スポンサーリンク

要するに(やっぱり)ノドを伸ばしていかないといけないのです

 で、今度こそ、私の声楽のレッスンの話に入ります。

 まずはハミング練習から入りました。響きを常に頭の中に置くように、響きを高く高くしました。で、ハミング練習はそこそこに、さっそく発声練習に入りました。

 今回の発声練習は、

 1)高音Aをノドを鳴らさずに出すこと。
 2)高音Aを中音域と全く同じ音色で出すこと。

 以上の2点を目標にあれこれ繰り返しました。

 やり方は、そんなに難しくなく(でもなかなか出来ない)、まずは中声のDをノドを鳴らさずに出し、そこからポルタメントで高音Aまで、ノドを伸ばして出す…を繰り返して行い、カラダにこれを染み込ませるというやり方です。もちろん、いきなりDから始めてもうまくいきませんから、もっと低い音程から5度の上行音程をポルタメントで挙げていくというのを繰り返し行って、最終的にDからGへの跳躍音程を、ノドを鳴らさずに同じ音色で行うというのをやったわけです。

 ノドを伸ばす時に、声をしっかり支えて、強く息を吐き出す事。これがなかなか難しいです。そもそも、ノドを鳴らさないように歌う段階で、かなり息は弱く吐き出しているわけで、そこからノドを伸ばすと、弱い息がむしろ無くなってしまうのです。なので、ノドが伸びるよりも前から腹圧を強め息圧を高くして、ノドを伸ばしても息が弱くならないように(そして、過剰に強くならないように)して歌っていくのです。

 大切なのは、ブレスのコントロールという事です。

 で、これを何度も何度も繰り返して行ったわけです。と言うのも、このやり方ならば、実は声の消耗は最小限に抑えられるので、何度も何度も練習できるわけです。

 そして、これらの運動は、発声する以前の予備運動して完璧に行えないといけないのです。つまり、高音は発声するならば、それ以前にしっかりとノドを伸ばして、腹圧を強めて息をしっかりと強く吐き出せるように高めておき、それらの準備が整ってから、発声するわけです。こういう手順を短時間で自動的に行えるようになる事が、高音発声のテクニックであり、それがいまだ無意識で行えず、頭の中であれこれ考えながら、手順を一つ一つ確認しながらこなしているようでは、まだまだなのです。

 大切な事は、無意識で必要な事ができるようになる事。それを可能にするのは、反復した練習だけなのです。

 さて、これで本日の記事を終わりにすると、ちょっと短いので、もう一言書きます。

 実際は、レッスンが終わってから先生に相談したのですが、来年(この時点の話で、実際は2019年ですから、今年の話になります)は、某コンクールに出場してみようかなって思っているのだけれど、先生的にはどうですか?という話をしてみました。先生的には、問題は無いので、どうぞどうぞって話でした。で、私が出場を考えているコンクールは、以前同門の方で出場している人がいるので、どんな様子なのか聞いておいてあげましょうとまでおっしゃってくれました…ってわけで、まだ正式にはエントリーしていないのですが、今年は某コンクールに出場するかもしれないし、出場しないかもしれません。

 そんな感じなのです。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村 クラシックブログ 声楽へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました