“音楽の分解能”という言葉はありません。私が勝手に言っているだけです。
その内容は、バーンと聞いた音楽の音をどこまで細かく分析して聞ける能力…的に使っています。具体的には、オーケストラの音を聞いて、その時に、それぞれに鳴っている楽器の音が聞き分けられるのはもちろん、その中でも、例えばフルートなら、第一フルートと第二フルートの音が聞き分けられ、ピアノやハープのような和音を鳴らす楽器に関しては、その鳴っている和音の各々の音まで聞き分けられる能力の事で、この能力が高い人が、本当にうらやましいなあと思うわけです。
指揮者の方々は普通に持っている能力だし、プロ音楽家のほとんどの方も持っている能力だろうと思われます。そもそも、音大の入試に「聴音」と科目があるわけですから、大半の音大卒業生の方は、ある程度の高性能な“音楽の分解能”を持っているのだろうと思われます。
つまり、プロ音楽家やそれに準じる専門教育を受けた方は、そういう能力を持っているわけです。
翻って、そういうわけではない人、単なる“音楽愛好家”の場合は、この能力を持っているとは限りません。そもそも良い耳を持っていて、特別な訓練を受けていなくても、そういう能力に恵まれている方もいる一方、音楽愛好家歴は十分に長くても、この能力に欠けていて、細かく音楽を聞いて分析する事が不得意な方もいるわけです。
ちなみに、私は後者です。音楽を聞いて、それを楽譜に書き起こす…なんて事は、まず無理です。出来ても、単純な単旋律を奏でているソロ楽器の譜面をヒーヒー言いながら、書き起こせることなら、かろうじて出来るかも…と言った程度です。それでもやりたくは無いですが…ね(苦笑)。
私が音楽の分解能が高い人をうらやむ理由は、この能力が高ければ、耳コピ能力も高いだろうと思われる点です。
私は耳コピは得意ではありません。レコ勉をするにしても楽譜は必携です。クラシック音楽は楽譜がありますから、それでもなんとかなりますが、ポピュラー音楽の場合は、必ずしも楽譜があるわけではありません。ポピュラー音楽の演奏も上達したいと思うなら、耳コピが高くないと困るわけです。
私はクラシック音楽が好きですが、それと同じくらい、ポピュラー音楽も好きだし、ポピュラーも歌ったり演奏したりしたいのです。
でも、楽譜が無いと何もできないのが悲しいし、耳コピ能力の低さにうんざりしているのです。
↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。
にほんブログ村
コメント