声楽のエッセイ 上手に歌う人にも色々ある 上手に歌うって、どういうふうに歌えば良いのだろうか? 昨今流行りのカラオケ番組風に考えれば、音程とリズムが正しく、それにビブラートとかシャクリとかの歌唱技法が付... 2022.02.24 2 声楽のエッセイ
音楽一般 聞こえなきゃ話にもならない 最近、改めて感じています。 音楽は聞こえなきゃ話にならない。絵画は見えなきゃ話にならない。料理は食べて美味しくてナンボです。 たぶん、多くの人はご存知ないだろう... 2022.02.23 0 音楽一般
合唱 なぜ合唱をやる人はソロでは歌いたがらないのか? なぜですか? なぜなんでしょうか? 合唱と言えども歌です。歌は他人に聞かせてナンボのもんでしょう。だったら、合唱をやりながら、独唱を学んだり、合唱の中にあるソロ... 2022.02.22 2 合唱
音楽一般 部屋も楽器 たぶん、ポピュラー音楽の人には分からないと思うのだけれど、演奏する場所も楽器の一つなんだと、私は考えてます。場所が変われば、同じ演奏をしていても、随分と聞いた変... 2022.02.21 0 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 ヘンデルは難しいよ(汗) 声楽のレッスンの続きです。 ドニゼッティの後は、しばらく妻が発声練習をしました。その後、ヘンデル作曲の「陽気な人、鬱ぎの人、穏やかな人」の二重唱「As stea... 2022.02.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さてさて発表会の準備に入りました 声楽のレッスンに行ってきました。発表会三ヶ月前になりましたので、今回のレッスンから、発表会に備えたレッスンとなりました。なので、しばらく、ドイツリートはお休みと... 2022.02.16 2 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 映画版「ウエスト・サイド・ストーリー」を見てきました もちろん映画館で見てきましたが、今回私が見てきたのは、字幕版です。いつも映画は吹替版で見ている私ですが、地元の映画館で吹替版の上映がなかったので、仕方なく字幕版... 2022.02.14 0 歌劇
声楽のエッセイ なぜ日本人にはクラシック声楽は難しいのか? 別に西欧人や米国人にとってクラシック声楽が簡単であるとは思いませんが、日本人にはより難しいのだと、私は考えます。 その理由として「日本人は日本語が母国語である」... 2022.02.11 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 正しい発声とは? 発声に関する議論の中で、よく“正しい発声”とか“間違った発声”とかが言われます。実際、私もよく使います。 で、つらつらと考えてみると“正しい発声”と、一言で言っ... 2022.02.09 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ブレスは鼻でしますか? クチでしますか? 声楽のレッスンの続きです。シューベルトの「美しき水車小屋の娘」の 8番「Morgengruss/朝の挨拶」です。とにかく、練習不足が一番の原因ですが、ドイツ語の... 2022.02.08 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 脱力が必要なんだよね 声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。 とにかく、出だしの声を下に掘らない事! 私の悪い癖に「クチを開こうとすると、下にばかり開いてしまう... 2022.02.07 2 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 声出しは必須なのか? 声出しとは、練習とか本番とかの前に、発声をする事で、私は“声の準備体操”ぐらいに考えていますので、運動前に行う準備体操程度しかやりません。 例えば発表会等の舞台... 2022.02.02 0 発声法のエッセイ
ラ・フォル・ジュルネ ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンは、もうやらないらしい 情報としては、ちょっと古くてゴメンです。私のアンテナもだいぶ低くなってしまったみたいです。 私が毎年楽しみにしていた、ゴールデンウィークに丸の内で開催されていた... 2022.02.01 0 ラ・フォル・ジュルネ
歌劇 新国立劇場の「カルメン」を配信で見た ありがたい事に、新国立劇場が「カルメン」をYouTubeで、無料ネット配信してくれましたので、感謝しつつ見ました(ちなみにすでに配信は終了しています、情報が遅く... 2022.01.28 0 歌劇
声楽のレッスン&活動記録 さあ、イタリアオペラを歌おう! 声楽のレッスンの続きの続きです。 昨日の記事の最後に「正直、イタリアオペラのアリアは、当分歌わなくてもいいかなって思うほどにはなっています」と書きました。その翌... 2022.01.27 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 しばらく、イタリアオペラは歌わなくてもいいや さて、声楽のレッスンの続きです。シューベルトの「美しき水車小屋の娘」の 8番「Morgengruss/朝の挨拶」です。 大きな音程の跳躍があるフレーズは、しっか... 2022.01.26 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 今年最初のレッスンに行きました 声楽のレッスンに行きました。今年最初のレッスンです。頑張っていきましょう。 さて、ハミング練習です。とにかく、息の流れを絶やすこと無く、息を吐き続けて、レガート... 2022.01.25 0 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 メトのライブビューイングで「ボリス・ゴドゥノフ」を見てきた やっと、やっと、メトのライブビューイングが復活しました(パチパチパチ…)。で、その第1弾である、ムソルグスキー作曲の『ボリス・ゴドゥノフ』を見てきたわけです。指... 2022.01.24 0 歌劇
声楽のレッスン&活動記録 始めていてよかった 何の話かと言えば、当然、趣味の話です。 私は元々音楽が好きで、特に演奏が趣味でした。若い時はバンドをやったり、アマチュア合唱団に所属したりしていました。でも、年... 2022.01.23 2 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 オペラ「魔笛」を見てきた だいぶ古い話になりますが、昨年のクリスマスの頃、地元でクリスマス公演と銘打った、一風変わった『魔笛』を見てきました。 一風変わったと言っても、あのモーツァルトの... 2022.01.20 0 歌劇
声楽のレッスン&活動記録 一度合格した曲でレッスンを受けました 昨年最後の声楽レッスンの続きです。まずはハミング練習からです。腹圧を高めて、声を上に突き抜けさせてから、前に出していく事を意識しながら発声をします。その際に、腹... 2022.01.19 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 昨年の最後の声楽のレッスンに行ってきた 標題の通りです。まずは発表会の相談から。 ひとまず次回の発表会は、今年の5月に行う事として、準備を始める事としました。まずは選曲からです。一番手間のかかる二重唱... 2022.01.18 0 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 今年[2021年]聞いたCD 毎年アップしているこの記事、年によっては、アップするのが遅れて年越ししてしまい「去年聞いた~」とタイトルを変えてしまった時もあったけれど、今年は忘れずに年末に組... 2021.12.23 0 音楽一般
発声法のエッセイ 強い声と怒鳴り声は、根本的に違う 強い声と怒鳴り声は違います。また、大きな声と怒鳴り声も違います。また、言葉では「違う」と言いつつも、実のところ、どう違うのか、よく分かっていない人もいます。 私... 2021.12.22 0 発声法のエッセイ
音楽一般 私の音楽鑑賞履歴 私が中高生の頃は、音楽を入手するのに苦労した時代です。まだ子どもだったので、お金は無いけれど、新しい音楽に飢えていましたから、なんとか安価にお気に入りの音楽を入... 2021.12.21 0 音楽一般