声楽のレッスンの続きです。曲の練習に入りました。
まずは、シューベルト作曲の「Fruhlingsglaube/春の想い」です。次回のレッスンからは、発表会の曲に取り組みますので、この曲は今回で終了です。
高い音程へ跳躍する時は、今まで私はポルタメントを使用して歌ってきましたが、それをさらに推し進めて、響きと音程を分離して、音程を上げずに響きだけを目的の音の高さにまでポルタメントのように上げてから、その次に音程を上げるという歌唱テクニックを使用するように求められました。このテクニックは、おそらく“準備をする”とよく言われる手法なのだろうと思います。
なので、跳躍音程の部分だけを取り出して、何度もこのテクニックを使って歌ってみました…が、えらく難しいです(涙)。
以前から何度か言われていましたが、高音の発声方法が、オペラアリアとドイツリートでは違うので、ドイツリートを歌う時に、オペラアリアのような発声ではなく、ドイツリート的な発声で高音を出すように求められました。
具体的に書くなら、オペラアリアでは、通常、高音になる程、声量は増していきます。高音は場を制し、他を圧倒するように歌わないといけません。しかしドイツリートでは、高音だからと言って、それまでの中低音との違和感を作らないように歌わないといけません。高音になるにつれ声量が増してしまうのは自然な事なので、むしろ高音になるほど声量を抑え、吐く息の量を減らしていかないといけません。高音は(オペラアリアのような)強く鋭い声で歌うのではなく、柔らかくて優しい声を意識して発声しないといけません。
広い意味では、オペラアリアもドイツリートもクラシック声楽ですから、発声の根っこは同じですが、扱う世界や歌われる場が違うので、使用される発声テクニックが違ってくるわけで、そこをゴッチャにしてしまうと、音楽の様式が崩れるわけです。
オペラアリアでは、高音発声は多少なりとも強権的でパワフルであって良いのですが、それをドイツリートでやってしまうと“声の暴力”になりかねません。ドイツ・リートでは、節制した声で高音を発声しないといけないのです…ほぼマゾだよね(笑)。
心理的に、私には難しい注文です。
トスティ作曲の「Luna d’estate!…/夏の月よ」も、今回で終了です。
歌い方としては、もっと色気を出して歌うようにしましょうとの事です。具体的には、デジタル的…というか、合唱のようなマルカートな唱法ではなく、レガートにポルタメントっぽい歌い方で、たゆたうように滑らかに歌うのです。そして、要所要所では、ポルタメントではなく、響きだけを事前に上げていく、準備を十分に行いつつ歌っていくのが望ましいのです。頑張ります。
さて、次回のレッスンからは発表会のためのレッスンになります。事前の自宅練習で注意するべき点として、「Erlkonig/魔王」を準備する時に、ひとまず“表現”は横に置いて、一番美しい声で最後まで通して歌えるようにして来てください、と言われました。表現を付けていくのは、きちんと歌えるようになってから…だそうです。と言うか、この曲は音域が広いので、きちんと美しい声で歌うのが難しいので、表現うんぬんよりも先に、そこを抑えておきたいのです。
そう言われてみると、この曲をアマチュア歌手の皆さんが歌うと、低音パート(お父さん)の歌がよく聞こえなかったりとか、高音パート(少年)が聞き苦しい声になってしまったりとかは、ありがちですものね。まずは楽譜通りにきちんと歌うことを目指し、表現については、然る後に考えていければいいですね。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント