4
その他

昨年[2018年]映画館で見た映画 その4

さて行くよ。31)メトロポリタン歌劇場ライヴビューイング『トリスタンとイゾルデ』 この映画に関しては、すでにブログに書きましたので、そちらを参照してください。3...
0
その他

昨年[2018年]映画館で見た映画 その3

さて、続きに参りましょう。21)ランペイジ 巨獣大乱闘 ハリウッド版“三大怪獣 地球最大の決戦”です。ゴリラ対オオカミ対ワニです。こういう映画を見るたびに思うの...
0
その他

昨年[2018年]映画館で見た映画 その2

さて、昨日の続きです。11)ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル 1995年にロビン・ウィリアムス主演で作られた『ジュマンジ』の続編と言うか、リブートと言う...
0
その他

昨年[2018年]映画館で見た映画 その1

さて、恒例の年末連載の“今年見た映画”を、今回からお正月連載に移動し、タイトルも“昨年見た映画”とリニューアルしての登場としました。今回も、私がわざわざ映画館ま...
0
その他

さて、今年[2019年]の抱負でございます

あけましておめでとうございます。今年も、私ならびに、この「老犬ブログ」をよろしくお願いいたします。 ちなみに昨年の抱負はこんな感じでした。1)エルステユーブンゲ...
0
その他

今年もお世話になりました[2018年を振り返って]

大晦日でございます。例によって例のごとく、今年一年を私なりに総括していきたいと思います。1)ブログを2週間ほど休んでしまった事 なるべくブログは休まずに毎日アッ...
0
その他

今年[2018年]見たDVD

昨日は、今年購入したCDについて記事を書きましたが、今日はDVDです。ここ数年、毎月1枚ずつオペラのDVDを買おうとしていた私ですが、今年に入り、それに気が失せ...
0
その他

今年[2018年]聞いたCD

毎年アップしているこの記事。今年もアップしちゃいます。 さて、きちんと記録を取り始めた2010年からの購入CD枚数を上げてみると…2010年が120枚。2011...
0
その他

暇をむさぼるのに忙しい日々とになりました[2018年12月の落ち穂拾い]

ようやっと2018年が終わりそうです。年末なので、少し早いですが、落ち穂拾いとします。 この年末に忙しく働いていらっしゃる皆様、ご苦労さまです。私は一足先に冬休...
2
フルートのレッスン&活動記録

水抜き…って、よく分かりません(曜日は違いますが、フルートのレッスンの話です)

フルートのレッスンに行ってきました。今年最後のレッスンで、きっちりとレッスン納めをして参りました。 とは言え、やることはいつもといっしょ(笑)。まずはロングトー...
0
その他

アゴを大切にしましょう

これは私の話ではありません。私の知り合いの話なんです。この方を仮にAさんと呼びます。 で、そのAさんが、ある日、アゴが痛いというではなりませんか? どんな具合に...
4
発声法のエッセイ

息は鼻から吸った方が絶対に良い(断言します)

以前から、歌う時のブレス(息継ぎ)は、クチでするべきか、ノドでするべきか…という話があります。それぞれに意見があると思います。 私は以前から「基本は鼻で吸うべき...
0
合唱

第九の演奏を聞いて、私が気づいた事

メリー・クリスマス!って事はさておき… 今年も例年のように、クラヲタの常として第九を聞きました。もはや“年末に第九”は日本の年末行事であり、歳時記的レベルの話で...
0
ダイエット&エッセイ

元気でないと病院には行けない?

私は、おそらく、病院好きな人間だと思います。子どもの頃から、具合が悪くなると、せっせと病院通いをしました。薬局で薬を買って飲むよりも、病院に行って薬をもらった方...
0
金魚

なぜ、すぐにカビが生えるのだろう?

金魚の水草には、大きく分けて、3つあります。 マツモグサと、ガボンバと、アナカリスです。 以前はよくマツモグサを水槽に入れていた私です。と言うのも、以前飼ってい...
0
フルートのレッスン&活動記録

プロは、演奏技量よりも集客力の方が大切!

今週もフルートのレッスンに行ってきました…って、別に自慢することじゃないですね。 今回も前回同様に、座ってレッスンを受けました。座ったままフルートを吹くことにも...
0
声楽のエッセイ

本音じゃバリトンに転向したい?

暇な時間の大半は、常に発声の事ばかり考えている私です。たぶん、テノールと呼ばれる人たちは、プロアマ問わず、そんな感じなんだろうと思います。それくらい、テノールに...
0
音楽一般

私流の暗譜のやり方

2018年現在の、私流の暗譜のやり方を書いておきたいと思います。 まず、フルートの暗譜ですが、基本的にできません(笑)。いやあ、全然無理。フルートは、演奏するた...
7
音楽一般

プロとアマの違い

もちろん老犬ブログですから、音楽家における、プロフェッショナル(以下プロと略)とアマチュア(以下アマと略)の違いについて語るわけだけれど、考えてみれば、これは野...
16
声楽のエッセイ

テノールという人種はプライドが高いのか?

残念ながら、高いでしょうね…。それを確認するのは簡単なわけで、自称他称を含めて、テノールな人に向かって「あなたはバリトンですか?」と尋ねてみてください。おそらく...
6
スポンサーリンク