声楽 ピアノが難しいのです ピアノと言っても、楽器のピアノの話ではありません。音量コントロール“p”の話です。 誰であれ、普通に歌った時の音量が、mfになります。多少、声を落とすとmpぐら... 2024.06.07 2 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 鼻声と鼻腔共鳴は違う 鼻声と鼻腔共鳴の違いって、声楽初心者とか、ネットでだけで歌を学んでいる人には分かりづらいと思います。でも、鼻声と鼻腔共鳴した声は違います。全然、違います。 デフ... 2024.03.15 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 声量のコントロールは難しい 大きな声を出そうとつい力んでしまう…これは普通にやりがちな事だけれど、絶対にやってはいけない事です。なぜなら、力んだ声は大きな声ではなく、怒鳴り声になってしまう... 2024.03.14 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 声にキラキラが足りない プロとアマはどこが違う?ってテーマについて、何度か考えていますが、今回もそれです。 プロとアマの違い、とりわけ声の違いはどこにあるのかと言えば…美声か美声ではな... 2024.03.12 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 集団の中で埋もれる声、埋もれない声 独唱者として目指すべきなのは、集団の中でも埋もれない声です。 埋もれる声の特徴は、まずは側鳴りの声です。ノドに力が入っていて、響きの成分が少ない、話し声に近い声... 2024.03.01 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 ノドは開けるべきだが… ノドを開けて歌うべきだけれど、それは単純にノドを開ける事自体が目的ではなく、歌う時に息の圧をあげて響きを高くするのが目的であって、ノドを開けるのは、それらに伴う... 2024.02.22 0 合唱声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
音楽 ファルセットで歌えることは大切 クラシック声楽を学ぶ男声としては、高音を歌っている時に声がひっくり返ってしまう事は、恥ずかしい事であると感じます。実際、歌っている最中に声がひっくり返ると、ほん... 2023.12.26 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 しゃべる声よりも歌う声の方が小さい 合唱団とかで観察していると、そういう人は案外大勢います。特に女声に多く見られるような気がします。男声は割りと、話し声と歌声の大きさが比例している人が多いような気... 2023.12.25 0 声楽発声法のエッセイ音楽音楽一般
声楽 テノールとは、ファルセットで逃げない人である テノールとは男性高音歌手の事です。なので声種柄、高音を歌う事が多いです。 高音発声って、つらいし、シンドいし、テクニカルな発声でもあります。正直な話、テノールの... 2023.12.13 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 大きな声で歌いたい、小さな声でも歌えるようになりたい 世の中には、大きな声では歌えない人が、大勢います。その一方で、小さな声では歌えない人もいます。例えば、私がそうです。 歌手として理想的なのは、大きな声でも小さな... 2023.11.29 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 美声になるには 私はもちろん、美声ではありません。でも、美声になりたいと思っています。 美しい歌声の持ち主は、たいてい、話し声も美しいです。 美しい声というのは、豊かな倍音と深... 2023.11.28 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 声を自分から離す 今回は発声に関するオカルト的な話です。 クラシック声楽ではよく「声は自分から離して発声しないといけない」と言われます。つまり、声が自分に貼り付いたままでは良くな... 2023.11.24 0 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 無理な発声はしない 何事も無理は禁物です。特に発声に関しては、無理を押し通していると、声が鍛えられるどころか、壊れてしまいかねないので、絶対に無理は禁物です。 では、発声における無... 2023.11.13 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 発声練習は何のために行うのか? 発声練習とは、歌う前の準備運動でしょうか? 確かにそんな側面はありますし、実際、アマチュア合唱団が練習前に行っている発声練習などは、その程度の意味合いしかないと... 2023.11.10 2 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 喋り声から歌声は類推できるのか? 一部の合唱団では、声聞き等をはぶいて、その人の話し声から声種(つまりパート分け)を類推するようだけれど、私が思うに、それはたぶん無理です。 なぜなら、喋り声と歌... 2023.10.30 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 音色は統一する クラシック声楽では、声色は低音でも高音でも同じが理想です。低音だから低音っぽい音色で歌うとか、高音だから高音っぽい声とかで歌うとかは不要です。そんなわけで、男性... 2023.10.20 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 歌う時は、吠えてはいけない クラシック声楽では、基本的に吠えてはいけません。 もちろんポップス、とりわけロックには“シャウト”という吠えて歌う歌唱技法はありますが、だからと言って、のべつま... 2023.10.19 2 声楽発声法のエッセイ音楽
音楽 たぶん、そこはパッサージョではなく、限界なんだと思います。 パッサージョと言うか、チェンジと言うか…歌っていると、ある音程から急に声が出づらくなります。しかし、その箇所を過ぎれば、再び声が出てくるので、その出づらい箇所を... 2023.09.26 2 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 歌っていて音程が下がる …のは、ノドに力が入っているから…です。少なくとも私の場合は、完全にそうです。 音を伸ばしている時にだんだんと音程が下がってくるのは、声を出している時に、少しず... 2023.09.20 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 フォルテな声を出すのは難しい フォルテな声、つまり大きな音量で歌うのは難しいと、最近の私は思ってます。 以前の私なら、フォルテな声で歌うのは実に簡単だと思ってました。だって、声を強めに出せば... 2023.07.04 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 声をマネてはいけないなら、どうするべきか? 声楽を…と言うか、発声を学ぶ上で、一見良さそうだけれど、実はやっちゃいけない勉強方法に「プロの声をマネる」というのがあります。 誤解が無いように書いておくと、マ... 2023.06.26 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 持って生まれた楽器の特性だと諦める 声の話です。フルートとかヴァイオリンとかは、楽器が気に入らなければ買い換えれば済む話だし、ピアノとかなら、良い楽器が置いてあるホールで演奏すれば良いだけの話です... 2023.06.23 0 声楽声楽のエッセイ発声法のエッセイ音楽
声楽 私は歌手としては、音域が狭いんだと思う と言うのも、ネットを見ていると、音域自慢みたいな記事をたびたび目にします。まあ、わざわざネットに書くくらいだから、かなりの自慢のようですし、それが事実なら(って... 2023.06.22 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 歌う時、呼吸はクチでするの? 鼻でするの? 人間の呼吸方法には、口呼吸と鼻呼吸の2つがあります。どちらが健康的なのかと言えば、もちろん鼻呼吸です。人間がするべき標準の呼吸法は鼻呼吸であって、口呼吸は推奨さ... 2023.06.08 0 声楽発声法のエッセイ音楽
声楽 なぜハミング練習は必要なのか? 毎回、レッスンに行くとハミング練習をします。ハミング練習って、別にY先生のところだけの専売特許ではなく、多くの声楽教室や合唱団の練習でも行われる、割りと普通の練... 2023.05.12 0 声楽発声法のエッセイ音楽