スポンサーリンク

高価なフルートは無駄なのか?

 久しぶりのフルートネタです(笑)。
 先日、フルートを嗜むJKと話をしました。話の流れで、私のフルートの値段の話になったので、包み隠さずに話したところ、ビックリされました。まあ、私のフルートは総銀だからね…。それなりにするんだよ。
 もちろん、彼女はスクールモデルを使用しているわけだから、彼女のフルートの何倍もする高価なフルートを私は使っているのです。オトナだもん。
 で、彼女に「高いフルートは、良い音がするの?」と聞かれたので「そんな事はないよ」と答えました。
 フルートという楽器は、管体の中の空気が振動して鳴るわけで、別に管体自身が鳴るわけじゃないので、管体と音色の間には特に関係が無いんだよと言ったところ
 「じゃあ、高い楽器なんて、買うだけ無駄じゃん」と言われちゃいました。
 …まあ、確かにそうかもね。総銀フルートも洋銀のスクールモデルのフルートも、同じフルートという楽器だし、出てくる音も同じフルートの音だもの。同じ音なら、安い楽器の勝ちだよね…という感じで、JKは立ち去ってしまいました。
 高い楽器は、重い素材で作られていて、安い楽器と比べると重量感があって、その重さが楽器の音量とか遠鳴りとかと関係するんだよ…と言い添えたかったんだけれど、言うまもなく立ち去られてしまいました。ちょっと残念です。
 確かにフルートは、スクールモデルでも十分だし、ちゃんと使えるわけだから、総銀フルートとか、ゴールドフルートとか、考えてみると、コストパフォーマンスが悪すぎるかもしれません。まあ、上乗せされた価格には、自己満足代も入っているのは、認めざるを得ませんね。
 でも、私は総銀フルートを所有している事に、なんの後悔もしてませんけどね。

↓拍手の代わりにクリックしていただけたら感謝です。

にほんブログ村 クラシックブログ フルートへ

にほんブログ村

コメント

  1. オペラ座の怪人の怪人 より:

    弘法筆を選ばず
    昔、オーレル・ニコレが某メーカーの
    一番安い(と言っても、確か10万円くらい)の
    洋銀フルートでコンサートをやったことがある、
    と、そのメーカーの広報誌に書いてありました。
    でも、でも、私が、初めて、
    洋銀から、
    総銀のフルートに買い替えた時、
    「ああ、木管の音がするなあ。いいなあ。」と思ったものです。
    A:洋銀(普通は10万円未満)
    B:総銀(約5~60万円)=A×5、と仮定して、
    C:総金(100万円以上)=A×10と仮定して、
    B(総銀)をAの5倍かけて買ったとしても、
    音の良さは、Aの5倍ということはなく、
    せいぜいが、Aの1.1倍くらいかしら?
    C(総金)をAの10倍かけて買ったとしても、
    音の良さは、Aの10倍ということはなく、
    せいぜいが、Aの1.2倍くらいかしら?
    でも、まあ、個々人の経済力次第で、
    1. 1倍とか、
    1. 2倍とかの音の良さを目指して、
    5倍、10倍、ひょっとすると100倍くらいのお金を
    払っちゃうんでしょうなあ。
    そんなことを思った、本日のすとん様エッセイでした。
    毎々、ダラダラ、長々、すみません。
    ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ
    (-A-) (-A-) (-A-) ← ざっくぅ
    おしまい

  2. すとん より:

    オペラ座の怪人の怪人さん
     全く同感。怪人さんのご意見には同意しかありません。
     コストパフォーマンスだけを考えたら、とんでもない話かもしれませんが、持ち主の所有欲を考慮した時には、それだけの価値があって、満足感を得られると思うから、それだけの高価な楽器が購入されるわけです。
     心の平安をお金で買える人は買えばいいのさ…と、何処かから声が聞こえてきそうですが、それもアリだと思う、大人な私がここにいます(笑)。

  3. たつきち より:

    初めてのコメント失礼します。
    私も四十数年趣味でフルートを嗜んでおりますが、材質で明らかに音は違いますよ。それに気づくかどうかの問題だと思います。演奏する方によるということもあると思います。私の師匠も色々な種類のもので同じ曲を吹いて聞かせて下さいましたが明らかに違いましたし、見なくてもどの材質か全て当てることができました。

  4. すとん より:

    たつきちさん、いらっしゃいませ。
     フルートの材質による音色の違いは、演奏者にはよく分かるものですが、聞き手には分かりづらい…と言うよりも、ほぼ分かりません。その理由は簡単で、材質による音の違いよりも演奏者による音の違いとか製作者やメーカーによる音の違いの方が激しいからです。特定の奏者の音をしっかり聴き込んでいれば(たつきちさんにとってのお師匠さんの音みたいなものですね)材質による音の違いにも気づくでしょうが、普通の聞き手にとっては、誰がどのメーカーのどんな材質のフルートで演奏しようが、みんな“フルートの音”にしか聞こえないのです。
     フルートの音色に影響を与えるものは…
    1)演奏者の違い
    2)頭部管のカットの違い
    3)管体の厚みによる違い
    3)製作者(メーカーやモデル)による違い
    4)材質による違い
    5)仕様(Eメカの有無とかメッキの違いとか)による違い
     …の順かな? なんて、2022年春の段階では、こんな感じに考えています。
     また、材質によって音が違うという事にしておかないと、アマチュアの皆さんが、どんどん高価なフルートに買い替えてくれないので、業界的にはそういう事にしておきたいというオトナの事情も無いわけではありません。

タイトルとURLをコピーしました