発声法のエッセイ フルート演奏は歌唱テクニックのヒントにあふれている 今はお休みしているけれど、私も長い間フルートを学んできました。そこで得られた経験って、声楽、とりわけ発声に通じる事が多々あるなあと思ったので、メモ書き程度ですが... 2022.06.10 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 響きは豊かに高く…それが私の好みなのです 先日、アマチュアの声楽発表会に行ってきました。 コロナ禍という事もあり、どこの声楽教室でも発表会を取りやめたり、やっても非公開とか、関係者のみ入場可という教室が... 2022.06.02 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 急にノドが開いたような気がします 標題の通りです。別に何かをやったわけではありません。つい数日前、いきなりノドを開いて歌えるような気がしました。いや、ノドを開いて歌えてます。いわゆる“あくびのク... 2022.04.26 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ “勢い”でなく“響き”で歌いたい 最近の私の理想…と言うか“夢”と言うか“憧れ”と言うか。とにかく、声の“勢い”でなく“響き”で歌いたいものだと、切実に願っています。 …願っているというのは、つ... 2022.03.10 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ギュリギュリしている声? オノマトペ…とは擬音語&擬態語の事であり、日本語はオノマトペによる表現が豊かであると言われています(ホントかな?)。 ま、その真偽はともかくとして、オノマトペの... 2022.03.07 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 自分の声について考えてみた 反省と自戒を込めて、たまには自分を見つめ直すのも大切だろうと考え、今回は私の声について考えてみました。 まず、話し声と歌声は、割と違うタイプだと思います。無論、... 2022.02.25 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声出しは必須なのか? 声出しとは、練習とか本番とかの前に、発声をする事で、私は“声の準備体操”ぐらいに考えていますので、運動前に行う準備体操程度しかやりません。 例えば発表会等の舞台... 2022.02.02 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 強い声と怒鳴り声は、根本的に違う 強い声と怒鳴り声は違います。また、大きな声と怒鳴り声も違います。また、言葉では「違う」と言いつつも、実のところ、どう違うのか、よく分かっていない人もいます。 私... 2021.12.22 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌はしばらく歌っていないと、声がダメになる 人間は筋肉で出来ていてます。別に筋肉だけで出来上がっているわけじゃないけれど、ひとまず、筋肉で出来ています。筋肉ってやつは、使えば使うほど増強し、使わない時間が... 2021.11.22 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ どんな声で歌うべきか? フルートでは、日々の練習で音色を磨く練習をします。具体的にはロングトーン練習なんだけれど、耳をすませて、理想の音色になるように毎日毎日心を込めてフルートを吹きま... 2021.10.28 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ “合唱声”に関する私見 ネットを見ていると、いくつかのサイトで“合唱声”という言葉を目にします。これは「合唱をする人に特徴的な歌声」の事を言っていると思うし、実際、合唱で重宝にされる歌... 2021.10.25 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ バリトンって中声? 男性歌手の場合、テノールは高声であり、バスは低声であります。どれだけ高い声が出せるかがテノールの売りであり、どれだけ低い声を響かせられるかはバスの真骨頂なわけで... 2021.10.20 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声量を上げるにはどうすれば良いのか? 声楽における“楽器”というのは、自分のカラダです。ですから、最初っから無い物ねだり的な事を書いちゃえば、大きな声量を得るために必要なのは、立派なカラダだと思って... 2021.06.28 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 当日、失敗しないためには レッスンが終わり、発表会当日に失敗をしないための方法について考えてみました。1)軽く歌う まずは軽く歌わないとダメだよね。重い声が好きという個人的趣向から、つい... 2021.06.24 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 自分を信じる! なんか新興宗教とか啓発本みたいな事をタイトルにしましたが、どっちかと言えば、信仰と言うよりも信念の話かな? そういった意味では、今回の記事は啓発本に近いかも(笑... 2021.06.09 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 要はやっぱり腹筋なのかも 高音発声はノドに力を入れない。じゃあどこに力を入れるのかというと、腹筋? 引っ込めたり、押したり、音程が高くなればなるほど、腹筋に力が入って筋肉を引っ張らないと... 2021.05.13 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音は張らない方が楽に歌えるかも 最近はドイツ系の曲を中心に練習しています。その中で感じた事ですが、ドイツ系の歌では、イタリア系の曲と比べると、高音のひけらかしとか、声のひけらかしとが、ほぼ無い... 2021.05.10 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌の上手さと音感は、たぶん無関係 皆さんは、YouTube等で山口めろんさんの歌を聞いたことはありますか? 「山口めろんって誰よ?」 フジテレビで番組改編期に特番として放送される事が多い“芸能界... 2021.05.06 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 腹式呼吸とはなんぞや? ネットで歌関係の記事を見ていると、特に初心者の方々を中心に定期的に取り上げられるのが「腹式呼吸とはなんぞや?」という問いです。どうも、腹式呼吸が難しくてできない... 2021.02.08 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 合唱と独唱は発声方法が違う? これもプロの話ではなく、アマチュア歌手の話です。おそらくプロの方々は、合唱も独唱も同じ発声方法、同じ声で歌っていると思われます。 でも、アマチュア歌手…と言うか... 2020.12.10 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音を出そうとすると、ノドにフタがされる感じがする 発声の事を考えると、いつも思いやられるのが、かつては「高音を出そうとすると、ノドにフタがされる感じがしていた」事です。無論、今はその感覚はなく、なんとも懐かしい... 2020.12.09 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声種と声域には相関関係がある? プロ(つまり、完成された歌手)の場合、強い相関関係があると思いますが、未完成な歌手…つまり、趣味レベルのアマチュア歌手の場合は、相関関係は無いと考えたほうが良い... 2020.12.08 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ イタリアオペラとドイツリートでは発声法が異なるのか? 本当の話はプロの方々に尋ねてください(笑)。ここでは趣味のオジサンの私見を書きます。 よく…と言うか、少し古い書物等を見ると、イタリアオペラとドイツリートでは、... 2020.12.07 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ なぜ、声を支える必要があるのか? たぶん、一番大きな理由は「声に芯が生まれるから」じゃないかと思ってます。支えのない声は、ふわっというか、ふにゃっていうか、ぼやってした感じの声になりがちです。私... 2020.11.25 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ファルセットを混ぜて歌えばいいじゃん 私は高音と戦い、高音発声の修得に邁進している、音楽が趣味のオッサンなわけです。そんな日々高音と格闘している私に、しばしば親切な人が現れて、あれこれアドヴァイスを... 2020.11.02 0 発声法のエッセイ