発声法のエッセイ 自分の声に聞き惚れる(または、スタートが見えてきました) まずは注意から。今日の記事はナルシスな記事です。そういうのが苦手な人は、また明日お越しください。 では始めます。 以前の私は自分の声がキライでした。なんか、カッ... 2008.08.15 12 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ お腹の支えについて、ちょっと考えた(あるいは迷った) あらかじめ書いておくと、今日の記事はボイトレ系の話です。 「モイーズとの対話」という本がある。 最近は目がアレ(ずばり老眼)なので、なかなか読み進まないのだが... 2008.08.07 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 歌い出す時に気をつける、二つの注意点 私の声楽のレッスンはグループレッスンです。ですから、一曲仕上げるごとに、ミニ発表会のような事をします。ひとりずつ、お仲間の前で歌い、素直に批評を受けるというやつ... 2008.07.23 6 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 背中の動きを再確認 先日の声楽のレッスンは背中がテーマでした。みっちり背中の動きを再確認しました。 実は背中の動きと言うか、腹式呼吸と言うか、自分ではそこそこできているのだろうなあ... 2008.07.07 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 口は息を吐く時よりも、吸う時に大きく開いて、開きっぱなしにする 今日は息の吸い方の問題です。 多くの発声関係の本によると、息は口から吐いて(歌っているんだから当たり前)、鼻から吸うと書いてあります。実際、そのように指導なされ... 2008.06.27 6 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 残響音を聞く様に心がける これは先日書いた「声は見たところに飛ぶ」とちょっとだけ関係があるかもしれない。 先日のレッスンの時に、耳を手で覆いながら歌っているお姉様がいて、先生から注意を受... 2008.06.26 10 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 「アッチョンブリケ」は美声になるための魔法 アッチョンブリケって知ってますか? 手塚治虫のマンガ「ブラック・ジャック」の登場人物であるピノコがよくやるポーズです。まあ、一種のギャグでしょう。両手を頬にやや... 2008.06.24 8 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声は見たところに飛ぶ この前の歌のレッスンの時にみんなで実験をしました。どういう実験かと言うと、教室の前の方に出て、みなさんの前で単に歌うだけなのですが…、 A)自分の前方2~3メー... 2008.06.23 10 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高いGは、耳がパッカーンと開く ええと「オンブラ・マイ・フ(高声用)」が歌えたり、歌えなかったりする私です。おそらく高いG(五線の上のソ)の音はきっと出せるはずなんだけれど、なんか心理的な引っ... 2008.06.20 6 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ うわずりましょう 前回の声楽のレッスンの時。一人で「カロ・ミオ・ベン」を歌った時のこと。伴奏ピアノをよく聞いて、最初の音をきちんと覚悟して出したつもりが…すっごく気持ちの悪いとこ... 2008.06.11 6 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 今度は、発声練習禁止令が出ました! タイトルの通りです(笑)。正確に言うと「発声練習は1日5分以内にしてください」とのこと。了解です! 「自宅での練習では、ひたすら歌を歌ってください」とのこと。ラ... 2008.06.10 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ クロマチック・チューナーを買いました フルートの練習で必要かなあ…と思いましたので、先日フラっと楽器屋に行って、クロマチック・チューナー(ヤマハ TMD-70)を買いました。2008年5月29日の時... 2008.05.29 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 頭の後ろで「ガチョーン」 「ガチョーン」ってのは、谷啓[クレージーキャッツのメンバーで一つの時代を作ったお笑いタレントであると同時に、日本を代表するトロンボーン奏者でもある]のいにしえの... 2008.05.28 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 力一杯歌えば、声量が増すと考えるのは、間違いです。私も割と最近、気づきました。 力一杯歌うと、声量が増すと思うでしょう。でも、これ大きな間違い。だいたい、力一杯歌うって、どんな状況のことでしょう? 息をたくさん使うって事がまず思い浮かびます... 2008.05.02 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 良い立ち方(重心の置きかた) 前回のレッスンでキング先生から習いました。ってか、やっと私も立ち方が注意されるレベルに到達したかというべきか…(笑)。歌の道は、長くて険しいものです。 良い声さ... 2008.04.22 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 腹式呼吸って、腹筋とは関係ないよ その2 息をちゃんと吸えたら、次は息の吐き方…と言うか、歌うときの息のコントロールにつてですね。それは声の支えをどこに持ってくるかという事。で、それで…と書いたところで... 2008.04.18 6 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 日本語って難しいなあ… 普通「日本語って難しいなあ…」と言った場合は、日本語の使い方というか、意思疎通の難しさを言うのでしょうが、今日の場合は、ちと違う。発音の難しさの話です。 私は毎... 2008.04.15 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 腹式呼吸 って、腹筋とは関係ないよ その1 どうも言葉の表現とその内容が乖離していると、色々と面倒な誤解が生じるようで…。 声楽の呼吸は腹式呼吸だとよく言いますし、事実、そうなんですが、では腹式呼吸って言... 2008.04.08 12 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 実はまだまだ喉声だった? 高音禁止令が出ておりましたので、家での練習は、いい響きの母音が発音できるようにと、そこに意識を集中して行っておりました。 いい響きの声を出すために、喉の奥を広げ... 2008.04.04 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ イとウが難しい(汗) 発声の話です。 あくまで自分の中での比較だけれど、私は「ア」が得意。たぶん「アのノド」なんだと思う。世の中には(特に女性に多いそうだけれど)「イ」が得意な「イの... 2008.04.02 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ソ♯とラ♭、さて、どっちが高い音でしょうか? さあ、みなさんはどちらだと思いますか? 実はこの質問は、以前レッスンの時に、キング先生が、私たち生徒さんたちにした、質問です。もっとも「ソ♯とラ♭」ではなく「G... 2008.03.24 8 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 高音禁止令が出ました または 先生ってありがたい 実は最近、高音の練習が楽しくて仕方がありませんでした。と言うのも、F#が楽に出せるようになったからです。 どうやってF#が出せるようになったかは、実は自分でもよ... 2008.03.21 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ ハミングに関する訂正 2008年3月17日 (月)の記事の中の以下の部分l>最近は、ハミングの練習の時、時折、手をうなじの背骨(首骨?)のあたりにおいて、うなじの振動を確認するように... 2008.03.20 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 花粉症の効用(大笑) 今日の話は、最初、左上の「ひとこと」ネタとして書き始めましたが、実に長くなってしまったので、いっそ、きちんと書いて記事にしちゃえ! 的なノリですので、ちょっとグ... 2008.03.19 5 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 頭の中を開く練習(?) 尾てい骨を引っ張る感覚というか、骨盤を倒す感覚というか、まだまだ十分ではありませんが、けっこうサマになってきたような気がします。少しは体が覚えてきたかな? そう... 2008.03.17 4 発声法のエッセイ