合唱 たぶんもう合唱には戻れない…かも “合唱声”という言葉は、私は嫌いなのですが、でもまあ、いわゆる“合唱声”というのは存在しますし、多くのアマチュア合唱団では幅を利かせている発声です。 ちなみに現... 2021.12.20 2 合唱
音楽一般 何と言っても、歌詞が良いよね 音楽オタクではない一般人である友人と、音楽、とりわけ歌の話をした時に、よく耳にする言葉が「何と言っても、歌詞が良いよね」という、歌詞に対する褒め言葉です。 「悲... 2021.12.16 0 音楽一般
音楽一般 男声曲を女声が歌う事について考えた クラシック音楽の話ではなく、ポピュラー音楽の話ですが…でも、クラシックにも…もしかすると通じるかもって話です。 先日、ロック系の某アマチュアバンドの演奏を聞きま... 2021.12.15 0 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 アドリブかますのって、楽しい楽しい 声楽のレッスンの続きです。 いつも書いているけれど、ドイツ語って難しいです。子音はしっかり喋りながらも、母音はレガートに流れるように歌っていかないといけません。... 2021.12.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 リズム読みの練習もきちんとやっておかないと…いけません 声楽のレッスンに行ってきました。いやあ、最近は早寝早起きを心がけているせいもあるのでしょうか、仕事帰りにレッスンに行っているのですが、レッスンの時間はすでに眠く... 2021.12.13 0 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 いつまでも「楽譜が読めない!」と公言していいのか? 私もかつては平気で「私は楽譜が読めません」と公言していましたし、実際、読めませんでした。 でも、さすがに音楽趣味を数年も続けりゃ、読めないはずの楽譜だって、なん... 2021.12.09 4 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 中声版で学ぶわけ 声楽のレッスンの続きの続きです。 ドイツ語難しいですね。特に歌詞に言葉を載せて歌っていくのが忙しいです。いわゆる“さばき”が難しいです。でも“さばき”が上手にで... 2021.12.08 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 リエゾンしないようにしましょう さて、声楽のレッスンの続きです。発声練習です。 大声はいりません。声はいきなり出してはいけません。それではノドに負担がかかってしまいます。 大切なのは“息”なの... 2021.12.07 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 いっそ腹筋の筋トレに集中してみるか? 声楽のレッスンに行ってきました。 まず、先生から発表会の会場の予約ができたという知らせをもらいました。うむ、発表会だね。もちろん、出演者が揃わないと出来ない(コ... 2021.12.06 0 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 ビートルズ『Get back』を見た感想 その2 長い記事になってしまったので二分割しました。今日はその後半です。 さて、はっきり言っちゃえば、ジョージとリンゴは脇役です…ってか、ほぼほぼ舞台装置です。彼らはビ... 2021.12.03 2 音楽一般
音楽一般 ビートルズ『Get back』を見た感想 その1 ディズニープラスで配信している、ビートルズの『Get back』を見ました。今回は、その感想をアップしますが…長くなってしまったので、2回に分けてアップします。... 2021.12.02 2 音楽一般
音楽一般 レコードじゃ分からないんだよ “レコード”と書いてますが、これは私が昭和の人間だからであって、これを“CD”“DVD”“配信音源”“YouTube画像”とかに読み替えても問題ありません。つま... 2021.12.01 0 音楽一般
声楽のエッセイ テノールの声でもバスの声でも歌える人がうらやましい たまに「私はテノールでもバスでも両方歌えますよ」という人と出会います。何ともうらやましいです。女声で言えば「私はソプラノもアルトも両方歌えますよ」というタイプの... 2021.11.29 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ プロだからこそ、容姿は大切 どんな世界でも、プロは厳しいのです。オペラ歌手世界も例外ではありません。 かつてのオペラ歌手たちは、皆さん、太っていました。「太っていた方が声が良い」とか「舞台... 2021.11.25 14 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 音程正しく歌えるようになるために必要な事とは… 音程正しく歌うなんて、何も考えずにできる人は大勢います。そういう人からすれば、「何、今日の話題は?」って感じでしょうね。頭に「???」がたくさん浮かぶ事でしょう... 2021.11.24 0 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ 歌は誰でも歌える 歌は誰でも歌えます。これは事実です。もちろん、上手い下手の区別はあるけれど、幼少の頃から実に上手に歌える人もいるし、プロはだしの歌声の人もいます。一方、音痴と呼... 2021.11.23 4 声楽のエッセイ
発声法のエッセイ 歌はしばらく歌っていないと、声がダメになる 人間は筋肉で出来ていてます。別に筋肉だけで出来上がっているわけじゃないけれど、ひとまず、筋肉で出来ています。筋肉ってやつは、使えば使うほど増強し、使わない時間が... 2021.11.22 2 発声法のエッセイ
音楽一般 アバの新作アルバム『ヴォヤージ』 皆さん、アバってご存知ですか? 1970年代に世界的に活躍したスウェーデンのポップスグループです。ミュージカル『マンマ・ミーア』の元歌を歌っていたグループです。... 2021.11.19 2 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 神々になったつもりで歌わないと… 声楽のレッスンの続きの続きです。次はイタリア語の歌です。 ここでこれまでなら、ヴェルディの「リゴレット」の「La donna e mobile/女心の歌」を歌う... 2021.11.17 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 伴奏が三連符ってのは、やはり難しいです 声楽のレッスンの続きです。ハミング練習から発声練習になりました。 発声では、何はともあれ、腹筋大事です。腹筋優先です。 気分的には、歌い始める段階で、50%ほど... 2021.11.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 声はファ~っと出しましょう 声楽のレッスンに行ってきました。まずはハミング練習からです。今回、私が感じた事は、声になる前の息の大切さです。 私の小学3年生の時の音楽の授業で、先生(音楽専科... 2021.11.15 0 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 Let it be とか、ビートルズのCDとか 11月もそろそろ中旬になります。いよいよ今月は、ディズニープラスでビートルズの新作映画「ゲット・バック」が配信されます。それも、どうやら2021年11月25日(... 2021.11.12 2 音楽一般
歌劇 ホセ・カレーラスのリサイタルに行ってきました あの3大テノールの一人である、ホセ・カレーラスのリサイタルに行ってきました。カレーラスの歌声は、CDやDVDでは散々聞きまくっていますが、生の歌声は初めてなので... 2021.11.11 2 歌劇
声楽のエッセイ レコ勉の危険性 レコ勉とは「レコード等のプロの音源を聞いて歌を勉強する」ことです。能力の高い人がやれば“耳コピ”ができます。 楽譜の読み書きを重視する教師は、生徒がレコ勉をする... 2021.11.09 4 声楽のエッセイ
声楽のエッセイ やむなくマスク歌唱をしてみた 先日、やむをえなくマスク歌唱をせざるをえない機会がありました。 以前にも書きましたが、私、マスク歌唱が嫌いです。嫌いです…と書いても、他人がマスク歌唱をする事に... 2021.11.08 0 声楽のエッセイ