スポンサーリンク

ネットでよく見る国際表記について学んでみた

 音高(楽音の音程の高さ)の表記について、私はよく、テノールの五線譜を元に「五線譜の中のラ」とか「五線譜上のソ」とか書いてますが、これは私には分かりやすい表現だけれど、一般的には分かりづらいかもしれないなあ…とちょっぴり反省しています。
 と言うのも、そもそもがテノールって移調楽器なんですよ。 なので、楽譜に表記された音程は実際の音程よりも1オクターブ高いのです。なので「五線譜上のソ」って言っても、それは1オクターブ高く表記されているので、実際のところは「五線譜中のソ」なんですよね。それを説明抜きで書いちゃっているわけです。
 また私が使う“五線譜”も、ト音記号の五線譜であって、ヘ音記号でもなければテノール記号の五線譜でもないわけです。これも説明抜きで書いちゃってますが…大丈夫でしょうか?
 おまけに、ミとファは五線譜の中に2つずつあるし…。まあ、こんな感じで、私のテノールの五線譜を元にした音名表記は、曖昧で分かりづらいのです。
 このように、私はいい加減なヤツですか、たいていの人は、そこまでいい加減ではないようです。
 なのでしょうか? ネットでは、正確を期するために、音名表記を国際式で記載している方がたくさんいらっしゃいます。国際式というのは“アルファベット(+臨時記号)+数字”の組み合わせで音名を表記するやつです。例えば、C4とかF#5とかね。
 で、私も国際式の音名表記について、ちょっと勉強してみました。
 まず、いわゆる中央ドってのは“C4”です。
 ドレミファソラシドは、“C D E F G A B C”です。“H”は使いません。
 中央ドから1オクターブ高いドまでは、“C4 D4 E4 F4 G4 A4 B4 C5”と表記されます。つまりド~シまでが1つのグループで同じ数字を共有します。
 中央ドが含まれる1オクターブが“4”のグループで、これより1オクターブ高いグループが“5”で、さらに高くなると“6”です。逆に1オクターブ低くなると“3”のグループで、さらに低くなると“2”です。
 私の音域が、五線譜の下のラから上のラまでですから、国際式だとA2~A4になるわけです。
 どうですからね。私的に、国際式って慣れないせいか、あまり使い勝手はよくありませんが、正確だと言えば、確かに正確だし、正しい音名が伝えられますね。
 どうしようかな? 今後はこのブログでも音名表記は国際式で行う事にしましょうか? それとも、今まで通りの方が良いかな? ううむ、悩む悩む。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ

にほんブログ村

コメント

  1. 如月青 より:

    国際表記、お恥ずかしいながら使ったことはありません。基本ドがC4ということは、一番低い音が4オクターヴ下のCということですね。基準となる楽器はピアノではないようですが、何なのでしょう?
    私は文章上では自分の音域の表記が楽なのと、♯や♭を入力しないで済むのでドイツ式を使っています。会話で音名を言うときもドイツ流(ド♯がcisとか)ですが、歌の時は固定ドです(移動ドだと楽譜に書き込みでもしない限り、読み方を考えている間に曲が進んでしまう...)
    ドイツ式も合理的と思いますが、確かにト音部分(小文字)とヘ音部分(大文字)を行き来するパートだと書きにくいかもしれませんね。

  2. すとん より:

    如月青さん
     たぶん、本当に楽なのは、ネットで五線譜が使える事なのでしょうが、それはちょっと無理なので、皆さん色々と工夫していて、それでひとまずネットでは“国際表記”ってヤツが、今はブイブイ言わせている…のだと思います。
     が、この国際表記ってやつは、クラシックとはおそらく無縁だろうと思いますが…だからと言って、MIDI(コンピューター音楽)とも、ちょっと違うんですよね。ちなみに、いわゆる中央ド(C4)はMIDIのノートナンバーで言うと“60”なんですよね(豆知識)。あと、よく分かんないけれど、ヤマハ式という音程表記もあるようです。

タイトルとURLをコピーしました