声楽のレッスン&活動記録 2度目のピアノ合わせに行ってきたけど… 2度目のピアノ合わせ的は、ピアノ合わせ的には、前回同様、特に問題は無く行われました。ただ今回、ピアノには問題はなかったのですが、私には問題大有りでかなり苦労した... 2022.05.19 0 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 メトのライブビューイングで「ドン・カルロス」を見てきた またも水戸の旅行記を中断します。 この週末にメトのライブビューイングで「ドン・カルロス」を見てきました。「ドン・カルロ」ではなく「ドン・カルロス」です(笑)。い... 2022.05.17 0 歌劇
声楽のレッスン&活動記録 歌そのもののレッスンです 声楽のレッスンの続きの続きです。 カッチーニの「Amarilli/アマリッリ」です。前回のピアノ合わせの時のように、可能な限り、薄い声で歌い出す事で、ほぼすべて... 2022.05.14 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 高いHにチャレンジしたい…かも 声楽のレッスンの続きです。 発表会後にレッスンで歌う予定のドニゼッティ作曲「ドン・パスクアーレ」の「Com'e gentil/なんという優しさ」の楽譜を先生に渡... 2022.05.13 2 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 薄い声で歌おう 旅行記の連載を一時中断して、レッスン記事をアップします。 声楽のレッスンに行ってきました。先生からは、前回のピアノ合わせの感想をいただき、とりわけ「Amaril... 2022.05.12 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ピアノ合わせに行ってきた ピアノ合わせとは“伴奏合わせ”とも言って、要は本番に向けて、伴奏してくれるピアニストさんとの打ち合わせ…と言うか、実際に本番ピアニストさんのピアノで歌ってみて、... 2022.05.09 4 声楽のレッスン&活動記録
音楽一般 練習をたくさんすれば、プロになれるのか? ネットでは「3000時間練習すればプロになれる」とか「1万時間練習すればプロになれる」とか書いてあったりします。要は、それくらい多くの時間/人生を練習に捧げて、... 2022.05.06 2 音楽一般
声楽のエッセイ イル・ディーヴォが3人組になっていました イル・ディーヴォと言えば、イギリスを活動のメインに置いている、クラシカル・クロスオーバーのヴォーカル・グループです。構成はテノールが3人、バリトンが1人で、まあ... 2022.05.05 0 声楽のエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 さあ、発表会に向けて本腰を入れていかないと… 声楽レッスンの続きの続きです。「Amarilli/アマリッリ」のレッスンからです。 とにかく、力まずに軽く歌わないといけません。何も考えずに歌ってしまうと、この... 2022.04.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 本番が近くなってきたのに、未だにハモリは苦手です(涙) レッスンの続きです…ってか、あんな大惨事はありましたが、レッスンは始まりました(笑)。 とにもかくにも、発表会直前モードなので、歌の練習をしないといけません。い... 2022.04.28 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 実は大惨事が起こっていました 今回の記事の内容は…ちょっと汚いです。なので、汚い話が苦手な人は、今回はパスした方が良いと思います。 声楽のレッスンに行ってきました。今回のレッスンは、発表会前... 2022.04.27 0 声楽のレッスン&活動記録
発声法のエッセイ 急にノドが開いたような気がします 標題の通りです。別に何かをやったわけではありません。つい数日前、いきなりノドを開いて歌えるような気がしました。いや、ノドを開いて歌えてます。いわゆる“あくびのク... 2022.04.26 2 発声法のエッセイ
歌劇 メトのライブビューイングで「ナクソス島のアリアドネ」を見てきた このオペラの作曲家、リヒャルト・シュトラウスと言えば、ほぼほぼオペラ界最後の大作曲家です。20世紀の初頭に活躍したドイツの作曲家で、彼以降の成功した音楽劇はオペ... 2022.04.25 0 歌劇
音楽一般 余裕はあった方が良いのだろうか? もちろん、一般論としては「何事であれ、余裕は無いよりもあった方が良い」に決まっています。 では、私は何を悩んでいるのかと言えば、もちろん歌に関してです。「歌う時... 2022.04.22 2 音楽一般
声楽のレッスン&活動記録 イタリア語で歌おう 声楽のレッスンの続きの続きです。曲の練習に入りました。カッチーニ作曲の「Amarilli/アマリッリ」です。 かなり計画的に力配分を考えて歌わないと、声が最後ま... 2022.04.20 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 腹筋をいじめる… 声楽のレッスンの続きです…と言うか、レッスンの中身に入ります。 まずはハミング練習からです。歌いながら、途中で響きの場所(ポジション)が変わらないように気をつけ... 2022.04.19 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 ドニゼッティのアリアは難しいのだそうです は~い! ブログ復活してます。当初の2回目の予告では、本日がブログ復活日でしたか、実は先週の金曜日から復活してます。予定より3日早い復活だったけど…良いよね。勘... 2022.04.18 4 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 やっぱり二重唱は難しいのよ レッスンの続きの続きです。 ヘンデルの二重唱「As steals the morn upon the night/暁が夜に忍び込み」です。 とにかくこの曲は構成... 2022.03.30 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 しっかり支えながら脱力をしていきます 声楽のレッスンの続きです。まだカッチーニの「Amarilli/アマリッリ」を歌っています。 この曲は古典歌曲なので、本来ならば人前で歌う際に、適切にアドリブを入... 2022.03.29 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 さて、アマリッリです 声楽のレッスンに行ってきました。 とにかく、ノドがかゆいです。しばらく仕事が忙しくて、家でも全く練習できていなくて、声もちゃんと出していなかったせいでしょうか?... 2022.03.28 2 声楽のレッスン&活動記録
歌劇 メトのライブビューイングで「リゴレット」を見てきた はい、標題の通りです。ただし、今回はいつも行っている地元の映画館とか東銀座の東劇ではなく、新宿のピカデリーで見てきました。初めての映画館よぉっ! 詳しい話は明日... 2022.03.21 0 歌劇
フルートのエッセイ フルートの音色に影響を与えるもの 先週、ひさびさにフルートネタの記事をアップしたのですが、その記事のコメントに書いた内容を、そのまま埋もれさせてしまうのも、なんか勿体ない気がしたので、その要旨を... 2022.03.18 2 フルートのエッセイ
声楽のレッスン&活動記録 歌はやっぱり難しい 声楽のレッスンの続きの続きの、そのまた続きです。 「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」のカデンツァの歌い方です。やはり問題は、最高音Aです。歌詞... 2022.03.17 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 アゴを落とさないように歌いましょう 声楽のレッスンの続きの続きです。 曲の練習は、ドニゼッティ作曲の「愛の妙薬」のアリア「Quanto e bella/なんと彼女は美しい」です。短いアリアですが、... 2022.03.16 0 声楽のレッスン&活動記録
声楽のレッスン&活動記録 息の圧縮を試みる 声楽のレッスンの続きです…と言うか、レッスンに入りました。 まずはハミング練習からですが、とにかく、歌う音程が高くなるごとに、吐き出す息の速さを増す練習をしまし... 2022.03.15 0 声楽のレッスン&活動記録