スポンサーリンク

良い立ち方(重心の置きかた)

 前回のレッスンでキング先生から習いました。ってか、やっと私も立ち方が注意されるレベルに到達したかというべきか…(笑)。歌の道は、長くて険しいものです。

 良い声さえ出せれば、どんな立ち方でも基本的にはOKだし、ゆくゆくはどんな立ち方や態勢でも良い声が出せなければウソなんだけれど、とりあえず声楽2年生的には、標準的な立ち方って奴をまずはマスターしましょうということです。

 何事も基本が大事ってわけだ。

 立ち方そのものは、実に簡単。

 1)利き足でスクっと立つ。
 2)もう一本の足の踵を、利き足の土踏まずのあたりに軽く当てる。
 3)ひざを軽く曲げ、腰を少し落として、体重を両足の親指に軽く載せる(重心を足の親指と親指の間に落とす)。
 4)腰骨を倒し、上半身は最大限に脱力。
 5)軽くアゴをひき、頭の中を最大限に開く。以上。

 こんだけ。

 この姿勢を取るだけで、自然な感じでのびのびとした声が出るから、不思議。ちなみにフルート関係の本を読んでいたら「演奏姿勢について」なんて項目に書いてある事と一緒でした。呼吸関係のテクニックは、どうやら声楽と管楽器でかなり共通していそうな様子です。

 この姿勢にプラス、両腕を下45度の角度で身体の真横に広げ、手のひらは正面に向け、左手に白いハンカチを持たせると、リサイタルの時のパバロッティの完成です(笑)。

 でもこの姿勢、キープするのは、正直キツい。必要な筋肉がきちんと発達していないと無理っす。内腿の筋肉とか、腰というか尻周辺の筋肉とか、背中から脇腹付近の筋肉とかが十分に発達していないと、この姿勢で3分なら3分、歌うのは難しいです。私、かる~く脇腹つりました…(涙)。

 ある程度、歌えるようになってからでないと、まずこの姿勢そのものが無理かなあ…という印象。全くの初心者や独学者は、ここでなく、まずは正しい呼吸法とかの習得の方が先でしょうね。

 もちろん私は、この姿勢の長時間キープはまだ無理。必要な筋肉がまだまだ訓練不足って感じです。まずはこの姿勢が無意識に取れるように、しばらくは気をつけて立つように気を配ってゆきたいと思いますし、日常生活の中で、ふくらはぎ・内腿・腰・背中の筋肉のトレーニングができるようにしましょう。
 私の場合、そんな願いも込めて、爪先立ち歩きとか階段の一段飛ばしとかを始めました(先日のダイエットの記事に書きました)。

コメント

  1. Cecilia より:

    う・・・こんな立ち方してないかも・・・。
    足は自然に開いているのですが、広すぎもせず・・・という感じです。
    本番ではかかとの高い靴をはくので自然と重心が前に来るので良い感じになりますが、レッスンや家での練習は歌いにくいです。

    ところでうちの娘の中学(近辺の中学も)の合唱を見ていると、指揮者が棒をあげると皆さっと足を開くんです。
    これが採点にもつながるのですが、これすごくおかしい。
    だって普通の合唱団でこんなことしませんし。

  2. すとん より:

    >Ceciliaさん

     足を開くのは歌うのに不利だと習いました。最終的には、足を開こうが閉じようが関係なくいい声が出せなければいけないのですが…。

     細かい因果関係の説明は省きますが、足を開いて立つと、脚の外側の筋肉~身体の前面の筋肉を主に使うことになり、これがあまり上手くないのだそうです。歌に必要な声の支えの筋肉は、脚の内側の筋肉~身体の背面の筋肉などで、こちらを上手に活用するためのフォームとして、足を閉じて立つそうです。

     実際にこのフォームになると、自然に脚の内側~身体の背面の筋肉が使われているのが分かります。

    >指揮者が棒をあげると皆さっと足を開くんです。

     あるある(笑)。たぶんこれも、日本の合唱文化(または学校文化?)のなせる技なのでしょうね。実際、私も指導する側に立場になると、これやりますよ。だって、その方が(校内合唱コンクールなどで素人)審査委員の受けがいいんです。同じやるなら、少しでも高得点が狙いたいものですからね。

タイトルとURLをコピーしました