発声法のエッセイ チェンジを乗り越えろ! 昨日のキング先生とのレッスンで、チェンジを越えるための体の使い方を習いました。当然、まだできません(涙)。 チェンジとは業界用語だそうで、声を段々と高くしていく... 2007.10.04 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 頭の中が疲れる 少し前の話になります。 キング先生とのレッスンでは、「疲れましたか?」と気を使っていただけることが多いのですが、一時間程度の練習では、体が疲れるとか、体力の限界... 2007.09.24 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 余韻は大切に 息が続かないってせいもあるけれど、フレーズの終わりの処理がいい加減だとキング先生に指摘されました。ブツッて感じに声が切れてしまうそうです。「もっと余韻を大切に。... 2007.09.14 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 乱暴に歌っちゃダメ! 無くて七癖ですか? 私にも色々と悪癖はあります。その一つが「乱暴に歌う(ように聞こえる)」です。 別に本人は決して乱暴に歌っているわけではなく、単に曲を盛り上げ... 2007.09.12 3 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ううむ、一点嬰へ音は難しい 今、キング先生から課題曲として「Santa Lucia(サンタ・ルチア)」をいただいています。この曲はナポリ民謡(もっと大きく括って「イタリア民謡」と言うことも... 2007.09.05 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌声と話し声 キング先生に習い始めたばかりの頃、歌声だけじゃなく話し声にも気をつけるように言われました。 でも当時は先生が何をおっしゃっているのか、ちっとも分かりませんでした... 2007.08.22 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 私の声種は…男声です(笑) 声種とは声の種類の話で、女声(女性の声)ならソプラノ、メゾソプラノ、アルト、男声ならテノール、バリトン、バスとかいうアレです。クラシック系、とりわけ合唱なんかだ... 2007.08.21 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声楽学習はオカルトである 怒られてしまうかもしれないけれど、私は真剣にそう考えています。声楽学習に科学的なアプローチを取り入れたり、システマチックなカリキュラムを考えている方々からは「何... 2007.08.20 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 私の学習スタイル 歌の学び方は色々あると思う。 例えば音楽大学での学習、または先生のお宅で個人レッスンを受けるなど、クラシック系の声楽を学んでいる人もいるでしょう。ポピュラー系な... 2007.08.16 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ キャリア半年… はい、タイトルの通りキャリア半年です。何のキャリアかというと、そりゃ声楽のキャリアですわ。正確に言うと「声楽学習のキャリア」ですね。つまり今年(2007年)の2... 2007.08.15 0 発声法のエッセイ