発声法のエッセイ 「ボイトレ」という言葉の違いについて 昨日の続きではありませんが、関連話題が続きます。 ボイトレ…もちろん、ボイストレーニングのことです。ここのブログのカテゴリーにもありますが、漢字で表現すると、発... 2008.03.07 12 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ チェンジの克服に挑んでます 最近の私の、人生最大の難敵がこれ、チェンジです。 とにかく、チェンジを克服するための理屈とか体の使い方などは、きちんとキング先生から、実に丁寧に、教わりました。... 2008.02.28 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌の息は少めで 私もかつてはそうでしたし、今でもうっかりするとやってしまうのですが、それはf[フォルテ]を出そうと思って、息をたくさん声帯に送ってしまうこと。結果はfではなく、... 2008.02.27 12 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 私の発声練習[2008年2月現在] 昨日の記事のコメント欄で、Ceciliaさんに「すとんさんはおうちではどのような発声練習をなさっていますか?」と尋ねられました。長文必至の内容だったので、コメン... 2008.02.22 10 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ppとは(声で歌うのではなく)響きで歌うこと 学校の音楽の時間に「f[フォルテ]は強く、p[ピアノ]は弱く演奏する」と習いました。楽器の演奏はそれでいいと思いますが、歌の場合は、ちょっと違うんじゃないかな…... 2008.02.12 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音を出すための立ち方 声楽2年生になると、レッスンの内容も段々難しくなってきます。今回の記事も、私自身の備忘録のつもりで書きます。独学者の方は、参考にする際、くれぐれも無理はしないよ... 2008.02.08 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ アゴの開け方、落とし方 または 男声と女声の違い 最初に言っておきますが、今日の記事は私の観察なので、まちがっていたら、ごめんなさい。 テレビでソプラノ歌手とテノール歌手が並んで歌っている、なんて風景はよく見る... 2008.02.07 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声にヴィブラートが付くようになりました、うれしいです 最近、私の歌声にヴィブラートが付いている事に気づきました。とは言え、オールウェーズってわけではなく、まだまたサムタイムスなんだな(なぜか、ルー大柴口調)。 背中... 2008.02.05 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ テノールの血で歌え! または、高音の出し方 今日から声楽2年生です(笑)。 キング先生とのレッスンが全く新しい局面に突入しました。冗談ではなく、本当に進級したような気分です。 まず、前回のレッスンでやった... 2008.02.01 6 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声楽始めて1年たちました キング先生に初めて出会って、レッスンを受け始めたのが、昨年の今日、2007年1月31日です。ですから、ちょうど声楽を始めて1年たったことになります。 もちろんキ... 2008.01.31 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 縮緬ヴィブラートをやっつけろ! 話題的には昨年からの続きになりますかね…。 レッスン仲間のお姉様に縮緬ヴィブラート(私の言うところのヴィブラートC、加齢によるヴィブラートね)の方がいますが、そ... 2008.01.16 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ お正月休みのツケ 年末に大怪我(ぎっくり腰の事!)をしたこともあり、お正月休みは思いっきり、かつ、積極的に、ゴロゴロしました。本を読んで、テレビ見て、たまにちょっとだけ出かけて、... 2008.01.10 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ピンチはチャンス で、なんだかんだと言いながらも、多少の無理を押し通して、今年最後のレッスンに行って参りました。最初にキング先生には「腰を壊していますので、今日のところは、色々と... 2007.12.21 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 音をぶら下げないためには… キング先生から、だいぶ声が出てくるようになってきたので、そろそろ音程にも気をつけて歌うようにしましょうと言われました。 私は音痴というほどではないにせよ、音程が... 2007.12.12 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 新しい家庭教師(声楽)が我が家にやってきました …と書くとエキセントリックですね。 実は手鏡を買いました(笑)。そうです、新しい家庭教師って「手鏡先生」の事です。 100円ショップで購入したのですが、なにしろ... 2007.12.07 7 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ハミングな日々 とにかく、毎日ハミングしてます。別に『ハミング』と言っても柔軟仕上げ剤のことではないよ。 自宅練習の時だけでなく、周囲に人がいなくなると「んー~~」って感じでや... 2007.12.06 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 始めての経験(って、ハミングの事ですけど) 私、「ハミング苦手」「ハミングってよく分からないなあ」と以前からよく言ってましたが、これは間違いだったことが、この前のキング先生とのレッスンで判明。本当の所は、... 2007.11.23 8 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ やっぱり違う、自分の声 えっと、先日「自分の歌で頭を抱えることはあまり無くなった」などと、たわけた事をほざいたのは、この私です。すみませんでした。 「この歌の賞味期限は今年一杯だから…... 2007.11.19 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ダメ出し上等! いつの頃からか、私は「指定のない限り、長い音符は常にクレシェンド」で歌うという癖が付きました。 たぶんこれは、以前声楽を習っていた時に「勝手に歌うのを止めないで... 2007.11.15 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 音域について カラオケ系のブログや掲示板を見ていると、よく話題に上るのが音域(または声域)の話です。合唱系でも似たような話題がたまに出ることがありますね。 その内容はだいたい... 2007.11.08 5 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 口は丸く(台形は不可) 歌う時の口の開き方の話です。以前「下唇をめくらない!」と注意され、それ以来、口は自然のまま開いていこうと修正している最中なのですが、無くて七癖。ひとつの癖を消す... 2007.11.02 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 背中をつぶさない 昨日のレッスンでは、命の危険をマジ感じました。 呼吸の練習で「犬のマネ」というのをやるのですが、これは犬がハアハアやるような感じで、舌を出して喉を開いて腹式呼吸... 2007.10.18 5 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声変わり!? 日々、チェンジを乗り越えようと悪戦苦闘しております。レ(一点ニ音)~ソ(一点ト音)くらいが鬼門かな? ここらで、音色が変わろうとするので、それを力で押さえ込み(... 2007.10.16 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 衰えを感じる日々 なんかもう悲しくなってしまうのであります。 最近、学生時代に使ったコールユーブンゲンを引っ張り出して、自宅練習で使ってます。 「ドレミ~」って楽譜に書いてあると... 2007.10.12 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 最近、天使と歌ってない 実はキング先生に声楽を習うずっと前、私は一人の先生について声楽の個人レッスンを受けていたことがあります。その先生の名前を仮にT先生と呼びましょう。T先生はメゾソ... 2007.10.05 0 発声法のエッセイ