高音禁止令が出ておりましたので、家での練習は、いい響きの母音が発音できるようにと、そこに意識を集中して行っておりました。
いい響きの声を出すために、喉の奥を広げ、まるで自分がちょっと太めの水道管になった気分で歌えるのが肝心だと思い「私は水道管、私は水道管、ちょっと太めの水道管」と暗示をかけて練習に励んでおりました。そのせいか、まだまだだと自覚もしていますが、それでも多少は以前よりも喉の奥が開くようになった気がします。
喉の奥が多少でも開くようになると、お腹の支えが不足していたことに気づきました。お腹でしっかり声を支えていないと、ホント、声が出ません。
では、今までお腹ではなく、どこで声を支えていたんでしょう? 当然の疑問ですよね。あれこれ、自分の身体を点検していったところ、答えは喉。声帯のすぐ下付近の箇所ですね。この辺りに空気を溜めて、声を出す時に、ビュって押し出していたようないないような…。
これって、いわゆる喉声? うわあ、自分では出来ていたつもりだったけれど、喉に相当な力が入っていたということだよね。クワバラクワバラ。
日本語は喉で発音を支える構造の言語であって、そういう意味では声楽とは、システム的にだいぶ遠い言語です。自分では話す時と歌う時は、身体の使い方を違えているつもりだったけれど、なかなかどうして、そうはうまくいかないみたいで、修行不足を露呈してしまった感じです。
ま、欠点に気づけば、一歩前進ってことで、自分をなぐさめてます。
で、一歩前進したつもりで、前回のレッスンに臨んだところ「のどの奥をしっかり開けてください」と先生のひと言。うひゃー、自分では以前よりも喉の奥が開くようになった気がしていたのですが、先生に言わせると、口の中はだいぶ開いてきたけれど、奥の方ははまだまだだそうです。
口の奥を縦に開く。口の奥をもっと後ろに引っ張り上げるつもりで開く。もっと、もっと…。
一歩前進したところに壁があったようです。今度は、この壁を乗り越えようと思います。
そうそう、高音禁止令は解除され、ある程度の高音なら出してもいいよと言われました。言われましたが、こんな状況(声の支えが分からない、口の奥をもっと縦に開かなければいけない)なので、最低限の高さの音だけさらうつもりです。で、音の高さに挑むよりも、支えとか響きと口の開きとかに注意をしていこうと思ってます。だって、そっちの方が大切でしょう。ところで、課題歌は、オンブラ・マイ・フからカロ・ミオ・ベンに変わりました。
さて、先生から、自分の声が重いと感じているなら、重いまま、高い音を出さないといけませんよと言われました。これは中低音と高音の音色の統一のことをおっしゃっているのだと思います。どうしても音が高くなると、軽やかに出そうとか、細めの声で出そうとか(だってその方が出しやすいしね…)あがくわけだけれど、重い声の人は重い声のまま高音に挑まないと本物じゃないよね。もちろんムチャは(喉を壊すので)いけないのだけれど。
なんか、まとまりのない文章でごめんなさい。疲れているのかな…。
コメント