声楽

スポンサーリンク
声楽

しゃべる声は大きいのに歌声は小さい人

いますよね。いるいる、そういう人。あれは何故なんでしょうね? 普通に考えれば、声の大きな人は、しゃべる声も歌う声も大きく、声の小さな人は、しゃべる声も歌う声も小...
2
声楽のレッスン&活動記録

たまにはバカになってみる

さて、声楽レッスンの続きの続きです。 最後にトスティ作曲の「Luna d'estate!…/夏の月よ」を軽く歌ってみました。 歌ってみて感じたのですが、この曲は...
0
声楽のレッスン&活動記録

リートは落語か? それとも歌舞伎か?

声楽のレッスンの続きです。課題曲に入りました。 最初はシューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」です。 発声練習で散々やった「上昇音形の高音...
0
声楽のレッスン&活動記録

体幹が痛くてたまりません

声楽のレッスンに行ってきましたので、沖縄旅行の連載中ですが、こちらを優先してアップしたいと思います。 この日の私は、ちょっぴり体調が悪かったのです…と言っても、...
0
声楽のレッスン&活動記録

トルコアイスってご存知ですか?

声楽のレッスンの続きの続きです。 高音発声が少しでも楽にできるように、響きを切り替えて歌う練習をしました。具体的には、F4やG4の、楽に出せる高音の時に、同じ音...
0
声楽のレッスン&活動記録

全力で歌うのが、必ずしもカッコいいわけじゃない

声楽のレッスンの続きです。今回はレッスン内容について書きましょう。 まずはいつものようにハミング練習からです。とは言え、最近のハミング練習は、ハミングの練習とい...
0
音楽

レッスンで歌う課題曲を決めました

声楽のレッスンに行ってきました。 まずは発表会の目処が立った事を先生から聞きました。9月または10月の土日です。詳しくは省きますが、数カ所の会場が考えられていて...
0
声楽のレッスン&活動記録

ドイツもイタリアも、新曲なのです

3月下旬の声楽レッスンの話です。 まずはハミング練習からです。今回は、声の響く場所を最初から鼻よりも上、ほぼ目の辺りに響かせるように留意しながらハミングをしてみ...
0
声楽

録音された自分の歌声をじっくり聞く

実はとても大切な事だと思います。 歌手って、自分の歌を他人に聞いてもらってナンボじゃないですか? それはプロ・アマ問わずの話です。だから、自己満足じゃいけないわ...
2
声楽のレッスン&活動記録

息を吐け、しっかり吐け

声楽のレッスンの続きの続きです。 「Marechiare/マレキアーレ」の続きです。レッスンでは、ゆっくりしたテンポでやっていましたが、この曲のテンポは実はかな...
0
声楽のレッスン&活動記録

これは本当にクラシック声楽曲なのか?

声楽のレッスンの続きです。 曲練習に入りました。トスティ作曲の「Marechiare/マレキアーレ」です。 今回、この曲にはあれこれ苦労しています。 そもそもナ...
0
声楽のレッスン&活動記録

筋力を強め、意のままに動かせたら、とてもうれしい

声楽のレッスンに行ってきました。 最初はハミング練習からです。とにかく、息を吐くことが大切です。息を吐く量が減ってくると、自然とノドが鳴り始めます。ノドを鳴らさ...
0
音楽

赤ちゃんの泣き声が理想の歌声?

よく耳にするんですよ、「赤ちゃんの泣き声が理想の歌声なんですよ」って言葉を。 これを保育関係者とかが言うなら「“赤ちゃんかわいいフィルター”がかかっているんだろ...
0
声楽

一体、この曲はクラシックなの? ポピュラーなの?

声楽のレッスンの続きの続きです。 イタリア歌曲、トスティの「Marechiare/マレキアーレ」です。とにかく、テンポが速いし、今回が初めてなので、少しばかりテ...
2
声楽のレッスン&活動記録

声の響きとか音色とかの変化に対応して歌う

声楽のレッスンの続きです。 イタリア歌曲も「Marechiare/マレキアーレ」に入りましたので、次の曲を決めましょう…という感じで決めました。次は、トスティ作...
2
声楽のレッスン&活動記録

今更ですが、息のコントロールは難しいです

声楽のレッスンに行ってきました。 「standchen/セレナード」の次のドイツ歌曲の課題曲は、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」に...
0
声楽のレッスン&活動記録

好きな歌だけ歌いたい

声楽のレッスンの続きです。さて、ドイツ歌曲です。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。 フレーズの歌い出しに注意しましょ...
2
声楽のレッスン&活動記録

自然体で歌いましょう

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。響きを高くして発声します。そのためには、上アゴを開けないといけません。上アゴを開けるには…しっかり...
0
声楽のレッスン&活動記録

楽譜通りに丁寧に歌う

声楽のレッスンの続きの続きです。 さて、ドイツ歌曲は次の曲に入りました。シューベルト作曲の「白鳥の歌」より4番「standchen/セレナード」です。 この曲は...
0
声楽のレッスン&活動記録

プランクをしてインナーマッスルを鍛える必要あり?

声楽のレッスンの続きです。 要するに発声はインナーマッスルを使ってするのです。腹筋をどれだけ絞り上げて歌えるかなんだろうと思います。必要なのは“筋肉”なんです。...
0
声楽のレッスン&活動記録

良い声で歌い続けられるようにしたい

声楽のレッスンに行ってきました。 まずはハミング練習からです。響きを高くして声を当てたら、それを維持し続けていく事です。ただ、響きを高くする意識を持ち過ぎて、声...
0
声楽

異性の歌を歌う

異性の歌を歌うとは…男性なのに女性視点の歌を歌う、または女性なのに男性視点の歌を歌うことです。 なんか違和感があるんだよね。 私が子どもの頃は、演歌とかムード歌...
4
声楽

メロディは流れていくものなのです

でしょ? でしょでしょ! メロディって流れていくものなのです。 これは何も歌だけに限りません。歌もフルートもピアノも、どの楽器の、どのジャンルの音楽であっても言...
0
声楽

案外、休符の表現って難しい

私はエサを前にして「待て!」と言われて待っているワンちゃんを、とてもエラいと思っています。だって、私がワンちゃんだったら、まず、絶対に、間違いなく、待てないです...
6
声楽のレッスン&活動記録

高みから槍で突っつく

声楽のレッスンの続きの続きです。シューベルト作曲の「An die Musik/音楽に寄す」です。 ドイツ語を丁寧に歌わないといけないのは、いつもの事ですが、やは...
0
スポンサーリンク