スポンサーリンク

ppとは(声で歌うのではなく)響きで歌うこと

 学校の音楽の時間に「f[フォルテ]は強く、p[ピアノ]は弱く演奏する」と習いました。楽器の演奏はそれでいいと思いますが、歌の場合は、ちょっと違うんじゃないかな…と最近は思うようになりました。

 「fは声で歌い、pは響きで歌う」と思うようになりました。声って何? 響きって何?と改めて問われると困ってしまいます。それらしく実演するのは比較的簡単なんですが、言葉で書くのは難しいです。

 もちろん、声であれ、響きであれ、しっかりと息に乗せて歌わないと、遠くまで届きません。また、どんなfであっても、響きのない声はダメです。だから、fは「たっぷりの声+響き」、pは「極々少量の声+たっぷりの響き」というわけで、それを乱暴に書くと「fは声で歌い、pは響きで歌う」という表現になります。

 おそらく声と響きは、その操作ダイアル(そんなものがあればですが…)が違うんだと思います。

 ですから、たとえpになっても、力を抜いた声で弱々しく歌うのではなく、しっかり支えて響きを豊かに、少量の声でしっかり声を息に乗せて歌うイメージです。また、fも大きな声で張り上げれば良いのではなく、しっかり響かせた上で豊かな声で朗々と歌うべきなのです。

 pだからと言ってささやき声では観客には聞こえませんし、fだからと言って怒鳴っていては観客に失礼ですし、不愉快な気分にさせます。

 分かりづらい表現ですみません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました