発声法のエッセイ 息を流そう、息を吐いていこう 私が現在直面している歌唱上の問題は「息をきちんと吐きながら歌う事」です。たぶん、普通の人は難なくこなしている事だし、かつての私も普通に出来ていたと思います。 息... 2019.11.07 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 最近は声帯が気にかかります 高音発声の話です。 少し前までは、高音発声は博打であり、結果オーライであって、その仕組は私にとってはブラックボックスでありました。ま、正確には今だってまだまだブ... 2019.11.04 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 声が有る無いとは、どういう事? まず、昨日のクラシックコンサートは無事に終了しました。とにかく、今は腑抜け状態でございます(笑)。しばらくして気持ちが落ち着いたら、記事を書いて音源をアップした... 2019.10.28 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 響きの高い低い よく声楽関係のアマチュアのブログを見ていると、響きの話が出てきます。かく言う私も、ブログでよく響きが高いの低いのと書いてますわな(笑)。 ところがこの響きの話と... 2019.09.11 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 立派な声で歌いたがる…のはダメなんです 基本的に人前で歌いたがる人間は、自覚の有無はともかくとして、目立ちたがり屋で自己主張の強い人間です。かっこいい自分を見てもらいたいのです。できれば称賛してもらい... 2019.07.29 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 結論。骨格が違うんだから出来ない! 日本人の骨格は、どこもかしこも平べったいのです。左右の幅と比べて、前後の幅が極端に狭いのです。これは、胸も腹も、そして頭についても言えます。おまけに背も低いし…... 2019.07.25 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ なぜ高い声が出ないのか? 昨今、高い声が出始めてきた私です。で、高い声が出るようになって、なぜ高い声が出るようになってきたのか、分かるようになってきました…ってか、高い声を出せるようにな... 2019.07.18 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ そう言えば、ドイツ唱法って、なんじゃらほい? 最近、声楽のレッスンでドイツリートを学び始めた私です。まあ、昨今は発表会準備で、ちょっとばかりお休みしていますが、それが終われば、またまた着手予定です。 まだ合... 2019.07.15 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 脱力って大事、ほんと大事 先日、例によってアマチュアの声楽発表会を聞きに行きました。割とよく発表会を聞きに行く団体なので“見知らぬ人の発表会”と言うよりも“見知った人たちの発表会”なわけ... 2019.07.03 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ なぜ音がぶら下がるのか?(声楽編) 思えば、以前習っていたキング先生からは、歌声がぶら下がっている(している)と言われ続けました。簡単に言えば「君、音痴!」って事ですね。ですから、よくピアノの音を... 2019.07.02 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 練習は録音していますか? 皆さんは、自分の練習を録音していますか? 私は、先生方の許可を得て、レッスンは録音していますが、日々の自宅練習は…以前はたまにやっていましたが、ここ数年はやって... 2019.06.19 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 男性が声楽を学ぶのは難しいのか? 先日、私の趣味である、全く知らない赤の他人の発表会を見てきました。今回見に行ったのは、声楽の発表会で、複数の教室の合同発表会でした。合同発表会ですから、かなり規... 2019.06.17 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ どうして、歌っているとノドが痛くなるんだろ? これは私個人の問題なので、皆さん方には何の役にもたたない話かもしれません。 私、歌っていると、ノドが痛くなります。と言っても、いつも痛くなるわけではなく、ある一... 2019.05.23 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 合唱と独唱の発声は、本当に同じなのでしょうか? たぶん、プロレベルになると同じなのかもしれないのだけれど、アマチュアレベル…それも私程度のレベルでは、合唱(市民合唱レベルを想定)と独唱の発声は、基本テクニック... 2019.04.25 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 力をセーブしていても、声が大きいと言われます かつての私は、力の限りの声で熱心に歌っていました。それが正しい事であり、自分の熱意を表現する方法であるし、歌なんて満身の力で歌うべきだろうという思い込みもあった... 2019.03.28 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 音程は合っているのに音痴に聞こえる歌声 音痴という言葉があります。「音が分からない」という意味で、音楽に関わる人間としては、ほぼほぼ“チャブ台返し”に近い絶望的な感じのする言葉です。手の施しようがない... 2019.03.11 4 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 息は鼻から吸った方が絶対に良い(断言します) 以前から、歌う時のブレス(息継ぎ)は、クチでするべきか、ノドでするべきか…という話があります。それぞれに意見があると思います。 私は以前から「基本は鼻で吸うべき... 2018.12.25 0 発声法のエッセイ
フルートのエッセイ 元気が良いのはダメなのです まずは声楽の話をしましょう。声楽では、元気の良い歌声はダメな声なのです。 よく小学校あたりの音楽の時間に、先生が児童たちに向かって「元気にハキハキと歌いましょう... 2018.12.06 0 フルートのエッセイ発声法のエッセイ
発声法のエッセイ そこまで鼻に声を入れて良いのだ! 私はよくコンサート等、生演奏を聞きにいきます。プロの演奏も聞けば、アマチュアの発表会にも行きます。プロのコンサートは、自分のは耳を幸せにするため、楽しみのために... 2018.11.12 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 頭声の正体について考えてみた 実は私、以前から“頭声”“胸声”という言葉は知っていましたし、なーんとなくのイメージも持っていましたが、それをビシッと説明できる言葉は持ち合わせていませんでした... 2018.10.25 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ オは楽勝、アは簡単、ウはまあまあ、エが結構難しい、イは極端に難しい 今回は声楽関係の話です。 ええと、何の話かと言うと、母音ごとに発声の難しさが違う…という話です。これは人によって違うのかもしれないけれど、私の場合は、表題の通り... 2018.10.24 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 一音ごとにポジションを変えて歌うのは良くないです 先日、テレビを見ていて気づきました。世の中には、一音ごとにポジションを変えて歌う人がいるんですね。 (プロアマ含めて)多くの人は歌う時に、そんなに極端に声のポジ... 2018.10.18 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ そう言えば、以前はよく「音がぶら下がっている」と注意されました 今日の記事は、恨み言です。いや、愚痴かな? とにかく、そういう種類の話です。 以前、キング先生に歌を習っていた時、私はよく「音がぶら下がっている」と注意されまし... 2018.09.24 2 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 男声の高音ってのは、結局、ファルセットなんだな その2 昨日の記事の続きです。 でも、ある時、ふと思い出したのです。何を思い出したのかと言えば、ある日のキング先生のつぶやきです。この先生、先生としての教える能力に関し... 2018.09.21 0 発声法のエッセイ
発声法のエッセイ 男声の高音ってのは、結局、ファルセットなんだな その1 ここ数日、ずっとずっと、男声の高音…まあ、それをアクートと呼びたければ呼んでもいいと思いますが、こいつの正体を考えていました。 理屈はともあれ、声は声帯からしか... 2018.09.20 0 発声法のエッセイ